« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

豚のミルク煮ローズマリー風味

Dscn1070a

今日は、天気予報ではとても温かい日のはずでした。 一日お仕事で部屋の中でしたので、お外の温度は分かりませんでしたが、お昼過ぎからは 日が陰って あまりあたたかそうには見えませんでした。

どうしてか、寒い時期には、コトコト煮たものが 食べたくなります。

当分、風邪のせいで、胃腸が弱り、1日不快で 食欲がもどらなく、その分私のお肉も消費されるのでは と淡い期待を抱きましたが、 やはり 淡ーい 期待でした。 く(;´ー`)

   

ということで、しっかり食欲が戻ってきちゃったら、作るっきゃない!   

こちらは、豚のミルク煮ローズマリー風味です。

   

最初、圧力鍋で柔らかくしますが、ミルクがゆっくりゆっくり浸透していくように、その後コトコト弱火で煮ます。 とてもやわらかく、やさしいお味です。  

ローズマリーは我が家のお庭にある数少ないハーブです。  冬の今でも お外で元気にしています。  あると便利なのですが、ぐんぐん伸びるので、お料理が間に合いません。

パンやお肉料理、サラダに使っています。

   

材料

  • 豚ロースかたまり ・・・ 500g×2
  • 牛乳 ・・・ 600ml
  • 水 ・・・ 200ml
  • ブイヨン ・・・ 1個
  • 塩・胡椒
  • ローズマリー ・・・ 5cm×5本くらい

作り方Dscn1067a

  1. ロースかたまり は網をかけ、塩コショウを強めにふる。
  2. フライパンにサラダ油少々を入れ、肉を全面いい色に焼く。圧力鍋に肉を移す。
  3. 後のフライパンに水200mlを入れ、焼いた後をきれいにし、圧力鍋に入れる。
  4. 牛乳を100mlだけ加え、ブイヨンとローズマリーを入れて、圧力をかける。
  5. シューっと強い音がし始めたら、弱火にして、30分かける。
  6. 火を止めて、圧力が抜けたら、残りの牛乳を加え、落し蓋(アルミフォイルでも、クッキングペーパーでもよい)をして沸騰したら、ごく弱火で1時間煮る。
  7. 肉を取り出し、切り分ける。 ソースはとろみが出るまで煮詰めて漉す。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

和風具だくさんスープ

Dscn3079c

 

寒くなってくると、生野菜は身体が冷えるからなのか、あまり 食べたいと思わなくなります。 でも お野菜はたっぷり取りたいので、お汁系には具がたくさん入ったものが多く登場します。

これだと、翌日の朝も喜んで食べてくれるので、たくさん作ります。

   

ちょっと熱を出してから、胃腸の調子が思わしくなく、私にしては食欲がないのです。・・・これはヤッパリ めったにない異常な事です。  → 当然作りたくもないので、1品でたくさんの材料が食べられるものが出る ・・・・ となります。

   

私の父方のお雑煮は ほとんど このお汁にお餅を入れたようなものなのです。 お肉は豚だったり、鶏だったり、白菜が入っている事もあります。  きれいな おすましに 鶏肉とお野菜がきれいにのっているのとは程遠い ごった煮のようなものです。

材料(あり合わせのものでいいのです)と作り方

  • 豚ばら肉・竹の子・里芋・大根・にんじん・干し椎茸・ごぼう・お揚げ・白菜など。
  1. 里芋は皮をむいて、食べ易い大きさに切って、下湯でする。
  2. 他の材料も食べ易い大きさに切る。
  3. お鍋に大根とにんじんを入れ、水をたっぷり入れ、火にかける。 沸騰したら豚ばら肉を入れ、あくを取る。
  4. 出しの素を入れ、里芋・竹の子・干し椎茸・ごぼう・お揚げを入れ、最後に白菜を入れ、麺つゆや醤油で味を付ける。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ドーナツ

Dscn2881c

   

今日は 突然 ドーナツ が食べたくなって、作ってみました。

   

子どもの頃、一緒に住んでいた祖母は お料理は母に任せていたのに、何故かドーナツだけは おやつに作ってくれました。

幼稚園のお弁当にどうしても持って行きたいと せがんだ事 もありました。 今から考えると、朝っぱらからドーナツを作らされた祖母は大変だったなぁと 孫かわいさ とは言っても よく作ってくれたと思います。

その ドーナツは ベーキングパウダーを入れて作るもの。

1個のボリュームがあって、ドーナツの抜き型を使っていたなぁ・・・。  などど 祖母が打ち粉をふって 作っている光景を思い出しました。  

   

昔って、コンビニなどありませんし、出来合いの物もあまり手に入らなかったので、味わう前に 「作る工程」 というものが、私の記憶にあるのです。

  

今回私が作ったのは、パン生地で作るものです。  

(フードプロセッサーでパン生地を捏ねることを覚えてから、すっかり便利に使っています。  ですが、私の持っているものは、パン生地には無理があると思えるもので、モーターが大丈夫か心配です。 もし、フードプロセッサーをお使いになるならお気をつけてなさってください。)

   

とても軽い仕上がりです。 やっぱり揚げたてが美味しいのですが、残念ながら、子どもたちは留守。  すっかり時間が経ったものを食べさせられましたが、それでも クリームを付けて食べたかったなあと言いながらも美味しいと言って食べていました。

わが子は 大人になって、お台所の記憶として 何か 残ってくれるのかしら??

   

材料(8個分)

 生地

  • 強力粉 ・・・ 160g
  • 薄力粉 ・・・ 40g
  • 砂糖 ・・・ 25g
  • ドライイースト ・・・ 小匙1・1/3
  • スキムミルク ・・・ 小匙2
  • 塩 ・・・ 小匙2/3
  • 卵 ・・・ 20g
  • ぬるま湯 ・・・ 100mlくらい
  • バター ・・・ 20g

 飾りの粉糖 ・・・ 適宜

作り方

  1. 水80mlと他の生地の材料を全てフードプロセッサーに入れ、 最初は断続的にかけ、水分を見ながら足して、生地がなめらかになるまで回す。
  2. ひとかたまり にした生地を ボールに入れ、ラップをして、電子レンジ醗酵で約30分、2倍に膨れるまで 醗酵させる(1次醗酵)。
  3. かるくガス抜きして、8分割し、まるめて、固く絞った濡れ布巾をかけ、10分お休み(ベンチタイム)。
  4. 生地を8cmくらいの円形に伸ばし、真ん中を2cm位の丸型で抜く。(口金などを使っても)  抜いた生地はそのまま揚げると まあるい かわいい ドーナツができます。
  5. 生地を クッキングペーパーを敷いた天板に入れ、濡れ布巾をかけ、約30分電子レンジ醗酵する(2次醗酵)。
  6. 片面づつ、中温で色よく揚げ、油を切ったら、粉糖を茶漉しに入れて、まんべんなくふる。

   

* 真ん中を抜かないと揚げるのに時間がかかるでしょうね。 でも、子どもが言うように、 M○ドーナツ みたいに、中に カスタードクリームと生クリームの半々を注入すると美味しいでしょうね。 今度トライしてみようかしら!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

鶏もも肉とお野菜のワイン蒸し

Dscn3859c

  

寒い日が 続いておりますが、皆様は風邪などひかれていませんか?

私は、昨日、朝から手足が以上に冷たくて、何をしても温まらず、夕方からは 気分が悪くなり、だんだん熱が高くなっていき、 これじゃあ、明日の出勤は無理だろうと 早めに交代のお願いの連絡を入れて、お夕飯を作ったら、あとは娘に 「万事頼んだ」 と寝てしまいました。 よく朝 目覚めたら、 昨日は何だったの? というくらい スッキリ。 しっかり 出勤してまいりました。 てっきりノロウィルスか と 受験生に移したらどうしよう とドキドキしていたのですが・・・・

そんなわけで、今回は   

先日 Madame K 様  のブログFrom my kitchen

( http://blog.goo.ne.jp/from-my-kitchen/e/eeb3d39663f7ad24a55a8592dde97214 ) に 美味しそうな チキンと野菜のワイン蒸し焼き が出ていて

ちょっと前のお夕飯に 参考にさせていただいたもの を載せます。

4人分(出来たら明日のお弁当にも入れたい)を オーブンに入るお鍋 に入れるので、隙間を見つけたら突っ込まないと(笑)いけないため、見た目にこだわれない(いつもですが)のです。

にんじん は下に隠れてしまっています。 家にある材料で作りましたので、半端な分量です。

いつもの事ながら、写真を撮る時になって、ハーブ(庭のロースマリー)を入れ忘れたのに気づきました。  まだまだ ハーブのある生活 ・・・・ 遠い話です。

それぞれの材料が とても美味しく出来ましたが、びっくりするほど美味しかったのが以外にもキャベツでした。 キャベツの うまみ が凝縮されて、あっさり味で それが より はっきりと分かったようです。

  

Dscn3854c_2 材料 (約4~5人分)

  • 鶏もも肉 ・・・ 2枚
  • ベーコン ・・・ ?
  • 玉ねぎ ・・・ 1、1/2個
  • キャベツ ・・・ 1/4個
  • ジャガイモ ・・・ 小5個
  • にんじん ・・・ 1本
  • ブロッコリー ・・・ 1/2房
  • エリンギ ・・・ 4本
  • にんにく ・・・ 1/2片
  • 白ワイン ・・・ 1/2カップ
  • マギーブイヨン ・・・ 1個(砕いて)
  • クレイジーソルト ・・・ 適宜

 ソース(お好みで)

  • 粒マスタード、お醤油、マヨネーズをあわせたもの

   

作り方 

  1. オーブンを240℃にセット。
  2. もも肉は塩・胡椒をして 皮目から いい焼色が付くまで 両面を焼く。 鶏が焼けてきたら、ベーコン と 半分にしたにんにくを加えてさっと炒める。
  3. ジャガイモは 皮付きのまま 水から さっと 茹でる。
  4. 他の野菜は大きめに切る。
  5. オーブン対応の鍋に お肉類(出た油は入れない)、ジャガイモ、残りの材料を全て入れ、蓋をして オーブンに入れる。
  6. 約30~40分蒸し焼きにする。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

うなぎと山菜の炊き込みご飯

Dscn3889c   

先日お邪魔した、お友達の家での持ち寄りパーティーで教えていただいたものです。

お友達のは、 うなぎの蒲焼のこっくりした味がご飯にからまり、何より、おこげの香ばしくて美味しい事。 最近は電気炊飯器のおかげで おこげ をとんと食べなくなりました。(あっ、機種によっては おこげが出来るのもあったような・・・)

お友達は テフロン加工 の 無水パン を使って、炊いていましたが、圧力鍋でも出来るだろうと 初めて、圧力鍋での炊き込みご飯 に挑戦してみました。 (圧力鍋 使って、○○年になりますが ご飯類を炊いた事は 1度も ありませんでした)

   

まぁ、驚くほど 早い! 7分+10分 17分で 炊けちゃう!

   

期待に胸を膨らまして、蓋を開けてみると・・・・あれ? あれれ??

   

おこげちゃん が ない!  ない!  Σ( ̄ロ ̄lll)   

底はきれいすぎ!  、、、て欲張り?

楽しみにしていた おこげちゃん。

 「作らないでいられるか!ヽ(`Д´)ノ」  ・・・とばかりに しばらく火にかけてみる事に。

  

しめしめ、 おこげになって来た。 そろそろいいかな?  ・・・と底をひっくり返そうとしました が  

 がーん  く、くっついて 剥がれない~   。゜゜(´O`)°゜。

   

後で、時間が経ったら 少しは 剥がれるようになりました。 これをアツアツの内に食べるには、おこげを作ってから、蓋をしっかり閉めて しばらく置いたら(蒸らす)いいのかしら??  この辺は何回か実践あるのみです。 次回の課題に いたしますです。 やっぱり おこげ はお美味し~いです。

上手に おこげ を作れるといいなぁ。

   

遅くに帰ってきた息子は 苦労して こそげ取った おこげ 入りの ご飯に大満足。(レンジでチンですけど・・・)

   

Dscn3888c 材料(4人分)

  • お米 ・・・ 3合
  • だし汁 ・・・ 500ml弱(私は昆布だし)
  • 山菜の水煮 ・・・ 1袋
  • うなぎの蒲焼 ・・・ 1尾
  • 蒲焼のたれ ・・・ 1袋
  • 醤油 ・・・ 大匙1.5
  • 酒 ・・・ 大匙2

作り方

  1. お米を研いで、ざるにあげておく。
  2. うなぎの蒲焼は さっと焼いてから、短冊に切る。
  3. 山菜はざるにあけ、水気を切っておく。
  4. 圧力鍋にお米、出汁、山菜、うなぎの順に入れ、調味料も一緒に加え、蓋をして、強火にかける。 シューっと鳴ったら、弱火にし、7分かけ、火を止める。
  5. そのまま10分おく。
  6. 圧力弁が下がったら、中身を確認し、おこげが欲しいときはそのまま もう一度火にかけ、好みのおこげを作る。 ( 蓋をしてしばらく蒸す・・・と おこげが取り易い????)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

お豆腐と生ハムの春巻き

Dscn3887c   

春巻きの皮の残りが ずっと前から冷凍庫に眠っている のが気になっていて

先日 枝元なほみさん の 「お家で乾杯 うまい! おつまみ」 を見ていて、「これだっ!」 って 思ったのがありました。

   

早速、作って見たら、 これが 美味しいのです。

お豆腐を春巻きに入れるというのも面白いのですが、

このアツアツな お豆腐 クリームのように とろ~り としていて、 何も付けないで、生ハムの塩分だけで充分に美味しいのです。 これは 我が家の定番になりそうな気配。

   

しまった、アツアツ とろ~り に夢中になって、写真を忘れてしまいました。 幸い息子の分があったので、そちらを・・・と思い 息子の帰りを待って パシャ。  さっきの方がきれいに揚がったんだけれど。 p(´⌒`。q)

   

   

Dscn3878a_2   作り方を簡単に(12個分)

  1. 絹ごし豆腐半分をよく水切りし、12等分し、生ハムで包んでから、大葉で巻く。
  2. 春巻きの皮 6枚 を対角線で半分に切り、 対角線と平行に横長に(1)を置き、下から一度折り、左右を折り、また下から巻いていく。上の三角を 水を付けて 隙間に入れ込む。
  3. 油で カリッと揚げて、アツアツをいただく。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

蒸し鶏お野菜ソース

Dscn3874c_2

本日のメインは こちらの 「お野菜ソース」 です。

   

このソース、 京都 宇治のフレンチレストラン 「Belle Equipe」 シェフのベルダイ様が教えてくださったものです。

http://blogs.yahoo.co.jp/belleequipedai/folder/195085.html

Dscn3855a_2 レシピを教えて頂いてから、ブログに載せていいものか ご相談した所、こんな素敵なコメントをくださいました。 少し省略しますが、

「レシピや調理法というものは次の世代や興味を持った人々に伝えていくのが正しい事で、 同じレシピで作っても、作者が違えば違ったものになる。その違いこそが料理の面白さでもあるとボクは思っています。 料理を愛する人たちの目に止まる事でこの料理(お野菜のソース)の良さが時代や地域を超えて再認識されるならとても素敵な事だと思います。」

私は、ベルダイ様のこのような スタンス が好きです。

   

さて、ソースが出来上がり、何を合わせようかと考えて、最初に思い付いたのは とりハムでした。( http://majyoi-kichen.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_30b0.html )

今は寒いので、冷製ではなく、温かいものにしたらどうかしら? という事で、1日だけ寝かせた とりハム未満(笑) を きのこ の上に置いて、蒸す事に。

あっさりした とりハム に 味のアクセントが出来て 2倍楽しめる感じです。 見た目も どうでしょう 私が作ったにしては きれい に見えませんか??

   

材料(4人前)

  • お野菜のソース ・・・ 上記ブログを参照してください。
  • 砂糖 ・・・ 小匙1

  • Dscn3871a 鶏胸肉 ・・・ 2枚
  • 塩・胡椒 ・・・少し大目に
  • 砂糖 ・・・ 小匙1
  • 生姜の千切り ・・・ 少々
  • お酒 ・・・ 大匙2
  • えのきたけ ・・・ 1パック

   

作り方

  1. お野菜のソースの材料と砂糖を入れ、冬は常温で2日おく。(夏は冷蔵庫で)
  2. 鶏胸肉に通常より大目の塩・胡椒・砂糖をすり込み、ジップロックに入れて1日おく。
  3. 蒸し器に入れられる お皿またはボールに えのきたけ をしき、その上に 皮目を上にした鶏を形を整えて、置く。 上からお酒をかけ、生姜の千切りをちらす。 蓋をして、強火で約25分 蒸す。
  4. 薄くスライスして(焼けどに注意) なめたけ とともに お皿に盛り、ソースをあしらう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

かにのパテ

Dscn3861c

久しぶりに娘の学校で知り合ったお友達と持ち寄りでランチを楽しみました。

そういえば、お昼間っから ワインとかビールを飲んで、そのまま赤い顔をして、学校の懇談会に行った事が1度じゃなくあったなぁ・・・・なんて思い出してしまいました。

お酒を飲んで、いつになくおしゃべりに花が咲いて、あっという間に時間が経ってしまいました。 ( 主婦は夜はなかなか家を空けられないので、たまには大目に見てくださいね。)

  

さて、持ち寄りは何にしようか? ・・・と考えても、持って行き易くて、「温めたり、よそのお宅を煩わす事が少ないもの」 がいいとなると バカのひとつ覚えの これしかない。

昔、ニコタマ(二子玉川)のマダムの間で流行ったという 「かにのパテ」 。

私は、横浜にお住まいのマダムから教えて頂きました。  「まだ そんなの作っているの?」 と言われそうなくらい まったくもって ワンパターン です。  手がかからず、一見豪華に見える 初めてのお宅での持ち寄りにはうってつけのお品です。

写真のは 我が家の朝食用に取り分けた分です。 上にはコンソメジュレがのっていますが、 持ち寄りには溶け易いのでのせません。

タッパーのゼリー型に流して、器ごと運び、お皿にポン。 ちょっとディルを飾ればおしまい。

   

子どもたちの生まれる前から 毎年何回か作っていますが、 セロリの嫌いな彼らが いつの間にか好んで食べるようになりました。 最近では 「しばらく かにパテ してないね」と言うようにも・・・・。

   

Dscn3864c_2 材料  (出来上がり600~700ml)

  • ゼラチン ・・・ 5g(30mlの水でふやかす)
  • かに缶(ズワイガニ) ・・・ 1缶
  • クリームチーズ ・・・ 100g
  • マッシュルームスープ缶 ・・・ 1/2缶
  • マヨネーズ ・・・ 1/2カップ
  • セロリ ・・・ 1本
  • レモンの搾り汁 ・・・ 少々
  • 胡椒 ・・・少々
  • フュメドポアソン(なくても) ・・・ 小匙1
  • メース または ナツメグ ・・・ 少々
  • 万能葱 ・・・ 3本
  • ディル(あれば) ・・・ 少々
  • お好みでコンソメのジュレ ・・・ 100ml分
  • バゲット ・・・ 1本

   

Dscn3867c_2 作り方

  1. ゼラチンは15分以上ふやかす。
  2. セロリはスジを取り、茎をみじん切りにする。 万能葱は細かい小口切り。
  3. かに缶を空け 汁を絞る。(汁を入れると 生臭くなるので注意)
  4. 厚手の鍋に かに缶・クリームチーズ・マッシュルームスープ・マヨネーズを入れ、弱火にかけ、全てをなめらかになるまで溶かし、セロリ・レモン汁・胡椒・フュメドポアソン・メースを加え、よく混ぜ 味をみる。 火を止める。
  5. ゼラチンを電子レンジで20秒くらいかけ、完全に溶かす。(沸騰させないように気を付けて) (4)に一気に入れ、ゴムベラで均一になるように混ぜる。
  6. 万能葱を加えて混ぜる。
  7. 好みの型に入れて、冷し、固める。 (コンソメのジュレを上にのせるなら、先に型に流し、固めておく)
  8. お皿に盛り、ディルを添える。 
  9. バゲットを薄くスライスし、パテを塗って食べる。

 * 分量は大体で大丈夫です。 セロリも好みで調節してください。

 * 倍の量を作ると半端が出ませんが、大勢の集まりでないと消化するにはきついかも。 私は、クリームチーズはともかく、マッシュルームスープは1度ラップに包み、保存容器に入れて冷凍し、スパゲッティーなどに使います。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

発芽十六雑穀 で 北条陣中膳

Dscn3844c_2  「やずやの発芽十六雑穀」 のレシピモニターの続きです。

やっぱり そのまま食べるのが 一番おいし~い。  だからそのままの写真を載せてしまいます。(笑)

普通、お米2合に対して1袋ですが、今回はお米3合に2袋入れてみました。 

私、決して プレゼントされたから言う訳ではないのですが、お赤飯の小豆がどうにも好きになれなくて、家で食べる時に限っては、除けて食べているのです。 でも こちらのは、小さく黒く見えるのがそうなのですが、プチプチしていて、小豆特有のもそもそ感が全然ないのです。 除けるどころか、一つ一つ つまんで お口に入れておいしいなって思っています。

   

さて、そのまま だけ では 怒られそうなので、 昔 遊びに行った 小田原で食べた 「北条陣中膳」 というものをヒントに 作った 我が家の定番を 白米ではなく、発芽十六雑穀を加えて作ってみました。

Dscn3849c

これは、お味噌を塗って焼いた 発芽十六雑穀おにぎり に ねり梅、焼いてほぐした鯵の開き、白髪葱、炒りごまをのせて 熱い麦茶をかけたものです。

熱々を写真に撮ったのですが、湯気は 器をまだら模様に見せただけで、立ち上っているようには見えませんね。 難しいです。

   

Dscn3847a 材料

  • 発芽十六雑穀入りご飯 ・・・ 4人分
  • 鯵の干物 ・・・ 2~3枚
  • 味噌 ・・・ 適宜
  • 練り梅(梅ごのみ) ・・・ 小匙2
  • 白髪葱 ・・・ 長ネギの白い部分12cmくらい
  • 炒りごま ・・・ 適宜
  • 熱い麦茶 もしくは ほうじ茶 ・・・ 800mlくらい

   

Dscn3848a 作り方

  1. 鯵の干物*  を焼き、食べ易いように骨(皮)を取り除き、ほぐしておく。
  2. 発芽十六雑穀入りご飯を炊き、塩おにぎりを作る。
  3. アルミフォイルに薄くサラダ油を塗り、おにぎりを並べ、お味噌を塗る。
  4. オーブントースターでお味噌に香ばしい焼色がつくまで焼く。
  5. 焼おにぎりの上に練り梅を小匙1/2づつ置き、ほぐした鯵、白髪葱をのせ、熱い麦茶を注ぐ。

   * 鯵の干物 ↓ を ご参照ください。

( http://majyoi-kichen.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_4ebc.html )

   

-------------------------------------------------------
「やずやの発芽十六雑穀」レシピブログキャンペーン参加中♪
■http://www.recipe-blog.jp/special/2008/01/yazuya.html
-------------------------------------------------------

| | コメント (8) | トラックバック (0)

チョコレート スフレ

Dscn3833c

   

先週の土曜日 息子のセンター試験でした。

   

自分の受験より緊張します。 

その日は仕事で 休憩中とか ふと 気になって・・・・。  親は何も出来ず、ただただ 食事を作って送り出すだけでした。

前の晩は あまり胃に負担にならないようなものを作り、朝食はいつもと変わらず。 

そして 頭の活性化に甘いものは良いらしいです。

ほんの少しでも 効き目があるのならと 何か 負担にならないもので 少しだけ あるといいなぁ と思って 作ったのがこちら。

もちろん 特別待遇。 朝からデザートなんて食べる事はありません。

   

甘いな 私。

   

材料(ココット皿 約8個分)

  • ミルクチョコレート ・・・ 120g
  • 無塩バター ・・・ 15g
  • 生クリーム ・・・ 80cc
  • 卵黄 ・・・ 1個分
  • 卵白 ・・・ 3個分
  • コアントロー ・・・ 大匙1
  • ココアパウダー ・・・ 少々

作り方

  1. チョコレートは小さく刻み、無縁バターとともに 電子レンジ対応のボールに入れ、1分位から 様子を見ながら かけて 溶かす。
  2. あら熱が取れたら 卵黄 と コアントロー を加えて混ぜる。
  3. (2)のボールに 生クリームを入れ 泡だて器で徐々に加えながら よく混ぜる。
  4. 別のボールで卵白に 塩一つまみ を加えて 固く泡立て、(3)と合わせ、泡を潰さないようにゴムベラで混ぜる。
  5. お好みの器に入れて、一晩寝かせる。 (ボールでそのまま冷して、大きなスプーンで取り分けても)

   * 生ものですので、出来上がった日に食べ切ってください。 

   * 卵白を多く使うので、カスタードクリーム、カヤジャム

    ( http://majyoi-kichen.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_11e6.html )

      など卵黄を使った残りがある時作るといいですね。

   

| | コメント (8) | トラックバック (1)

発芽十六雑穀 プラス ライ麦 入り ベーグル

Dscn3840c   

レギュラーサイズ(25g×15小袋入り) が もらえちゃう という事で、やずやの「発芽十六雑穀」 のモニターに応募することにしました。

   

実は いろいろ試して、こちらが一番のお気に入りでした。 つい最近モニター募集を知らずに 取り寄せたばかりでした。  でも 2倍楽しめて 「あら うれしや!」 でした。 \(^・^*)/ワ~イ

   

食感とか粒の大きさとかが 私のツボに嵌ったのです。

さて、さて、 お約束。  何か 作らないといけないのですが・・・・・・。

困った!  (ノ;´◇`)ノ  

何を隠そう  とっても 美味しいので、 私は 白米に混ぜて炊いたごはん だけで 食べたいのです。 お塩をかけなくてもいい位。

ただ 炊いただけ を アップしたら・・・・  やっぱり 怒られますよね?

   

Dscn3816a と いうことで 考えたのが、こちら

ちょうど、息子から ベーグルが食べたい とリクエストされていたので、初めての 「発芽十六雑穀」 入りに挑戦。  少し前に ライ麦粒入り を作っていたので、 それと同じ要領でやってみる事にしました。

出来上がりは 強い個性はないものの、いつもとはちょっと違った 風味があります。 子どもたちも お気に入り。 これなら どんな具材の味をも引き立ててくれるので、バリエーションが増えそうです。

   

Dscn3834a 材料(12個分)

  • 強力粉 ・・・450g
  • ライ麦粉 ・・・ 20g
  • 発芽十六雑穀1袋 + ライ麦粒 ・・・ 30g
  • 塩 ・・・ 小匙1
  • きび砂糖 ・・・ 30g
  • ドライイースト ・・・ 小匙2
  • 水 ・・・ 280ml~300ml(粉の乾燥具合によって調節)

  

作り方

  1. 発芽十六雑穀1袋 + ライ麦粒 を ひたひたの水に漬けて30分以上おき、給水しなかった水を捨てる。
  2. 材料を合わせ、よく捏ね、1次醗酵 約1時間。(季節により調整)
  3. 12等分してまるめて 10分ベンチタイム。
  4. リング状にして 濡れ布巾をかぶせ、電子レンジで2次醗酵30分。
  5. たっぷりのお湯(大匙1の蜂蜜を入れる)で片面30秒づつ茹でる。
  6. 190℃のオーブンで15分焼く。

   

* 本日のベーグルサンドの中身は

   厚切りベーコン、スクランブルエッグ、バジルの葉でした!

   

-------------------------------------------------------
「やずやの発芽十六雑穀」レシピブログキャンペーン参加中♪
■http://www.recipe-blog.jp/special/2008/01/yazuya.html
-------------------------------------------------------

| | コメント (6) | トラックバック (0)

豚しゃぶサラダ お豆腐ドレッシング

Dscn3774c

   

私は さっぱり系が食べたい。 息子はお肉を がっつり 食べたい。

しょうがないので、間をとる事に。

   

夏によく、豚の冷しゃぶ をしましたが、 冷たくしないで、お皿に盛ったらすぐ食べるというようにしました。

ドレッシングは 塩だれに思い付きで絹ごし豆腐を混ぜてみる事に。 ちょっとクリーミーで たまにはいいかもしれません。 お肉がなくて、お野菜だけでも合いそうですよ。

   

   

材料

  • 豚ロース薄切り(しゃぶしゃぶ用くらい薄い方がいいかも)・・・ 1パック
  • 水菜、レタス、トマト 他 好みの野菜

Dscn3777a  ドレッシング

  • 水 ・・・ 50ml
  • 酒 ・・・ 大匙1
  • 鶏がらスープの素 ・・・ 小匙1
  • 長ネギの白い部分みじん切り ・・・大匙3
  • ごま油 ・・・ 大匙1
  • 生姜の絞り汁 ・・・ 少々
  • すりごま ・・・ 小匙2
  • 絹ごし豆腐 ・・・ 1/2丁
  • 塩・胡椒 ・・・ 適宜
  • 鰹節 ・・・適宜

   

作り方

  1. 豆腐の水きりをする。
  2. お肉を食べ易い大きさに切る。
  3. 野菜を洗い、よく水を切って、お皿に盛る。
  4. 小さな器に 水、酒、スープの素を入れ、電子レンジで約1分、スープが溶けるまでかける。
  5. 小ボールに ドレッシングの豆腐以外の材料を入れ、よく混ぜる。 最後に豆腐を加え、崩しながらよく混ぜる。  ちょっと塩加減が 強いかな 位がいい。
  6. 鍋にお湯を沸かし、酒大匙2を入れ、沸騰しているところに お肉を入れ 火をとおし ザルにあげる。 
  7. 盛った野菜の上にお肉をおき、ドレッシングをかけ、上から鰹節をかける。

* ドレッシングはお豆腐が加わり、お肉に味が付いていないので、足りないようなら後から足してください。 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

鶏もも肉の照り焼き

Dscn3771c

   

この 照り焼きチキンは お弁当にもいいですし、朝 B.L.T.(ベーコン・レタス・トマト) ならぬ C.L.T. にしても美味しいのです。

スーパーのハム売り場に いつでも 真空パックされた 照り焼きチキンが置いてあり、お手軽でいいのですが、たまには自分で作るのも。

   

しし唐 が 目に付いたので、付け合せにしました。

この しし唐 たくさん素揚げにしたのですが 、私が食べた1本が 「辛~い」。 娘も義母も平気な顔をしているのに・・・。 

たまに 「ものすごく辛いしし唐」 にあたったことありません?

シシトウの近くに唐辛子があると 辛くなる・・・・というのをテレビで見たような・・・・。

この日、息子も1本だけ大当たりだったそうです。

   

Dscn3766c 材料(4人分)

  • 鶏もも肉 ・・・ 3枚
  • 漬け汁 ・・・ 酒大匙1、醤油大匙2、生姜の絞り汁小匙1
  • みりん ・・・ 大匙1.5弱
  • 醤油 ・・・ 大匙2
  • 出汁醤油 ・・・ 大匙1
  • ごま油 ・・・ 小匙2
  • 付け合せ ・・・ しし唐、レンコン、椎茸など

作り方

  1. 鶏もも肉の余分な脂を取り除き、1枚を4~5等分にし、厚みを均一にする。
  2. バットに 漬け汁ともも肉を入れ、全体に汁をからめ、10分以上おく。
  3. その間に、しし唐、レンコン(薄くスライスして、酢水に漬けてから水分を拭く)を素揚げする。
  4. フライパンに ごま油 を 入れ、もも肉を皮めの方から焼、良い焼色が付いたら裏返して、焼色をつけ、漬け汁と他の調味料も加え、全体に絡めながら、炒め焼きする。  鶏に火がとおり、ソースがとろっとして、少なくなってきたら、椎茸を入れて火をとおす。

 * あまり 甘くない方が好きなので、控えめですが、お好みで調節してください。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ライ麦パン と スモークサーモン サンド

Dscn3791c

   

パン屋さんで買う 「ライ麦パン」 には プチプチ の粒が入っていて、作りたいなぁと思っていたところ、 ライ麦の丸粒 というのを発見。

早速 混ぜ込んで作ってみる事にしました。

生地には ライ麦粉 と コーンフラワー を 混ぜています。

ふっくらして、ライ麦のプチプチ感もあり、 パンづくりが苦手な私 としては かなり美味しく出来たのではないかと思います。 次回は もう少し 丸粒を増やしてもいいかな。

   

Dscn3789c 材料 (食パン1斤 と 丸パン2個分)

  • ライ麦丸粒 ・・・ 20g
  • 強力粉 ・・・ 300g
  • ライ麦粉 ・・・ 80g
  • コーンフラワー ・・・ 20g
  • 塩 ・・・ 6g
  • 砂糖 ・・・ 24g
  • スキムミルク ・・・ 9g
  • バター ・・・ 30g
  • ぬるま湯 ・・・ 240ml
  • ドライイースト ・・・ 6g

作り方

  1. ライ麦丸粒は熱湯に30分漬けた後、水気を切って冷ます。
  2. 全ての材料を混ぜ、よく捏ねる。
  3. 1次醗酵 1時間
  4. 分割
  5. ベンチタイム 15分
  6. 形成 して 2次醗酵 30~40分
  7. 180℃ で 丸パンは10~15分。 食パンは45分 焼く。

   

   

そして、朝食には、 前日に作った スモークサーモンをはさんで・・・・

Dscn3809c

   

| | コメント (8) | トラックバック (0)

簡単 自家製 スモーク サーモン

Dscn3788c

   

自分でベーコンを作るようになって、いろいろな物をスモークしたいと思いつつ、フライパンという限られたスペースなので、ついつい子どもたちの好きなベーコン

( http://majyoi-kichen.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_6734.html )

が優先してしまい実現しませんでした。

先日 何気なく お魚売り場を見ていたら、お正月に使った 鮭のお刺身用の柵が目に入り、 「そうだ スモーク サーモン 作ろう」 という事になりました。

   

   

スモーク サーモン といっても いつもおなじみの レアっぽい ものではありません。完全に火が入っているものです。

   

以前、アラスカのお土産に 「スモーク サーモン」 を頂いて、 いつも食べているのとは違うと 思いました。 

また、ある時、アメリカからのお客さんで お土産に頂いた 「スモーク サーモン」、こちらも アラスカのと 同じように いつものとは違って 完全に火が入った ものでした。  

もしかしたら、同じ 「スモーク サーモン」 でも ウェルダン と レア が あり、製法も違うのかと考えます。 ご存知の方、教えてくだされば嬉しいです。

   

   

出来上がりは いつものサーモンとは違っていますが、身が柔らかく、切るとボロボロと崩れてしまいますが、中はとてもジューシーで スモークの香りが付いて おいしゅうございました。 

家族にも いい評価を受け、 もうひとつ一緒に作っておけばよかった と思いました。

今日は、マリネのようにして食べましたが、明日は ライ麦パンに挟んで 食べようと思います。

   

Dscn3802c 材料

  • 刺身用生鮭 ・・・ 1柵
  • 塩・胡椒 ・・・ 適宜
  • 砂糖 ・・・ 少々
  • セイジ ・・・ 大匙1

  • レモン 
  • 玉ねぎのスライス 
  • ケイパー・ディルピクルス
  • フレンチドレッシング

作り方

  1. 鮭の柵に塩・胡椒 (焼く時より少し多めに)して、セージも加え、全体にまぶし、ジップロックに入れ、一晩おく。
  2. 蓋付きの古くなったフライパンにアルミフォイルを敷き、その上に ヒッコリーチップを ひとつかみ と ティーバック1個分の紅茶 を入れ  上から網をのせ、鮭の柵を置く。
  3. フライパンに蓋をして、最初は強火で、煙が出始めたら弱火にし、約20分~25分燻す。 中まで火が通れば完了。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ウインナー シュニッツェル

Dscn3635c

   

こちらは 「ウインナー シュニッツェル」 です。

結構 評判がよくて、 年に複数回登場します。

   

大昔に 1度だけ 行ったことがある オーストリア で食べた ウインナーシュニッツェル。 とっても美味しくって 再現したいのですが、使っていた 香辛料 が未だに分かりません。

   

我が家の近所では 手軽に仔牛(ミルクだけ飲んでいる時期の)のお肉は手に入らないので、豚ロースの薄切りを何枚か重ねて作ります。

トンカツ と違って、 フライパンで作る(パネソテーする)ので、油の始末が 楽です。

自己流で作るのですが、夫の大好物です。

   

衣にチーズを混ぜるとミラノ風かな? 

我が家では、シンプルなこちらを多く作ります。

このお料理の ミソ は、 砂糖水を薄く塗る事 です。  お肉は薄切りを使うので、早く火が通って、作り易いです。

   

   

材料(4人分)

  • 豚ロース薄切り ・・・ 12枚~16枚
  • 塩・胡椒 ・・・適宜
  • 砂糖水 ・・・ 砂糖小匙2、水小匙1
  • メース(ナツメグの皮をむいたもの) ・・・ 少々
  • 小麦粉、溶き卵、パン粉(目のこまかいもの)
  • レモン ・・・ 適宜

   

Dscn3625a_2 作り方

  1. 小皿に砂糖水を作り、メースを入れて混ぜておく。
  2. 薄切りロース肉は3~4枚重ねて好みの大きさにして、スジ切りをする。
  3. ラップを上にかけ、ラップの上から麺棒などで叩き、塩・胡椒し、メース入りの砂糖水を塗る。 形を整える。
  4. 小麦粉、溶き卵、パン粉の順に付ける。
  5. 熱したフライパンにサラダ油とバターを 多めに入れ、揚げ焼き(パネソテー)する。

 * 私は、お肉を叩いたり、粉をふったり する時には、 牛乳パッ   クを開いてよく洗って乾かした物をまな板の上にしいて使いま    す。  そうすると後片付けが簡単です。

 * お味は付いていますが、 お醤油 を少し付けてもおいしいで    す。 これだとご飯のおかずにとてもいいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

カヤジャム パートⅡ 改良版

Dscn3780c

   

tottoの 魔女の台所(!?) へ ようこそ!   ヒッヒッヒッなんちゃって!

立て続けですが、なんだか カヤジャムの作り方がしっくりいかなくて・・・・・。

いつも作る カスタードクリーム と同じように やってみてはどうかな? と思って、残っていたココナッツミルクで 実験。

1度目はうまく行かなくて、嫌だ嫌だ このままでは終われない。

新しいココナッツミルク缶を開けて、もう一度挑戦。 

今日は仕事も無い事だし、お夕飯は作るものが決まっているしで、「魔法の台所」 ならぬ 「魔女の台所」 と 化す 事に決定。

そして、今回は パン生地に入れる用に少し甘めでトライ。

   

出来上がったレシピです。 (これが 今までで 失敗しにくく、味・舌触りともにいい・・・ と 思います)  失敗版は 一番下に記載しました。

   

材料

  • ココナッツミルク ・・・ 100ml
  • 卵黄 ・・・ 3個
  • 砂糖 ・・・ 80g (甘いのが嫌なら50gまで減らしても可)
  • バター ・・・ 大匙1

   

作り方

  1. ボールに 卵黄 を割りほぐし、砂糖を加え、白っぽくなるまで 泡だて器 もしくは 木杓子でよく混ぜる。 
  2. 小鍋にココナッツミルクを入れ、火にかけ沸騰させる。
  3. 濡れ布巾 を敷いた上に(1)のボールを置き、沸騰させたココナッツミルクを徐々に加え、泡だて器でその都度よく混ぜる。 (濡れ布巾は 一気に熱が入り過ぎないようにするため)
  4. 前出の小鍋に(3)の液を入れ、弱火にかけ、泡だて器で 絶えず かき混ぜる。 すぐにとろみが付き始める。 好みの固さまで 混ぜながら 煮詰める。
  5. バターを加え、よく混ぜ、さめてから 消毒した瓶に移す。

 * 時間も こちらの方が前回より早く、火加減もあまり気にせず大   丈夫です。

   火を止めさえすれば、電話もピンポンも無視しなくて大丈夫。     (笑)

   

   

さて、失敗版です。

Dscn3782c

右と左を見比べていただけると分かると思いますが、左は失敗版。

つやが無く、見た目からして もそもそ 口当たりが悪そうです。

材料が上記と違い 全卵 1個  で  作り方は一緒です。

卵白が入る事で、口当たりが悪くなるようです。 分離!?なのか、ココナッツミルクの果肉がそうさせるのか?・・・考えながら 少し煮詰めてみたので、出来上がりが少ないです。(食べた分もありますが) 

結局 悩んだ挙句、 卵黄だけ にしてみたら 大成功。 

   

前回ブログにアップしたものは 火加減にすごく気を付けたので、 今日の、失敗版と成功版の中間くらいの舌触りです。

さて、今日は 残った 卵白 何にしよっかなぁ?

   

| | コメント (15) | トラックバック (0)

カヤジャム

Dscn3739c

   

香港から買ってきた 「カヤジャム」 食べてしまいました。

生地にバターと一緒に挟んだパンが以外に好評で、 「カヤジャムのパン」 が食べたいなぁ というリクエストがちらほら聞こえ始めました。

市販のカヤジャムがどのようなものか(といっても 本場シンガポールのものではなく香港製ではありましたが)分かり、手作りもそんなに捨てたものではないという結論に至り、再度作ってみる事にしました。

  

Dscn3749c 材料は ココナッツミルク・お砂糖・卵 のみ

分量と作り方は こちらがとても詳しくて いいです。 とにかく忠実に作ってください。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/harada/kaya.htm

   

私が、2度 (実際は3度) 作ってみての 補足です。

実は本日、1度目失敗しました。  お作りになりたい方、↑の作り方を読んでから、こちらをお読みください。

   

本日の失敗 : 完全に分離しました

原因  

  1. 作り方(9)にあります 「8分経過するまでとろみは出ません。」  とありますが 5分で出ました・・・という事は火が強すぎた。
  2. 火を入れている時に 2度中断 (1度は電話、2度目は玄関のチャイム)・・・・かき混ぜられなかったので、その間火が入りすぎた??

結論

  1. ごくごく弱火で、絶えずかき混ぜる。
  2. 決して中断しない。 電話も訪問者も無視。(笑)
  3. とろみが付き始めたら、時々火から離し、よく混ぜてから、再び火にかける。  とろみが付き始めると、かき混ぜているときに鍋肌が見えて来ます。 (そこから ぼそぼそした感じになってきたら分離状態です。)  最後まで気を許さないで。

   

残念ながら分離してしまった物は 非常に美味しくないです。 固まりと水分にしっかり分かれてしまいました。   もったいないですが ごめんなさいしました。 少ない量で良かったです。

幸い ココナッツミルクの缶は400ml入りなので、再度チャレンジしてもまだ余る。

という事で、もう一度作り直す事にしました。

今度はしっかり、忠実に実行し、8分経って とろみが付き始めたら、時々火から離し混ぜ、 ゆっくり時間をかけて作ったので、15分くらい混ぜていたと思います。 

   

* 出来上がりは ちょうど ジャムの瓶 に入るくらいの量です。

* パンに塗ってちょうど良いくらいの甘さですが、 フィリングにする

  場合にはもう少しお砂糖を入れてもいいかもしれません。

   

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ブロッコリーのオイスターソース炒め

Dscn2634c

   

お夕飯のメインは ぶりの塩焼き 

お店で  「寒ぶり 安いよ~」 の声に 思わず 反応。

ぶりは 照り焼きよりも あっさり 塩焼か 以前載せた にんにく醤油かけ

( http://majyoi-kichen.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_b32e.html  )を好んで食べます。

そして、こちらは 何か お野菜の炒めものがほしいなあ と思って作った 「ブロッコリーのオイスターソース炒め」 です。

作り方は簡単

  1. にんにくはみじん切り。
  2. ブロッコリーはさっと茹でて、小房に分ける。
  3. 熱したフライパンにサラダ油少々を入れ、にんにくを炒める。 色が付く前にブロッコリーを加え、塩コショウ、オイスターソース、お好みで顆粒の鶏ガラスープ少々で味を付ける。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ベーコンとチーズの食パン

Dscn3736c

   

写真でお分かりになるでしょうか?

ベーコンとチーズが中に入っています。

   

朝のパンがなくなりそう。 明日は仕事だし、仕事の帰りにパンを買いに行くのは面倒だなぁと、お夕飯を作りながらパンを作る事に。

そういえば、あげママさんのブログ「ロミロミママのLeaLea日記」

http://blog.goo.ne.jp/leakiki/c/90f441be396e8147c5032ce028a95456

に、ベーコンチーズ食パンが載っていて、美味しそうなので、私もまねっこしてみました。

グラハム粉の残りと、コーンフラワーを入れて作りました。 形はあげママさんのように凝ってはいませんで、普通の2本をそれぞれ渦巻きにしてくっつけたものです。

   

材料(1.5斤分)

  • 強力粉 ・・・ 300g
  • グラハム粉 ・・・ 80g
  • コーンフラワー ・・・ 20g
  • 塩 ・・・ 6g
  • 砂糖 ・・・ 24g
  • スキムミルク ・・・ 9g
  • バター ・・・ 30g
  • ぬるま湯 ・・・ 270ml
  • ドライイースト ・・・ 6g

作り方

  1. 材料を合わせて捏ねる。 1次醗酵1時間
  2. 2分割して ベンチタイム15分
  3. それぞれ伸ばして、ベーコン、チーズを置き、ロールケーキのように巻き、合わせ目を閉じる。 さらにそれを渦巻き状にし、型に置く。
  4. 2次醗酵はレンジ醗酵で30分。
  5. 180℃のオーブンで45分焼く。 上部がこげそうになったらアルミフォイルをかぶせる。

* 子どもたちはマヨラーなので、かるくトーストした後、マヨネーズをつけて食べています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

プラウンマサラ(えびカレー)

Dscn3397

   

お正月も過ぎて、七草(!?)粥も食べて・・・・・、

例によって、辛~いカレー が食べたくなりました。

この前作った インド風カレーはもう使ってしまったので、 また作らなくちゃ。 と前の晩にカレールーを作り、 

少し辛めにしようと チリパウダーを多めに入れたら、

ひっほっはっ・はっ・・・・ からぁ~ ヽ(`Д´#)ノ

   

えびカレーにしました。 あまりに辛いので、ココナッツミルク(インドカレーのつもりが・・・・)を入れて。  でも まだまだ 辛いです。

  

辛いものに慣れた娘も 「辛~、口の中が痛い~。」

義母は いきなり 咳き込んでしまって

こりゃ、申し訳ない。

   

息子は 「 この位は ありだね。」 と 悠然と食べていました。

   

でも、私、この えびカレー 好きなんです。

   

材料

  • 手作りインドカレーのルー ・・・ 1/4 
  • えび ・・・ 1パック
  • 玉ねぎのスライス ・・・ 1/2個
  • 塩・胡椒 ・・・ 少々
  • フュメドポアソン ・・・小匙2
  • 白ワイン ・・・ 100ml
  • ココナッツミルク ・・・ 50ml
  • ディルピクルスのみじん切り ・・・ 適宜(ご飯にかける)

   

作り方

     手作りインドカレーのルーはこちら ↓ 

    http://majyoi-kichen.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_1cfc.html

  1. えび は 殻と背わたを取って、片栗粉を入れた水でよく洗う。
  2. 鍋にサラダ油(またはバター)を入れ、玉ねぎのスライスを入れ、透き通るまで炒め水分を取ったえびを加え、塩・胡椒・フュメドポアソン・白ワインを入れて炒める。
  3. 水を(2)に材料がひたひたにつかるくらいに入れ、沸騰したらアクをすくい、カレールーを加え、さらにココナッツミルクを入れる。
  4. 味をみて、足りないようなら、塩・醤油を加える。

| | コメント (6) | トラックバック (2)

白菜と豚肉のかさね鍋

Dscn3287c

こちらは 我が家の 冬の定番。 (1人前の小さな土鍋:にいちゃんの分です)

義母が作っていて、結婚したての頃 夫から リクエストのあったものです。

常夜鍋 と ほとんど 同じものだと思います。

   

生姜とにんにくが入るので、家族に風邪ひきさんがいる時とか、寒くって、ぶるぶる震えながら帰って来る人がいる時 身体が じんわり あったまります。

   

そして、何よりいいのが、ものすごく簡単な事。 

白菜にバラ肉を重ねて、重ねて、ざくざく大きく切って、お鍋にぎゅーぎゅー詰めて、お酒とお水をひたひたに注いで、火に掛け、にんにく・生姜のすりおろし(お好みでウェイパー)を入れて蓋をして、やわらかくなったら お仕舞い。 

取り分けてから、お醤油をたらして(^Q^)いただきまーす。

   

材料(基本の)

  • 豚バラ肉の薄切り(またはロースしゃぶしゃぶ用)
  • 白菜
  • にんにく・生姜のすりおろし
  • お好みで ウェイパー(中華スープ)
  • 醤油

| | コメント (6) | トラックバック (0)

かぼちゃとチョコレートのタルト

Dscn3729c

   

暮れからの 暴飲暴食が祟っています。

食べても食べても、まだ食べたい。 お酒飲むのは止めていたのに、また飲みたい。(・・・と言ってもアル中ではありません)

頭の中で、太るので、ちょっと我慢という気持ちが溜まっているのでしょうね。 一気に食べたい方が勝っています。 どうしよう 

(T.T )( T.T)オロオロ

   

今日も 先日作ったチーズケーキの残りのタルト生地があったので、チョコレートのタルトが作りたくなってしまいました。 それだけだとつまらないので、かぼちゃも入れる事に。

全てが柔らかく、今回は見た目も綺麗にしようと 考えていた事 が出来ず、写真を撮るのにも困りました。  いつも ついつい 柔らかくしてしまうのです。  でも お味はグッド。

   

   

かぼちゃの焼かないプリンの材料( http://majyoi-kichen.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_c9fb.html )と

ガナッシュ (チョコレートと生クリームを同量)

ホイップクリーム  をタルト生地の上に流しています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

七草粥・飾り切り・ささみと三つ葉のあえもの

Dscn3681c

   

お粥が続いてしまいました。

   

でも 今日は 七草粥を食べる日。

子どもたちには あまり 美味しいものではないようなので、余らないように 少しだけ作ります。 なので、七草もパックになっているのを購入します。

   

せり(芹)、なずな(薺)、ごぎょう(御形)、はこべら(繁縷)、ほとけのざ(仏の座)、すずな(菘)、すずしろ(蘿蔔) が 春の七草。

   

本当に 7種類 入っているのかと 洗いながら確かめたのですが、どうも6種類は分かったのですが、あと1種類足りないようなのです。 何が足りないのか、一生懸命ネットの写真と見比べたのですが、 まあいっか となってしまいました。

そして、今日 初めて知ったのですが、「なずな」 って 「ぺんぺん草」だったのですね。食べられるのですね。 今頃知った私って・・・・ (〃_ _)

   

さて、この七草粥ですが、ただお塩を入れたお粥に草だけだと、子どもたちには食べにくいので、毎年 何かで味をつけます。

チキンスープだったり、中華味だったり・・・・・

今年は、あっさりと 昆布だしとお塩。 

鰹だし と 違い 色が あまり付かなくて、 これが一番いいかなぁ。

   

* 七草は良く洗って、根は切り落とし、塩を入れた熱湯でさっと湯がく。それを細かく切り、炊きあがった 昆布だしのお粥に混ぜる。

   

   

   

Dscn3679c_3 おせち料理をブログに載せられた方々のあまりの綺麗さに驚き、ショックを受け 今更ながら 載せなければ良かったと後悔しきり。

少しは 見習おうと まずは気になっていた、「にんじんの飾り切り」。

皆さん同じような形なので、お道具があるのかとCAFEMINのkaz様にお尋ねしたところ、切り方を教えてくださいました。

どうしても、切ってみたくて 冷蔵庫を漁りましたが、にんじんが見当たらず、お大根で。 楽しくて たくさん作ってしまいましたので、ピクルスのように 酢、砂糖、塩、胡椒に漬けていただきました。 

   

   

Dscn3673c 鶏のささ身をチキンスープとお酒で茹で、細く裂き、三つ葉を湯がいたものと、ゆず胡椒、ぽん酢醤油であえたものです。 先日作ったゆず茶の皮を少し入れました。ほんの少し甘みが加わって お味と香りがよかったです。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

ホタテの雑炊

Dscn3667c_2

   

クリスマスからお正月まで 食べよ、飲めよ が続き、さすがに胃が疲れてきたようで、今日はさっぱり系にしました。

疲れて食欲のない時や小腹がすいた時、ちょっと便利で簡単なお品です。

片栗粉でとろみを付けるので、 寒い時には冷めにくく からだが温まります。

   

お雑炊といっても、お汁はあまりない、お皿にももれそうなくらいのものです。 無国籍料理の飲み屋さんで、出てきたのを 再現してみたものです。

お葱を 焦がさない程度に 香りよく炒めるとおいしいです。

   

材料(2人分)Dscn0944a

  • ホタテの水煮缶 ・・・ 小1個
  • 長ねぎのみじん切り ・・・ 10cm
  • お好みで 生姜スライス ・・・ 3枚くらい
  • 卵 ・・・ 1個
  • 中華スープの素 ・・・ 小匙1
  • 酒 ・・・ 大匙1
  • 塩・胡椒 ・・・ 少々
  • 片栗粉 ・・・ 小匙1
  • ごま油 ・・・ 小匙2
  • ご飯 ・・・ 2膳分
  • 小口切りの万能葱 ・・・ 少々

作り方

  1. 鍋にごま油を入れ、ねぎを香り良く炒める(お好みで生姜も)。 
  2. その鍋に 300mlの水を入れ、沸騰したら、水を切ったホタテ(缶の中の水を入れるとくさみが出る)・スープ・酒を入れ、水溶き片栗粉を加え、よく混ぜる。 溶いた卵を回し入れる。 塩・胡椒で味を調える。
  3. ご飯を2膳分(冷えたご飯でも)入れ、熱くする。
  4. 最後に、ほんの少量のごま油をたらし、葱をちらす。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

チーズケーキ サワークリーム風味

Dscn3661c

こちらは お正月に実家に戻った時に持って行ったチーズケーキです。

上にはサワークリームがのっていて、 レアのようで、濃厚な 私も 母も一番好きなチーズケーキです。

   

むか~し、中目黒にある チーズケーキのお店 「JOHANN」

 http://www.wellb.net/shop/T10515/

の 「サワーソフト」 というチーズケーキが大好きで なんとかそのケーキに近い味が作れないものかと 試行錯誤して出来上がったのがこちら。  本店には行った事はありませんが、以前は渋谷や自由が丘でも購入できたのですが、今はどうなのか・・・・。

Dsc00628a    

今回は大勢が集まるので、切り易いように(分けられるように!?)大きい型で薄く焼きました。 普段の厚さはこちら→

本物には

オレンジの皮がチーズ生地に入っていますが、無農薬オレンジは入手困難なので、断念。 また、側面は底と同じクッキー生地になっています。

ヨハンのケーキほどではないにしろ 私としては充分満足いく、お味です。 家族からも チーズケーキの中ではリクエストの多いものです。

   

   

ケーキを切り分ける際、いつもは あまり言わない母ですが、「大きいのがほしいわぁ」と言うほど、このケーキのファンでいてくれます。 母のお誕生日を祝いに 実家に行ける時には迷わずこのケーキを焼きます。

3回焼く(タルト生地、チーズ生地、サワークリーム)ので、ちょっと面倒に思う時もあります。 姪から 以前チーズケーキをリクエストされ、こちらではなく、ニューヨークスタイルを持っていったら、次回はサワークリームの方を是非と言われていたので、やっと約束が果たせました。

   

材料・作り方は長くなりますので、リクエストがあれば載せます。

ベークドチーズケーキサワークリーム風味(改訂版)

レシピを載せた記事があります。 それはこちら

| | コメント (27) | トラックバック (1)

明けましておめでとうございます

   

昨年は ブログをはじめて、楽しい思い出がたくさん出来ました。

今年も、楽しく続けられたらいいなぁと思っております。

どうぞ、本年も宜しくお願いいたします。

   

   

Dscn3648a_2  さて、年初から、とても自慢のできるものではありません。 半分は購入したものに手を加えただけのものです。

我が家は元旦の朝、家族でお祝いして、地元の神社にお参りを済ませ、午後からは私の実家に泊まりで出かけます。

子どもたちも 昔ながらのおせち料理は あまり喜ばないので、 おせち料理というより、好きなものだけ ほんの少しづつ詰めた お重 という感じです。

Dscn3649a 上から

  • 数の子お醤油漬け
  • ローストビーフ

  • しゃけのマリネ
  • 煮貝(鮑)
  • 栗きんとんもどき

  • Dscn3647a黒豆
  • 厚焼き玉子
  • かまぼこ
  • 鯛のツボ漬け

   

栗きんとんは毎年、義母が食べるだけなので、今年は、秋に茹でて保存しておいた栗だけを使い、グラッセのようにし、半分は裏ごしして 栗きんとんもどき です。

かまぼこは 娘に 飾り切りを 教えました。 まあ、ご愛嬌。

   

さあて、これから わんこも一緒に 大荷物で 実家に行ってきま~す。

実家へのお土産は シャンペン と チーズケーキ・とろける杏仁、しゃけのマリネ という変な組み合わせです。

チーズケーキは 一番好きなチーズケーキで、次回アップ予定です。

   

| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »