仙草とココナッツミルクのゼリー
私は、名前だけは知っていましたが、今まで食べたことはなかったです。
「缶詰のお店」 を開店された 香港出身の知人 から、 この 「仙草ゼリー」で何かデザートを考えてほしいと言われ、作ってみたのがこちらです。
缶を開けると、そのまま缶の形の真っ黒いぜりーが出現。 食べてみると、薬草の香りで、甘みは無く、 考えていたほど苦みはありません。
仙草ゼリーで調べてみると、シソ科の植物で、涼粉草を数時間煮つめて出来たまっ黒い透明な液をでんぷんなどで固めたものとあります。
暑気あたり・喉の渇き・便秘・解毒・筋肉や関節の痛み などに効果があると言われていて、 香港では 「仙草涼粉」(なんと発音するのか分かりませんが)と言うそうです。これからの季節にはいいデザートかも知れません。
出来上がったゼリーですが、残念ながら、娘は黒蜜が苦手なので、パス。 義母は「私、好きだわ」 と 言ってくれ、息子にいたっては、 「結構おいしい」 どころか 「かなり いける」 と 喜んでくれました。
彼女にも喜んでいただけるといいのですが・・・・。
- 仙草ゼリー ・・・ 1缶(量はお好みで)
- 牛乳 ・・・ 100ml
- ココナッツミルク ・・・ 400ml(1缶)
- 砂糖 ・・・ 45g
- ゼラチン ・・・ 6g(小匙3)
- 黒蜜 ・・・ 適宜
作り方
- ココナッツミルクゼリーを作る。 ゼラチンは大匙2の冷水に振りいれ、15分以上ふやかしておき、電子レンジで約20秒、完全に溶かす。(けっして沸騰させないように)
- 小鍋に牛乳と砂糖を入れ、火にかけ砂糖を溶かし、(1)のゼラチンを入れ、混ぜる。
- ボールにココナッツミルクと(2)のゼラチン液を入れ、底に氷水をあて、ゴムベラでゆっくり混ぜながら(あわ立つと舌触りが悪くなる)、とろみが出るまで、冷やす。
- 好みの器に移し、冷蔵庫で固める。
- 仙草ゼリーを1cm角に切る。
- 固まったココナッツミルクゼリーの上に仙草ゼリーをのせ、上から黒蜜をかける。
| 固定リンク
「冷たいデザート」カテゴリの記事
- マロンシャンテリーコーヒー風味(2010.10.30)
- チョコレートでババロア風(2010.09.23)
- かぼちゃのプリン(2010.08.16)
- 桃のコンポートでデザート(2010.07.15)
- 梅ゼリーにアールグレイティー(2010.06.22)
「香港の味」カテゴリの記事
- 欖菜(らんちょい)と ぼうちゃいふぁん(ぼう仔飯醤油)(2009.02.13)
- カリカリ イカのフリッター(2008.11.27)
- 仙草ゼリー ココナッツゼリーのせ(2008.10.23)
- ハイティー用 サンドイッチ(2008.06.27)
- 目指すは 香港 「清真牛肉館」 牛焼餅 (香港思い出し料理Ⅱ)(2008.06.17)
「缶詰を使った料理」カテゴリの記事
- ツナ入りタプナード(2009.08.21)
- 久し振りの スクランブルエッグとツナの豆板醤ソース(2009.07.26)
- 夫急遽出張帰国 結局食べなかったお夕食(かにクリームコロッケ) と フランボワーズのソルベ(2008.12.20)
- 仙草ゼリー ココナッツゼリーのせ(2008.10.23)
- 仙草ゼリー カスタード・ココナッツクリーム(2008.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うんうん。仙草涼粉(しんちょ~りょんふぁん)ですね、身体の中の熱気(いっへぃ)を下げるんですよね、、、亀ゼリーも、この涼粉も好きです。
投稿: shin | 2007年6月18日 (月) 12時26分
仙草涼粉(しんちょ~りょんふぁん)読み方教えてくださり、有難うございます。 そのまま読んでも絶対通じないとは思いますが・・・。
亀ゼリーはまだ食べたことありません。
苦ーいって聞いたことがあります。
一度は食べてみたいと思ってますが、短期の滞在では、お腹がいくつあっても足りませーん。
投稿: totto | 2007年6月18日 (月) 17時26分
明けましておめでとうございます。
tottoさんはお正月からブログ更新してて素晴らしいわ~。そして美味しそう~。昨年は香港が取り持つ縁でしたね。今年もどうぞよろしくお願いします。
なぜこの記事にレスなのか不思議に思われたと思いますが、仙草ゼリーをgoogleで検索したら、tottoさんの記事がヒットしました。
仙草ゼリーが大好きなんです。亀ゼリーも。
ココナッツミルクとの愛称も抜群ですよね。
マレーシアのカキ氷には、底の方に必ず入ってるんですよ。あとは小豆やうずら豆などの豆類。
自分でも仙草ゼリーを作ってみたいので”しんちょ~りょうふぁん”(発音難しいですね)の検索にこれから出かけます。
それから、tottoさんのブログをリンクさせてください。これからも宜しくお願いします。
投稿: manggisk | 2008年1月 6日 (日) 22時16分
manggisuk様
こちらこそ宜しくお願いいたします。
ご自分で仙草のゼリーを作られるのですか?
ブログにアップされるのを楽しみにしています。
広東語の発音はとうに諦めました。わたしの手には負えません。 香港の人に発音を直されても、今言った自分の発音とどう違うのかさえ分かりません。
ところで、以前からの疑問ですが、manngisuk様 のお名前は何語でどこから来ているのですか?
投稿: totto | 2008年1月 7日 (月) 00時05分
仙草ゼリーの素は見つけられませんでした。
というわけで、缶詰を買って食べることにします。
名前の由来ですか?
マレーシア語のマンゴスチンをそんまんまパクリました。さすが果物の女王というだけあってマンゴスチンがあまりにも美味しいものですからそのまま名前にいただきました。近年日本でも生のマンゴスチンが買えるようになりましたけど、やはりアジアで食べるマンゴスチンにはかないません。tottoさんもお好きかしら?
投稿: manggisk | 2008年1月 7日 (月) 23時23分
manggisk 様
仙草ゼリーの素(涼粉草の粉?)というものがあるのですか!? 残念でした。香港でなら手に入るのでしょうね。
manggisuk様 って マレー語も 広東語もしゃべれそうですね。 由来教えてくださって有り難うございました。 マンゴスチンでしたか! 私は動物の名前かと(/∇\*)。
たぶん 食べた事ないです。 あったとしても、輸入ものできっと記憶に無いほどたいした事なかったのだと思います。 いいなぁ。現地で旬の時に食べたらさぞ美味しいでしょうね。 ドリアンも好きな方が最高に美味しいというものを食べてみたいです。
投稿: totto | 2008年1月 8日 (火) 11時19分
tottoさん、もしかしてものすごい誤解をされてるような気がする・・・。
マレー語も広東語も話せません。デタラメ片言英語で相手に理解してもらってるだけです。誤解なきよう。。。
マンゴスチン美味しいから香港に行かれたときにでも是非食べてみてね。輸入された良いのが売ってました。香港は輸入のドリアンも豊富で(タイ産やマレーシア産など)果物の宝庫ですよね。あわせてぜひ食べてみてください。ドリアンは体を火照らせマンゴスチンは体を冷やす作用があるのでセットで食べるといいらしいですよ。
それでtottoさん何の動物だと思ったんですか?(笑)
投稿: manggisk | 2008年1月 8日 (火) 21時18分
manggisk 様
聞きたいですか???
怒らないでくださいね。
マングース (笑) です。
投稿: totto | 2008年1月 8日 (火) 23時01分
アッハッハッ(笑)
マングースとも読めるわ~。
すごい受けました・・・。(笑)
投稿: manggisk | 2008年1月 9日 (水) 21時50分