〈旬果物〉 桃のシャーベット
今年もやって来ました、桃の時期が。
桃といえば、我が家では 「ももシャー」 です。
「そのまま食べる?」 「ももシャーにする?」
「ももシャー」 全員一致。
結婚してから、甘い物を食べるようになった夫ですが、自分から、「桃の時期だね。ももシャーはまだかな!?」 とリクエストするほど 「ももシャー」 が 大好き。 でも、残念な事に桃の時期はすごく短くて、次回の帰国予定日には作ってあげられないでしょうね。
パパ、ごめんなさいね。 みんなでパパの分までいただきま~す。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
中国では、漢文に 「桃李不言下自成蹊」(桃李もの言わざれども下おのづから蹊を成す) というものがあるそうなので、てっきり桃は よく食べられているのか と思いきや(、場所によるのでしょうが) そうでもなさそうですね。
これを作るために、まずしなくちゃいけないのが、冷凍庫の整理。
なんとか、アイスクリーマー(桃シャーのために購入したようなものです)のスペースを確保するために、入っている食品を減らさなければなりません。 結構たまっているのです。 トホホ。
・・・・・で、こちらの 「ももシャー」 ですが、いつもはお手ごろ価格が大好きな私ですが、果物屋さんで よく熟した、傷のない、おいし~い 桃を 2個 だけ、手に入れます。 だいたい果物屋さんのお兄さんは 「シャーベットにする」 と言うと、 「もったいな~い!」 と必ず言います。 でも、ほんとに美味しいんです。 もちろん、はずれの あまり 食べて美味しくない桃を、シャーベットにしても、ずっと美味しくなるのは保障しますが・・・・・・・・・・。
キャー、冷凍庫整理しようと思っていた矢先に、たくさんの美味しい桃を頂いてしまいました。
今回は、冷凍庫の整理どころじゃないです。 早く作らないと、食べごろを逸してしまいます。美味しいうちに、アイスクリーマーで作るのは諦めて、手動で頑張ることにしました。
- 完熟の桃 ・・・ 中2個
- 砂糖 ・・・ 100~120g
- 水 ・・・ 160ml
- レモン汁 ・・・ 1.5個分
- ラム酒 ・・・ 大匙1
- 卵白 ・・・ 1個分
作り方
- 鍋に、砂糖と水を入れ、火にかけ、煮立たせ、シロップを作る。火からおろして冷やしておく。
- 桃は皮を湯むきし、フードプロセッサーにレモン汁とともに入れ、ジュースにしてから(桃の甘さを見てください)、裏ごしし、(1)のシロップと混ぜる。
- 蓋付きのステンレスもしくは樹脂製の入れ物に入れ、冷凍庫へ。 やや固まってきたら、泡だて器でよく混ぜる。 それを何回か繰り返す。
- ボールに卵白を入れ、角がピンと立つまで固くあわ立てる。
- (3)に混ぜ込む。 シャリシャリときめが粗いようなら、まだやわらかいうちにフードプロセッサーに2回に分けてかけると、よりきめ細かなシャーベットになる。(我が家のような、氷に対応していない ただのスピードカッターでも、やわらかければ大丈夫です)溶けないうちに、すぐに元の容器に入れ、冷凍庫へ。
- お好みの固さになったら召し上がれ。
* 一晩たたない、スプーンで 「かるくすくえる位の固さ」 が美味
しいと思います。
* 私のレシピノートには「ソルベ・ オー・ペーシュ」と書いてあり、
それを見た娘は「うちのデザートじゃないみたいな名前だね」と
高級そうな名前を見て、ちょっと喜んでいました。やっぱり、我
が家には 「ももシャー」 が似合っているのかも・・。
すごくきれいな、ピンク色。 し・あ・わ・せ・色。 みんなのお顔が ほころぶ ほころぶ。
(今回は、着色料は使っていないのに、こんなきれいなピンク色になりました。 桃によってはほんのりピンクになるかも。 それもまたきれいな色です。)
* 下の方の写真、気に入らないので、変更しました。2007.7.14
レシピブログ『わたしの旬レシピ・7月』
■ http://www.recipe-blog.jp/special/2007/07/20077.html ■
| 固定リンク
「冷たいデザート」カテゴリの記事
- マロンシャンテリーコーヒー風味(2010.10.30)
- チョコレートでババロア風(2010.09.23)
- かぼちゃのプリン(2010.08.16)
- 桃のコンポートでデザート(2010.07.15)
- 梅ゼリーにアールグレイティー(2010.06.22)
「夏の味」カテゴリの記事
- 茄子とじゅんさいのゼリー寄せ(2010.08.26)
- 桃のケーキ(2010.08.23)
- ゴーヤのチーズフライ(2010.08.18)
- 蒸し茄子の冷やし鉢(2010.08.14)
- 「SHIEGANO」 marumi様とご主人のお店 そして カポナータ(2010.07.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いいなぁ。”ももシャー”
戦隊ヒーローの名前みたい・・・・
中国でも香港でも桃は食べますけど、あんまり美味しくないですね、なんだか食感がプラムみたいで歯ごたえのある桃が多いんです、、、、
日本の果物ってやっぱり美味しいですよねぇ~。
いいなぁ、うらやましいです。
投稿: shin | 2007年7月12日 (木) 10時30分
shin様
は、は、は、くだもの戦隊ですか・・・。
やっぱり今の時期だけの、生桃から作るシャーベットは特別美味しく感じます。なんちゃって、食べられないのに、ごめんなさい。
中国の桃 やっぱりそうなんですかぁ~。
お尻のところが赤くてとんがっている桃のイメージがすごく強くて。もっと北に行くと美味しいのでしょうかしら?
私、そのまま食べるなら 歯ごたえのある(笑)桃も好きですよ。
いいなぁ。香港。日本では美味しいマンゴーやライチ食べられません。
投稿: totto | 2007年7月12日 (木) 17時25分