鯵のなめろう
こちらは 私の祖母の味 「鯵のなめろう」 です。
たぶん 千葉県あたりの郷土料理だと思われます。 (父方は千葉県出身なのです)
あまりにおいしくて 「なめてしまう」 というところから きた そうな。
見た目は あまり 良くありませんし、 好き嫌いが出るところではあります。 娘は大好きで(酒飲みのいもねえちゃんになりそうな予感)、時々食べたいと言います。
- 三枚におろしたお刺身用の鯵 ・・・ 正味100g
- 大葉 ・・・ 8枚
- 長ネギのみじん切り ・・・ 2cm
- 味噌 ・・・ 小匙2.5
- 生姜の絞り汁 ・・・ 小匙1/2位
- 酢 ・・・ 大匙4
- すし酢 ・・・ 小匙1
作り方
- 大葉4枚と長ネギはみじん切りにしておく。
- 鯵は骨が残っていないか確認し、まな板の上におき、大葉・長ネギを入れて包丁でたたき、味噌と生姜の絞り汁を加えさらにたたく。
- おさらに、大葉角枚をおき、その上に叩いた鯵をのせ、包丁で葉脈のようにスジを付け、酢とすし酢を合わせたものを上からかける。
- 食べるときにお好みでお醤油を付けてお召し上がりください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント