土鍋で作る とろ~り なめらかプリン
生クリームが余っていて、賞味期限がぎりぎりだったので、何かつくらなくっちゃ(ほとんど強迫観念で) ということで、 以前から作ってみたかった 土鍋で作る とろ~りプリン。
ためしてがってん という番組で取り上げられたそうです。 それを知って、ネットで検索。 ( http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q4/20061108.html )
分量は パステルの分量( http://iina.com/pudding/tv/pastel/pastel.html )と同じでした。
私は 生クリームの残りを使い、 甘さを少し抑えて作りました。
番組では 土鍋に落とし蓋を入れ平らにし、陶器の入れ物で作るとありました。
我が家では 土鍋の大きさに合う落とし蓋のようなものがなく、また、土鍋が小さい為 ココット皿が5つ入らないのです。 色々考えた挙句、大きめの陶器の器1個で作ってみる事にしました。
当然 出来上がりをスプーンですくって ココット皿に盛ったので、 上の写真のとおり 出来上がりがきれいではありませんが、お味は なめらかぁ~。
あまり プリン系を好まない 義母も プリンと言われなければ分からない。 これなら美味しいわぁ。 と 喜んで食べてくれました。
材料
- 生クリーム ・・・ 150ml
- 牛乳 ・・・ 150ml
- 卵黄 ・・・ M3個分
- グラニュー糖 ・・・ 30g
- バニラエッセンス ・・・ 少々(またはバニラビーンズ)
- キャラメルソース ・・・ 適宜
- お湯を沸かす。
- 鍋に生クリームと牛乳を入れ、沸騰直前まで温める。
- ボールに卵黄とグラニュー糖を入れ、泡だて器もしくは木杓子ですり混ぜる。
- 濡れ布巾を敷いた(2)のボールに熱した牛乳を徐々に入れ、よく混ぜる。
- 濡らして、固く絞ったガーゼを通し こす。
- バニラエッセンスを加え、陶器の器に流し入れる。
- 土鍋の中に布巾などを敷き、アルミホイルで蓋をした器を置き、沸騰したお湯を器の半分位まで注ぎ、火にかける。
- 沸騰してポコポコしてきたら(その間5分くらい)蓋をして 火を極弱火にし、3分したら火を止め 30分 そのままにする。→ 陶器が厚かったので時間を多くしました。
| 固定リンク
「冷たいデザート」カテゴリの記事
- マロンシャンテリーコーヒー風味(2010.10.30)
- チョコレートでババロア風(2010.09.23)
- かぼちゃのプリン(2010.08.16)
- 桃のコンポートでデザート(2010.07.15)
- 梅ゼリーにアールグレイティー(2010.06.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
tottoさん、こんにちは。
土鍋でプリンですか・・・。
土鍋に水を張った状態で暖めて湯銭するという感じなのでしょうか?
写真はとてもとろとろで美味しそうですよ♪
色もパステルに似ています。
我が家のお味噌は、母しか解読できないレシピで作っているので、私は母に言われるがままに材料を入れたりしています。
そうそう、途中に昆布を入れながら作ってますね。
糀は米糀と麦糀を半々入れています。麦麹は米糀よりも甘さを引き出すそうです。
みりんは使わず、製作段階で上に酒をふり、手ぬぐいをかぶせてしまっています。
お刺身サラダ、見せられるようなものではありませんが作ったらupしますね。
がっかりしないでくださいね(汗)
投稿: あげママ | 2008年3月12日 (水) 09時09分
とろとろプリン、おいしそうです。
土鍋で作ると、火のまわりかたが優しいってことなんでしょうか?そうそう、生クリームの賞味期限、自宅では私、かかなりアバウトです。お店でぎりぎりになったものがあると、使えないからもらいますね♪と持って帰り、1週間くらい味をチェックしつつ使ってます。案外いけます。が…危険ですのでまねはしないでくださいね~
投稿: ようちゃん | 2008年3月12日 (水) 12時50分
あげママ様
土鍋だとプリンが固まるのに好条件なんですね。 ご興味あれば本文の「ためしてがってん」をお読みくださいね。
お味噌は昆布も入れるのですね。 出汁入り味噌じゃないですか~。 お酒で消毒の蓋をするのですね。 麦麹が手に入るようなら今度試してみます。 有り難うございました。
投稿: totto | 2008年3月12日 (水) 21時12分
ようちゃん様
土鍋の保温力を使うのですね。
クリームブリュレのような味でした。 プリンって お菓子を作り始めてから 何回かしか作った事がないのですが、 パステルのレシピで作ったらものすご~く甘かったので(たぶん分量を間違ったのです)それ以来3年ぶりです。
投稿: totto | 2008年3月12日 (水) 21時17分