« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

いかとオクラと茄子の中華風味噌炒め

Img_1464c

色がねぇ、悪いのですよねぇ。 食欲をそそる色ではないのですが。

こちらは オクラをさっと下茹でして、あわせ味噌を作れば、後は炒めてを加えるだけなので、短時間で出来上がります。

   

オクラは 子どもたちが小さいときには 「お星様」 と言ってよく食べていましたが、最近は あまり好まないようです。 こういう ねばねば は 身体にいいそうなのでたっぷり食べてもらいたいのですが・・・・。

先ほど息子が帰ってきて、このお料理を見て、「オクラは☆(ほし)さんなら 食べられるんだけど、こうゆう風に切れてるとなぁ・・・」 だって。  幼稚園の時からちっとも変ってないんですよ~。まあ、そう言わずにお食べなさいなと、促すと、「うん、悪くない」 と食べていました。

   

このあわせ味噌は ご実家が中華料理店をされている方から教えていただいたレシピで豚肉と茄子の炒め物など 色々な物に使える味噌です。 ご家族に合わせて、唐辛子を加えてみたり、甘めに味付けしたりしてみて下さい。

Img_1466c    

材料

  • オクラ ・・・ 1パック
  • 茄子 ・・・ 1~2個
  • いかの胴 ・・・ 1杯(冷凍可)

 中華風味噌

  • 砂糖 ・・・ 小匙2
  • 醤油 ・・・ 大匙2
  • 味噌 ・・・ 大匙1
  • 甜麺醤 ・・・ 小匙2
  • おろしにんにく ・・・ 小1/2
  • 練り胡麻 ・・・ 大匙1
  • 酒 ・・・ 大匙1
  • ウエイパー ・・・ 少々

作り方

  1. オクラはさっと茹で、ガクの部を落とし、それぞれ 斜め に2~3切れに切る。
  2. 茄子は縦横半分にし、厚めにスライスし、水に浸けアクを抜く。
  3. いかは味が滲みるように表面に格子状の切れ目を入れてから、食べ易い大きさに切る。
  4. お味噌の材料を合わせておく。
  5. フライパンにごま油を入れ、茄子、オクラ、いかの順に入れ、炒め、あわせ味噌を入れて絡めたら、火を止め、お皿に盛る。

| | コメント (20) | トラックバック (0)

クランベリーとよもぎのベーグル

Img_1450c 

よもぎパンの後、ベーグルが続いています。

ベーグルは 息子のリクエストで、よもぎパンの後、早速プレーンベーグルを焼きましたが、違う事をしていて、1時醗酵が終わっているのに気付かず、過醗酵。 味は問題なかったのですが、とてもアップ出来る代物ではありませんでした。

次に何を作ろうかと考えていたところ、職場の上司が摘まれたというよもぎを頂き、ではよもぎベーグルを、そして、ちょっと甘いベーグルもとクランベリーを入れたものも一緒に焼きました。

   

Img_1447c クランベリーは 半乾燥状態で売っているものです。そのままだと噛んだ時にちょっと固いので、パンに入れるつもりで、キルシュに漬けておきました。それを今回使って見ることにしました。

残念ながら クランベリーのほのかな香りはキルシュによって消されてしまったかなぁ。 でも歯ざわりはグッド。

甘いベーグルに何を挟もうか? 冷蔵庫を物色。

Img_1459c_3   私の大好きな サワーチェリーのジャムがあったので、クリームチーズと合わせ、ディップに。 

それだけでも、美味し~い・・・とついお味見が過ぎてしまいます。

   

   

   

Img_1448c    

さて、明日の朝は よもぎベーグルを食べましょう。 何を 挟むのがいいかしら? 

   

   

追加 : ベーグルの 穴開き形 を作るのに、一旦棒状に伸ばして両端をつなぐ方法と、球状にしてから潰し、真ん中に指で穴を開けて両人差し指を入れて、くるくる回しながら広げていく方法があります。

穴を広げていく方が、つなげるより楽ですが、出来上がりの表面の張りが悪いのです。 見た目を取るなら断然棒状にしてつなぐ方がいいですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

明太子 と お豆腐の グラタン

Img_1435c

ちょっと おもしろい 組み合わせですが、以外に美味しい 「明太子 とお豆腐 のグラタン」 です。

   

先日行った実家から、冷凍の明太子 を もらい、さんざん アツアツのご飯で頂いたのですが、まだ残っていました。 もうそろそろ食べてしまわないと と思って こちらを作りました。

どのように 撮ったら美味しそうに見えるのでしょうか? いかんともし難い、私の腕!!

   

Img_1433c    

材料

  • 明太子 ・・・ 1本分
  • 絹ごし豆腐 ・・・ 1丁
  • パルメザンチーズ ・・・適宜

 ホワイトソース(目分量でしたので、固さは牛乳の量で調整してください)

  • 玉ねぎスライス ・・・ 小1/4個分
  • 薄力粉 ・・・ 大匙山盛り1
  • バター ・・・ 大匙1
  • 牛乳 ・・・ 400ml
  • チキンスープの素 または フュメドポワソン(魚の出し汁の顆粒) ・・・ 適宜
  • 塩・胡椒

作り方

  1. 絹ごし豆腐は1cmくらいの厚さに切り、キッチンペーパーなどで水気を切っておく。
  2. 明太子は 包丁で縦に切れ目を1本入れ、包丁の背でしごき、皮を除いておく。
  3. フライパンにサラダ油(記載外)を入れ、玉ねぎを炒める。しんなりしたら、バターを入れ、薄力粉を振り入れ、よく炒める(焦がさないように)。
  4. 一旦火を消し、 濡れ布巾の上にフライパンを置き、牛乳を一気に入れ、泡だて器でよくかき混ぜる。 (玉ねぎが 入っているため、混ぜにくいと思われる方は、一旦炒めた玉ねぎをお皿に取って、ホワイトソースを作った後に戻してもいいです)
  5. 再び火にかけ、絶えずよく混ぜ、ふつふつと泡が立ってきたら、固さを調整し、(ゆるければ煮詰め、固ければ牛乳を足す)スープの素と塩・胡椒で味を整える。
  6. 更に明太子を加えよく混ぜる。
  7. 耐熱皿にホワイトソースの1/3を敷き、豆腐を並べ、上から残りのホワイトソースをかけ、粉チーズをふり、250度のオーブンで約20分こげ目が付くまで焼く。

 

| | コメント (16) | トラックバック (0)

もろみ醤油で 半熟の味付け玉子

Img_1377c

   

以前 こちらで 「珍味 味付け玉子」 ( http://majyoi-kichen.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_e20c.html ) を ご紹介いたしましたが、

我が家の玉子は、半熟にはならないのです。

キッコーマン もろみ醤油をお味見した時に これで 「半熟の味付け玉子」 が出来そう と思いました。

   

何のことはありません。 玉子を半熟に茹でて、殻を剥いたら、そのままチャック付きのビニール袋に入れて、もろ味醤油を注いで、ぴっちり閉めるだけ。 

   

作り方

  1. 冷蔵庫から出したての卵を 沸騰したお湯に静かに入れ、きっかり7分茹でる。
  2. 冷水に取り、水の中で殻にヒビをいれ、殻を剥く。
  3. チャック付きビニール袋に入れ、もろみ醤油を注ぎ、空気を出来るだけ抜いて、冷蔵庫に入れておく。
  4. 味は2日目~3日目が 黄身まで味が滲みて 美味しいです。

   

   

-------------------------------------------------------
レシピブログの、こだわりの醤油レシピモニター参加中♪
■http://www.recipe-blog.jp/special/2008/04/080401a.html
-------------------------------------------------------

   

 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

不思議なお野菜(プッチーナ) と サラダ

Img_1424a_3 Img_1420a      

   

   

   

   

  

  

 

 

 

 

しばらく前から、あるスーパーのサラダコーナーで気になっていた品です。

なんだか、プチプチ卵状のものが付いているみたいで ちょっと不気味。 でもどんなものか 食べてみたいと しばし 立ち止まって考えていたのですが、今日はやっぱり試してみようとゲット。

まず、洗って、一口。   おおー、しょっぱい。 ???? 

茎の根元の方に行くと、塩味から 酸味へと変っていきます。

思ったより、柔らかく、あまり プチプチ感はありません。

   

そして、最近覚えた、「わさび菜」 (花わさび とは別物でした。 私はてっきり 花が付いていないのをわさび菜と呼ぶのかと思っていました。 あまりくせがなく、食べ易いのにびっくり。) と ともに サラダにしました。

   

Img_1428c

茹でたジャガイモのマヨネーズ和え、わさび菜、プッチーナ、水菜、セロリ、自家製ソーセージ、カシュナッツ。

ドレッシングは 自家製ツナを漬けておいた残りのオリーブオイルとバルサミコ酢、お醤油、塩・胡椒 です。

(プッチーナは わさび菜の 下 にあるのですが、分かりますか?)

   

| | コメント (16) | トラックバック (1)

自家製 ツナ

Img_1342c

   

ここのところ Madame K 様 のブログ 「From my kitchen 」( http://blog.goo.ne.jp/from-my-kitchen/d/20080410 ) にて 教えていただいたものが続きます。

   

今まで、「ツナは 缶詰」 と 思い込んでいましたが、 あるイタリアンのシェフの本に 自家製のツナは美味しいとあり、ほんのちょっと興味が出たまま素通りしていました。

そしたら、Madame K様が 丁寧なレシピを載せていらっしゃるじゃありませんか!  これは是非作ってみたい、作らねば・・・。

  

Madame K 様 のブログによると 安価なまぐろで良いとのこと。 そして、「メジまぐろ」 で作っておられました。

メジまぐろ???  はて? 知っているのは、本まぐろ(黒まぐろ)、キハダまぐろにメバチまぐろ・・。 「メジまぐろ」ってあるのですね。 知らないまぐろの種類かと思っていました。

近所の お魚屋さんが2店舗 入っているスーパーへ行ってみました。 1件目にはメジまぐろは見当たらず。  あれ? 確かツナ缶には 「キハダまぐろ」 って書いてなかったかしら? と 確かめるべく缶詰コーナーへ。 

やっぱり、キハダまぐろ と書いてありました。 でも ツナにするには手が届かないお値段です。

諦めて、2件目へ。  あった、あった、 確かに 「メジまぐろ」 って書いてある。 それも冷凍ではなく お値段おさえめで、!

早速 購入し、ツナ作り。

   

Madame K様の レシピのとおり、お鍋に ツナがくっつかないように、先にオイルを入れた後にツナを入れたのにもかかわらず、底にくっついてしまいました(テフロンのお鍋にすればよかった)。   でもそんなに被害はありませんでした。

あっという間に出来てしまい、まずは娘を呼んで温かいうちにお味見。

「やっぱり 手づくりは美味しいね。」 といって 二人でホクホク。

後は、消毒した瓶に入れて保存。

   

お夕飯には 「ツナサラダ」、 翌日の朝は 子どもたちの希望で 「ツナサンド」。 息子もすごく気に入ったようで、 毎朝 「ツナサンド」を注文です。

「あなた、ツナサンド 嫌いじゃなかった?」

「うん。 ツナ缶のサンドイッチはね。 でも これは 美味しいよ。」

   

Madame K 様  素敵なレシピ有り難うございました。  皆様も是非 お手ごろなまぐろが手に入ったら、試してみられてはいかがでしょうか? びっくりしますよ。 

さて、ツナを食べてしまった後の オリーブオイルをどのように使おうか、只今思案中です。

   

追伸  メジまぐろ とは 本まぐろの20kg以下のものを指すそうです。

 ネット検索していたら、まぐろに関しての詳しい説明が載っていました。 ( http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Maguro.htm )

そこには、資源保護の事を考えると、大事な幼魚を採りまくってしまっていいのかと心配になりますが・・・  とありました。 ちょっと考えさせられました。 く(;´ー`)

| | コメント (18) | トラックバック (0)

生のよもぎ で よもぎパン

Img_1413c_2

先日、Madam K 様のブログ 「From my kitchen 」に 見るからに おいしそうな よもぎロールがアップされていました。 ( http://blog.goo.ne.jp/from-my-kitchen/d/20080417 )

そう言えば、最近スーパーで よもぎが売られているのを目にする様になりました。

Madame K 様は よもぎ粉末を ご使用でしたが、伺ったところ 生を 茹でて 固くしぼってから、細かくすれば 使える旨 丁寧に 教えて頂きました。

   

それではと、 生のよもぎを手に入れて 早速作ってみました。

ただし、 ロールパンにするには また 一手間かける事になり、未熟な私は、なるべく 生地をいじらない方がいい と思い、 ただの丸型にしました。

そして、材料も 只今お気に入りの やはり Madame K 様から教えていただいた 「ふわふわハニーヨーグルトブレッド」 と、「よもぎロール」 の 2つのレシピを参考に よもぎを加えてみました。

   

ケーキ用ナイフを購入したので、出来たてのふわふわを切ってみました。

断面はきめが細かくそろっているのが 良いパン だそうなのですが、私のはそれには程遠いです。  

ひゃー、切ったところを写真に撮るのではなかった。く(;´ー`) 

それでも、ふわふわ、春のよもぎの香りもよく、充分美味しく頂いております。

   

息子からは、次回は絶対 ベーグル と注文を受けておりましたが、さっさと謝って、一口食べさせた所、 美味しいので 許してもらえました♪

ホクホク。

   

材料(丸型パン12個分)

  • 強力粉 ・・・ 300g
  • ドライイースト ・・・ 6g
  • 蜂蜜 ・・・ 30g
  • 塩 ・・・ 3g
  • よもぎ(茹でて固く絞ったもの)・・・35g
  • スキムミルク ・・・ 15g
  • バター ・・・ 30g
  • 水 ・・・ 140g
  • ヨーグルト ・・・ 30g

作り方 

  1. 生のよもぎ1袋を よく洗って、葉だけを摘み、塩を入れた熱湯で茹で、固く絞る。フードプロセッサーにかけ、細かくする。
  2. 材料を全て混ぜ捏ねる。
  3. その後は、 「ふわふわハニーーヨーグルトブレッド」 ( http://blog.goo.ne.jp/from-my-kitchen/d/20071207 ) のとおりにさせていただきました。

    水分量は、残り20mlくらいから 様子を見ながら加えました。

Madame K 様、分量を勝手に変えて、申し訳ありません。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

自家製ソーセージ 2種類とスモーク

Img_1405c

しばらくぶりに ソーセージを作ってみました。

こちらのブログに遊びに来て下さる rai-xx様 が おいしそうな自家製ソーセージを作られていて( http://coolboy-coolboy.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_aed4.html )、 私も 面倒くさいのを忘れていて、つい 作り始めてしまいました。

   

今日のは イマイチ でした。  

だって~、 腸詰に使う 羊腸、 私の やり方が 悪かったのか 結構何箇所も切れているし、すごく細くて、長い口金に手繰り寄せるのですが、なかなか寄せられない。 

やっと、寄せて、絞りだそうとしたら、お肉があら挽き過ぎて 出てこない。 しょうがないから、お肉はフードプロセッサーで細かくして、 また はじめから やり直し。

とうとうお夕飯に間に合わなかったのです。 (´∩`。)グスン

お夕飯は、しょうがないので、腸詰を諦め、フライパンで焼いて、出しました。

   

写真は、にいちゃんが帰ってくるまでの間に、スモークしたのと、ボイルして、焼いたバージョンが出来たところです。 はぁ~、疲れた。

   

そして、肝心のお味ですが、お味自体はいいのです。でも細かく挽いたために 脂肪分が足りなくて、ぼそぼそした感じに出来てしまいました。 残念!

   

Img_1393c 材料(羊腸 2m のもの2本分)

  • 豚ひき肉 2度挽き ・・・ 約1kg(1/3を チョリソ風に、2/3を大葉入りに)
  • 豚の背油 ・・・ 200g(250gがいいです)

 チョリソ風

  • チリソース ・・・ 大匙3
  • 添加物なしコンソメ ・・・ 2本
  • セージ ・・・ 小匙1
  • あら挽き胡椒 ・・・ 小匙1/2強
  • 砂糖 ・・・ 小匙1
  • チリペッパー ・・・ 小匙1/4
  • おろしたにんにく ・・・ 1片
  • オリーブオイル ・・・ 大匙1

 大葉入り

  • 大葉みじん切り ・・・ 10枚
  • 塩 ・・・ 小匙2強
  • 砂糖 ・・・ 小匙1
  • あらびき胡椒 ・・・ 小匙1
  • おろしたにんにく
  • セージ ・・・ 小匙1
  • ナツメグ、コリアンダー ・・・ 各小匙1/2

作り方

  1. 羊腸を水に30分浸す。 塩を取り除いて、絡まないように気を付けて)
  2. チリソースにコンソメを加え、電子レンジで約3分煮つめる。
  3. 豚肉はあらかじめ 細かく挽いて、冷しておく。背油は 出来るだけ細かく 切って、ひき肉とよく混ぜ、2つのボールにそれぞれスパイス類を入れ、よく混ぜる。 その時、温かくならないように、手も冷たくし、ボースの底に氷水をあてる。 あら挽きのようなら、スピードカッターでよく混ぜる。← これが失敗の原因ではないかと!  
  4.  少し小皿にとり、電子レンジでチンして、味を確かめる。 ここで味の調整。
  5. 腸の先に腸詰用の口金を付けて、1度水を通す。
  6. 口金に絞り出し袋をセットし、腸をノズルに手繰り寄せる。
  7. 袋に材料を詰め、絞り出す。
  8. 詰め終わったら、ソーセージの大きさにひねる。 ひねり方はこちらに詳しく出ています。 ( http://homepage2.nifty.com/shoei310/recipe.html )
  9. スモーク分は、 フライパンにアルミフォイルを敷き、好みのスモークチップを一つかみ入れ、上に網をのせる。 その上にソーセージをのせ、蓋をして、強火。煙が出てきたら、弱火にして約15分燻す。
  10. ボイル分は 70~75度のお湯で約30分茹でる。
  11. どちらも フライパンに少量のサラダ油を入れて焼きました。

   

今回のソーーセージ 失敗の原因 心当たり

「混ぜているお肉が温かくなると、出来上がったソーセージがボソボソする」と、ようちゃん様が 教えてくださいました。

確かに、ボールに氷水を当て、混ぜたのですが、あら挽き過ぎて、充填できなかったため、全てが混ざった状態でスピードカッターにかけてしまい、その時熱がはいってしまったと思われます。

| | コメント (17) | トラックバック (0)

お蔭様でブログ開設 1年経ちました 有り難うございます

C_2 今日で、ブログ開設から丸1年が経ちました。

   

昔から、ケーキが大好きで 自分で作ったお菓子を写真(→のような写真です)とレシピに残していたのが、ブログを始めようというきっかけでした。 

   

でも、始めてすぐ、ブログに使える写真が1枚もない事に気付きました。 私にとって、写真は単に記録の為のものだったからです。(撮られるのも嫌い、撮る事にも興味なしでした)

腕もセンスもない事を痛感しながら、少しでもうまくなれたら と思いながら 作って・撮っては載せる。 という自転車操業。 これでは 3ヶ月も続かないかしら?? と 不安になりながらの日々でした。

   

そして、始めたばかりの頃、見て下さる方も非常に少なく、自信がなくなる中 ただ一人、コメントを書き続けて下さった方が、今でも変らずに ユーモアたっぷりのコメントを下さる ブログ 「HongKongCafe」 の shin様 でした。 どれだけ励まされたか分かりません。

現在も コメントを頂く方々に、メールアドレス表示という、わがままな お願い をしているにもかかわらず、温かい、時には励ましの 時には的確なアドバイスの コメントを下さる方々、 本当に有り難うございます。    

もう 我が家の定番になってしまった たくさんのレシピ。 ブログを通して 教えていただいたものです。  食いしん坊なので 美味しそうなものはどんどん作りたいのですが、一人で探すにも限界があります。  

   

一つの事から 興味が広がって、お料理する事、さらに 写真を撮る事にさえ楽しみを覚えるようになりました。 

   

今でも、自転車操業で、 あと1ヶ月は頑張ろうという気持ちで続けているのは変わりませんが、 どうぞ 皆様 今後とも 変らず 宜しくお願いいたします。

| | コメント (20) | トラックバック (0)

お嫌いですか? 胡麻豆腐 と 春巻き揚げ

Img_1362c

胡麻豆腐 好きなんです。  美味しいと思うのですが・・・・・・。

   

先日、実家から頂き物の胡麻豆腐をもらってきました。

でも、甘くて、固いのです。  私の好みは 甘くなく、ぽよん とした固さ。

なんだか 喜んで 食べたのに、期待はずれだったので、、しばらくぶりに自分で作ることにしました。

   

以前作っていた時は、吉野葛の箱にレシピがあったのです。 今はなし。 もう覚えていないので、ネット検索。

だいたい くず(1):ごま(1):水(7) の割合のようです。 念のため、スーパーで吉野葛の箱をチェック。 こちらは 1:1:10 でした。 柔らかい方がいいなぁ。

胡麻は 丁寧に作るには、入り胡麻を1時間以上擂るそうですが、それはちょっと無理なので、練り胡麻を使用。

   

今回は、1:1:10の割合で作る事にしました。

お水ではなく、昆布だし(今回は簡単に昆布茶を使用)にして。

 

   

Img_1367c 材料(約500ml分)

  • 吉野葛 ・・・ 50g
  • 練り胡麻 ・・・ 50g
  • 昆布だし ・・・ 500ml(水+昆布茶小匙1強)

作り方

  1. 練り胡麻に少しづつ昆布だしを入れて、ある程度ゆるくなったら、吉野葛を加え、更に混ぜながら、昆布だし全量を入れる。 丁寧にする時には、一度漉す。
  2. 厚手のお鍋に入れ、中火にかける。 最初は泡だて器を使い、沸騰してきたら弱火にし、泡だて器から木杓子に代え、絶えず 10分以上透明になるまで練り混ぜる。
  3. 型に流し、冷めたら、冷蔵庫に入れ固める。

   

Img_1371c 湯葉で巻いて、揚げたかったのですが、手頃な春巻きの皮で巻いて 揚げてみました。

   

どちらも、出汁醤油 で食べます。 お好みで山葵を添えてください。

   

   

自分では 満足のいく品に出来上がったと思うのです。 頂き物のより ずっと美味しいと(自画自賛ですが)。

何が嫌なのか!  我が家で 胡麻豆腐好きは 私一人です。 どうして??? (好き嫌いに 理由付けは難しいですね。)

独りで 食べることにします!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

もろみ醤油で 鶏のてり炒め

Img_1352c

今回は 先日 モニターでいただいた、キッコーマン「もろみ醤油」を使ってもう1品作ってみました。

   

前回も書いたと思いますが、この 「もろみ醤油」 、とろっとしていて、甘味がありますので、 ほとんど このまま使いました。

季節の菜の花を彩りに。 いつもは 茹でてから使いますが、 野菜そのものの味がよくわかるように、そのまま焼いてみました。(フライパン1つで出来ます)

   

Img_1347c 材料(4人分)

  • 鶏もも肉 ・・・ 2枚
  • 菜の花 ・・・ 適宜
  • セロリの薄切り ・・・ 適宜

 下味

  • 塩・胡椒 ・・・ 適宜
  • サラダオイル ・・・ 大匙1
  • 酒 ・・・ 大匙1
  • 片栗粉 ・・・ 大匙1

 もろ味醤油のたれ

  • もろ味醤油 ・・・ 大匙4
  • 酒 ・・・ 大匙1
  • 水 ・・・ 大匙1
  • 片栗粉 ・・・ 小匙2

作り方 

  1. 鶏肉は食べ易い大きさに削ぎ切りにする。 菜の花は半分の長さにする。 セロリはごく薄くスライスし、氷水にさらす。
  2. ボールに切った鶏肉と 下味の材料を入れ、手でよく味をなじませる。
  3. もろ味醤油のたれの材料を合わせておく。
  4. フライパンにサラダ油少々を入れ、菜の花を入れ、塩少々を加えて炒める。 お皿に盛る。
  5. 後のフライパンで鶏肉を色よく炒め、もろ味醤油のたれを回しかけ、照りを付ける。
  6. 菜の花を飾ったお皿に盛り、セロリを飾る。

   

レシピブログの、こだわりの醤油レシピモニター参加中♪
■http://www.recipe-blog.jp/special/2008/04/080401a.html
   

   

| | コメント (8) | トラックバック (0)

これなら食べられる グリーンピースでサモサ

Img_1147c

先日2度に渡り、グリーンピースご飯をアップしましたが、2度目はグリーンピースを後で加えたため、茹でたグリーンピースが残っていました。

これは、その時 昔を思い出して 作って 写真に撮っておいたものです。(ここの所ちゃんとしたご飯を作っていませんので、アップするものがあってよかった~)

   

   

冷蔵庫を開けるたびにガラス瓶に見えるグリーンピース。 主婦として絶対捨てられない。どうしよう、どうしよう。

あれ があったじゃない!!

   

これなら 絶対食べられる。 っていうか 絶対娘も大好きだと思う。

   

グッドタイミングで冷凍庫に 中途半端に残っていた春巻きの皮があったので、シュウマイの皮の代わりにして、作ったのが サモサ。

インドのお料理。 よく出てくるのはジャガイモが入っているものですが・・・・。

   

材料(分量は目安です)

  • 合びき肉 ・・・ 200g
  • 玉ねぎ ・・・ しょう 1/4個
  • グリーンピース ・・・ 50g(缶詰でも)
  • カレー粉 ・・・ 大匙1
  • ガランマサラ など 好みのスパイス ・・・ 少々
  • 塩・胡椒
  • 醤油 ・・・ 小匙2
  • 薄力粉 ・・・ 小匙2
  • シュウマイの皮 あるいは 春巻きの皮 

   

作り方

  1. 玉ねぎはみじん切り。 茹でたグリーンピースはすりこ木などで、ざっと叩く。
  2. テフロン加工のフライパンに合びき肉を入れ、塩コショウし炒める。 脂が出てきたらみじん切りの玉ねぎを加えて、よく炒める。 グリーンピースを加え、カレー粉、あれば好みのスパイス、醤油で調味し、小麦粉を振り入れよく炒める。
  3. シュウマイの皮に具をのせて、三角に折って2辺を水を付けて留める。 春巻きの皮の時には 1/4にして、同じようにする。
  4. 油でカリッと揚げる。

さて、さて、グリーンピースの大嫌いな娘はどうしたでしょう?

最初は目をつぶって見ないように食べていました。

残り最後の1個になった時。  「 最後の1個 食べてもいい? 」

ね、ね、 思ったとおり。

これなら 皮も、お豆のボソボソ感もまったく気にならず、美味しく頂けるのです。私も大好き。 お酒のおつまみにも・・・・。

騙されたと思って、グリーンピース嫌いな方、作って見てくださいね。

ただし、これは食べられても  けっしてグリーンピース好きになるとは言えませんが・・・・・。

| | コメント (22) | トラックバック (0)

ミルクティーロールケーキ プラリネクリーム

Img_1284c    

以前より、kaz様のブログ 「CAFEMIN」 で紹介されていた 米粉(リ・ファリーヌ)で作るケーキ (http://blog.goo.ne.jp/cafemin/e/60b39aebf44b9f897d6a51da34154fdf ) に興味があって、1度使ってみたいなぁと思っていました。 先日料理材料をネットで注文した時に、一緒に購入してみました。

初めての試みです。

さて、ロールケーキにする事は決めていたのですが、何味にしようか?? 最初なのでプレーンがいいかなぁとは思ったものの、

ミルクティー がいい。

クリームは??  プレーン じゃつまらないし・・・・

プラリネ なんて合うかしら??

スポンジはいつものお気に入り、スフレロールケーキの作り方で。

 

息子が帰宅して、お夕飯の準備を終えて、さて、さっき作っておいたロールケーキ生地にプラリネクリームを塗るべく 作業に取りかかりました。

まず、アーモンドのプラリネを作り、娘がお味見。  うーん、美味しい。(*^.^)b

生クリームと合わせて、ホイッパーに付いたクリームを3人で舐めてみた。 おー、グッド。(*^.^)b

冷蔵庫から 冷しておいたロールケーキを出し、端を切ってお味見。  息子「ナイス!」(*^.^)b

ケーキにクリームを塗って、端を切り落とし、お味見。 娘&息子「今日の組み合わせはナイス チョイス だねぇ。 スポンジもかなりいい出来だし、マッチングもいい!」 (*^.^)b

   

今日のケーキは 当たり だったようです。 そんな日はちょっと嬉しいです!

   

Img_1303c_2 材料(30cm×30cmの天板1枚分)

 ケーキ生地

  • リ・ファリーヌ ・・・ 50g
  • 卵 ・・・ 1個
  • 卵黄 ・・・ 4個分
  • 卵白 ・・・ 4個分
  • バター ・・・ 50g
  • グラニュー糖 ・・・ 80g
  • アールグレイ ・・・ ティーバッグ2個
  • 水 ・・・ 30ml
  • 牛乳 ・・・ 50ml
  • 生クリーム ・・・ 20ml
  • ラム酒 ・・・ 小匙2
  • コアントロー ・・・ 大匙1

 プラリネクリーム

  • スライスアーモンド ・・・ 40g
  • グラニュー糖 ・・・ 30g
  • 水 ・・・ 小匙1
  • 生クリーム ・・・ 180ml
  • 砂糖 ・・・ 大匙1

   

作り方

  1. 小鍋に水を入れて沸騰させ、アールグレイを入れておく。
  2. 材料を量り、天板にはクッキングシートを敷く。
  3. (1)の鍋に牛乳と生クリームを入れ、沸騰させる。
  4. 後は、( http://majyoi-kichen.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_cc25.html )と同じ 要領で 生地を作る。
  5. ラム酒とコアントローを生地に刷毛でぬるか、霧吹きを使って、吹きかける。
  6. 生地が冷めたら ラップをして、冷蔵庫でねかせる。
  7. プラリネクリームを作る。  スライスアーモンドをアルミフォイルにのせ、オーブントースターでかりっとさせる。
  8. 小鍋にグラニュー糖と水を入れ、火にかけ、そのまま溶かす。 色付き始めたら木杓子で混ぜ、火を止め、すぐにアーモンドを入れ、絡める。
  9. クッキングシートに広げ、冷ます。 パリッとなったら、フードプロセッサーで砕く。
  10. 生クリームとお砂糖を泡立て、6分立てになったらプラリネを加え、混ぜ、好みの固さにする。
  11. 生地にクリームを塗り、巻く。

   

 注) 今回 写真は生地が厚くなっています。 30×30cmの天板で作るところ、ロールケーキ用の天板(底辺が25×25cm)で作っています。 

    そうそう、プラリネクリームは時間が経つと せっかくのカリカリが水分を含んでしまうので、早めに召し上がってください。 時間が経つとほんのりキャラメルの香りがして、子どもたちは 「これもあり」 と言ってはくれましたが。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

たまには皮から作ります 水餃子・焼き餃子

Img_1202a Img_120a1

   

   

   

   

   

 

   

焼くのと食べるのに一生懸命で 写真を撮る事を忘れていて、一応作りました写真になってしまいました。 く(;´ー`)

明日は 臨時でお仕事がお休み♪

なんだか、ご飯を作るのに余裕が出てしまいました。そして、予定していた献立を明日に回して、今日は 皮から餃子を作る事に。 

お肉は豚バラがあるので、フードプロセッサーでミンチにして、白菜、長ネギO.K.。

でも、ニラがない! まあ、ニラ無しでも大丈夫でしょう。 その代わり瓶詰めのザーサイが残っている。 味を確かめて、多分お腹は壊さない!   

   

餃子っていうと、私の子どもの頃は 母が皮から作っていた事があります。

両親はそれぞれ、昔中国(今の瀋陽)にいた事があり、母の作る餃子は本格的な中国の餃子の味です。 それは、独身の頃、両親と同窓生の昔の住まいを尋ねる旅に同行し、餃子を食べて思ったことです。

私の育った北海道では、冬は石炭とか、薪で炊くストーブも使っていました。 そのストーブの上に網をのせて、おもちを焼いたり、お湯を湧かしたり・・・・。

母が餃子の皮を作る傍らで、生地を少しもらっては、ストーブで焼いて食べたという記憶があります。

その母も それ以後は皮の手作りなどしていていなかったように思います。

   

私の子どもの幼稚園時代に、中国出身のお母様がいらして、餃子の皮の作り方を教えて頂き、何度か作ったことがありました。 その時には1回に100個近く作ったので、何回かでもうギブアップ。

そのレシピは熱湯を入れて粉を捏ねるというものでしたが、今回は、お水で捏ねる方法を試してみました。 そして、幾分食欲の減った子どもたちに、夫の分がいらなくなって・・・。

足りなかったら、ご飯があるので、大丈夫。

   

   

材料(48枚分)

 餃子の皮

  • 強力粉 ・・・ 200g
  • 薄力粉 ・・・ 100g
  • 塩 ・・・ 小匙1/2
  • 水 ・・・ 150ml + 少々

 餃子の具(すみません分量は適当です)

  • 豚のバラ肉 ・ 白菜 ・ 長ネギ ・ ザーサイ ・ (にら)
  • 生姜汁 ・ 卵 ・ ナツメッグ ・ ごま油 ・塩・胡椒・醤油
  • にんにくは入れません。(中国東北地方では 入れないのが普通らしいです)

   

作り方

  1. Img_1197a フードプロセッサーに粉とお塩・水(150ml)を入れ、一まとまりになるまでまわす。
  2. ラップに包んで、30分ねかす。
  3. その間に具を作る。 白菜は大きなみじん切りにして、水気をさっと絞る。長ネギ、ザーサイ、(ニラ)もみじん切り。 バラ肉ミンチに。
  4. ボールに具の材料を全て入れ、手で粘りが出るまでよく捏ねる。 少量を小皿に取り、電子レンジにかけ味をみる。
  5. 皮の生地を直径2cmくらいの棒状に伸ばし、4等分してから、それぞれ12等分する。(48個の生地が出来る)
  6. 麺棒で直径8cmくらいの円に伸ばす。
  7. Img_1200a 具を包み、好みで茹でるか、焼く。  
  8. 茹でる場合 : 沸騰したお湯に中華スープの素を小匙2入れ、生餃子を入れ、浮き上がってきたら出来上がり。
  9. 焼く場合 : 熱くしたホットプレートにサラダオイルを入れ、餃子を並べ、底面がきつね色になるまで焼き、カップ1/2強の水を入れ、蓋をする。水分が蒸発したら蓋を開ける。 ホットプレートを使用すると底面がカリカリの美味しい餃子が簡単に焼け、いつまでも熱いまま食べられるのでおすすめです。

   

* 今回 強力粉を多く使いましたが、焼餃子でのカリカリ具合がとてもよく、また、どうしても市販の生地より厚みが出てしまいますが、あまり気になる事もなく、茹で、焼、両方とも美味しく出来ました。

   

   

   

   

| | コメント (14) | トラックバック (0)

ジャガイモの鮭包み焼 もろみ醤油ソース

Img_1319c

「キッコーマン“もろみ醤油 レシピモニター」に当選して、本日なんと12本ももろみ醤油が届きました。 \(^・^*)/ワ~イ

お醤油は今たくさんの種類を購入出来ますが、子どもの頃からキッコーマンのお醤油に慣れているので、常備しているのはキッコーマンのお醤油です。

   

Img_1320a_2  レシピモニター募集を見た時、キッコーマンならと思って応募しました。

まず、どんなお味か そのまま お味見。

お味噌とお醤油の間の、とろっとした、甘めのお味です。

最初に思い付いたレシピはステーキに付けて食べる事なのですが、うーん、かけるだけでは怒られてしまいますよね? やっぱり・・・・。

なんだか、悩んだのですが、とにかくお約束を早く果たさねばと、とりあえず考えたのがこちら

「ジャガイモの鮭包み焼き もろ味醤油ソース」です。

   

お気づきとは思いますが なんだか ジャガイモ料理ばかり続いてしまいました。

我が家の いもねえちゃん は大喜びですが・・・・・。

   

お約束は果たせたので、これからゆっくり他のレシピも考えようと思っていますので、しばらくお付き合いください。

   

   

Img_1311c 材料(4人分)

  • 生鮭切り身 ・・・ 4枚
  • ジャガイモ ・・・ 中4個
  • すりおろしたにんにく ・・・ 1片
  • パセリのみじん切り ・・・ 大匙2
  • 塩・胡椒
  • 強力粉
  • 付け合せ ・・・ 舞茸、スプラウト、青菜他

 もろ味醤油ソース

  • もろ味醤油 ・・・ 大匙2
  • 白ワイン ・・・ 大匙1
  • 醤油 ・・・ 大匙1
  • バター ・・・ 小匙2

   

作り方

  1. ジャガイモは皮を剥き、ごく細い千切りにする。 ボールにいれ、塩少々を入れて混ぜ、水分が出たらよく絞る。
  2. (1)に にんにく、パセリのみじん切りを加え、混ぜる。
  3. 生鮭は骨とお好みで皮を取り、胡椒と塩少々(あまり塩をきつくしないで)をふり、強力粉を薄くつける。
  4. (2)のジャガイモで鮭をくるみ、多めのサラダ油で 両面をいい色に炒め揚げする。ペーパータオルなどの上で油を切る。
  5. 残ったフライパンの油を見て、多いようなら拭き取り、舞茸などをさっと炒め、お皿に鮭とともに盛る。
  6. 後のフライパンにソースの材料を入れ一煮立ちさせ、鮭ののったお皿にかける。

   

  *もろ味醤油ソースの味が濃いので、ジャガイモや鮭には

    軽くお塩をふる程度にしてください。

   

レシピブログの、こだわりの醤油レシピモニター参加中♪
■http://www.recipe-blog.jp/special/2008/04/080401a.html

   

   

| | コメント (18) | トラックバック (0)

新じゃがで作る肉じゃが木の芽のせ 再び

Img_1265c    

またまた、毎年作らないではいられない 「春の味 新じゃがで作る肉じゃが木の芽のせ」です。  

作るものが重複してしまうのですが、 季節ごとに 作らなくてはいられない という食材がたくさんありますので、ご勘弁を・・・・・。

   

私が、この時期 木の芽を捜しまわるのを知っている義母は、一昨年 親戚から山椒の木を分けてもらって、植えてくれました。

去年はほんの少し摘むことが出来て、今年を楽しみにしていたのですが、残念ながら枯れてしまいました。 。゜゜(´O`)°゜。

   

Img_1256c

先日、実家に帰った時、山椒の木を見ると、あるある、美味しそうな 木の芽 ちゃん。 柔らかそうなのを摘んで 帰ってきました。

ラッキー これで 今年も 作れる!!

   

去年アップしたのはこちらです。 ↓  簡単に作り方を載せています.

http://majyoi-kichen.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_457d.html

| | コメント (14) | トラックバック (0)

ジャガイモのガレット サワークリーム添え とスモークサーモン

Img_1229c

   

今日、実家でお昼に行った、フレンチのお店。

注文した前菜が美味しかったので 忘れないうちに まねっこしてみました。

グリーンサラダ、フレッシュトマトソース、ジャガイモのガレットサワークリーム・ディル添え、自家製スモークサーモン です。

お酒のおつまみにもなりそうです。

   

Img_1228a ジャガイモのガレットは卵がいっぱい入ったパンケーキのようで、以前作ったガレットとは大違い。 こんなガレットもありなんだと、卵を多めに入れて、ベーコンと玉ねぎをプラス。またまたtotto風 ジャガイモのガレット。

添えてあるのは、 にんにく風味のフレッシュトマトソース。

奥のお野菜は、フレンチドレッシングでさっと合えてあります。

スモークサーモンはもちろん 私が作ったものではありません。(_ _*)

   

   

Img_1239c ジャガイモのガレット

 材料

  • ジャガイモ ・・・ 大1個
  • ベーコンのみじん切り ・・・ 2枚
  • 玉ねぎのみじん切り ・・・ 大匙2
  • 卵 ・・・ 2個
  • パルメザンチーズ ・・・ 大匙2
  • 薄力粉 ・・・ 大匙1
  • 牛乳 ・・・ 1/2カップ
  • パセリのみじん切り ・・・少々
  • 塩・胡椒・ナツメグ ・・・ 少々
  • サワークリーム ・・・ 適宜
  • ディル ・・・ 少々

 作り方

  1. ジャガイモは皮を剥いて、1cm強の厚さにスライスし、塩を入れた水から柔らかくなるまで茹でる。 一旦ザルにあげたら、鍋に戻し、火にかけ、水分を飛ばす。熱いうちに潰す。
  2. テフロン加工のフライパンでベーコンを炒め、脂が出たら、玉ねぎを入れ、透き通るまで炒める。 
  3. ボールにジャガイモ、卵、チーズ、薄力粉、牛乳を加え、よく混ぜたら、炒めた玉ねぎ、ベーコンを加え、塩・胡椒・ナツメグで味を調える。
  4. 後のフライパンにサラダ油少々を入れ、 たねを好みの大きさの円に広げ、両面をいい色に焼く。
  5. サワークリームをのせ、ディルを飾る。

   

裏話

息子が帰ってくるまでにはたっぷり時間があるので、ゆっくり彼の分を写真に納めようと用意を始めたら、息子の帰宅。

ぎやぁ~。 もう帰ってきたの!!

ゆっくり、手を洗ってきてねぇ。 ちょっと待っててね。

ちょっと おしゃれっぽく撮るべく 頑張ろうと思っていたのに。 バタバタとこのお皿を用意し、今度はメインを作らなきゃ。

あ~あ、やっぱりお夕飯を撮るのは難しいです。 (ー.ー*)

   

| | コメント (11) | トラックバック (0)

ニューヨークチーズケーキ

Img_1217c

  

こちらは 私が2番目に好きな 「ニューヨーク チーズケーキ」 です。

   

2ヶ月遅れの母のお誕生祝に実家に持って行きます。 いつもはホールで持って行くのですが、子どもたちが、「余り」 はないのかと盛んに聞くので、負けました。 (ー.ー*)

   

ファミレスが出来始めた頃、デニーズにあった(今でもあるのかしら?)ニューヨークチーズケーキが結構好きで、そういうお味が食べたくて色々試してみて、こちらに落ち着きました。 もう 昔から作っているケーキなので、どこのレシピを参考に作ったのかも分からなくなってしまいました。

   

これは、アメリカの留学生達にも評判がよくて、「うーん、まさにニューヨークチーズケーキだ」と言われました。

Dscn0404a

でも、こちら、全て材料使い切り なので、色々な方がレシピ公開で同じ分量のものを出していらっしゃいます。  私のは、デニーズの味を目指したので、クッキー生地にシナモンを入れてあります。 そこが違うと言えば違うところでしょうか! バニラビーンズをお持ちの方は チーズ生地に入れるといいですね。

   

   

ご覧になって、どなたかと同じでもお許しくださいね。

   

Img_1222c 材料(18cm底取れ丸型1台分)

  • クリームチーズ ・・・ 250g
  • 砂糖 ・・・ 90g
  • サワークリーム ・・・ 200g
  • レモン汁 ・・・ 1/2個
  • 卵 ・・・ 大3個
  • コーンスターチ ・・・ 大匙2
  • 生クリーム ・・・ 200ml
  • バニラエッセンス ・・・ 少々

 クッキー生地

  • グラハムクラッカー ・・・ 100g
  • バター ・・・ 50g
  • シナモン ・・・ 小匙2

     

作り方

  1. グラハムクラッカーはフードプロセッサーで砕き、電子レンジで溶かしたバターを加え、更にまわす。
  2. 型に敷き、ラップをしたマッシャー(お芋潰し)などで、平らにする。
  3. 電子レンジ対応のボールにクリームチーズを入れ、かるくラップをして、様子を見ながら約20秒レンジにかけ、柔らかくする。(足りないようなら10秒ずつ更にかける)
  4. オーブンを180℃、30分にセットする。 熱湯を沸かす。
  5. 泡だて器で柔らかくなったクリームチーズをなめらかになるまで混ぜ、さらにお砂糖を加えよく混ぜ合わせる。
  6. 材料のサワークリーム・レモン汁・卵・コーンスターチ・生クリーム・バニラエッセンスを順次混ぜ合わせ、その都度よく混ぜる。
  7. グラハムクラッカーを敷いた型に流す。
  8. 型の外側を 水が入らないように アルミフォイルで覆う。
  9. オーブンに入れ、天板に熱湯をはる。
  10. 30分経ったら、160度に下げ、更に30分焼く。
  11. 取り出し、型のまま冷まし、冷えたら冷蔵庫に入れる。
  12. 一日置いた方が味がなじむ。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

クスクス ってどんな?

Img_1031c

ちょっと前から クスクスに興味があったんです。

ブログ「シェフの独り言」のベルダイシェフが クスクスで 「チラシ寿司 ベルダイ風」( http://blogs.yahoo.co.jp/belleequipedai/52388551.html ) を作っていらっしゃいました。

Img_1079a   

名前だけは聞いた事のある 「クスクス」 好奇心一杯だったところに、ちょうどパンのお粉を注文する為ネットを覗いていたら あった、あった。

どうも パスタ感覚で使えばいいらしい。

原料は小麦粉で、水を含ませ、1mm大の小さな粒になるように丸めたもので、北アフリカの伝統料理につかわれるそうです。 どうやらこれがパスタの原形らしいです。

   

   

とりあえず、クスクスなるもの どんなお味なのか、試してみる事に。

今日のお昼は子どもたちがいて、何か食べさせないといけないので さて、どう使おうか?

検索すると、 チキンのトマト煮とかカレーのようなものとか お汁のある物をかけて、食べるレシピが多いです。 

そこで なんとも  豚肉の薄切りとベーコンを玉ねぎと共に炒めて 我が家の 冷凍庫にあるハヤシライス用のルーで味を付けた 分からないパスタソース様のものを作って上からかけてみました。

   

クスクスの使い方

クスクスは 調理法方がいくつかあって、 熱湯を注いで蒸してから、炒める、炒めてから蒸らす、 オイルを加えて・・・・・。

今回は なんとなく

  1. テフロン加工のフライパンで炒りながら、適量のバターを加えて炒め、クスクスと同量の熱湯を加え、いったん 強火にしてから火を止め 蓋をして4~5分置く。
  2. 固さをみて、再度 火をつけ、更に熱湯を加え、好みの固さにする。
  3. 塩・胡椒で薄く味を付ける。

   

感想

う~ん。 不思議な味(3人とも) というか 食感 というか。

食感は ご飯を固めに炊いたのが、小さくなっている感じです。

味自体の主張は無いので、色々使えそうとは思います。

今日のように たくさん食べるというより、付け合せとか、詰め物として いいように思いました。

| | コメント (19) | トラックバック (0)

カリフラワーとジャガイモのスパイス炒め

Img_1068c   

「ようちゃんのレシピ」のようちゃん様が作っていらした 「大きなカリフラワーで。インド風ヴェジタリアン サブジ」( http://tavechao.tavechao.com/?eid=729769#comments )が美味しそうだったので、早速作って見る事に。

 ただし、生のシャンツァイが得意でない子どもたち、我が家の在庫が切れていた食材 等 本日 出来る材料で アレンジtotto風です。 

ようちゃん様のはもっとスパイシーだと思われます。

   

子どもたちも喜んで食べてくれ、いつもの炒め物とは一味違って、とても美味しかったです。 

   

Img_1074c 材料

  • カリフラワー ・・・ 1/3
  • ジャガイモ ・・・ 中3個

  • サラダ油 ・・・ 大匙1
  • バター ・・・ 小匙1
  • にんにくのみじん切り ・・・ 大1/2片
  • 鷹の爪の薄い輪切り ・・・ 1本
  • 塩・胡椒 ・・・ 適宜
  • カルダモン ・・・ 小匙1/4
  • キャラウェイシード ・・・ 小匙1/4
  • クミン ・・・ 小匙1/4
  • コリアンダー ・・・ 小匙1/4
  • ガランマサラ ・・・ 小匙1/4
  • パセリのみじん切り ・・・ 大匙1

   

作り方

  1. じゃがいもは、大きさにより1/4~1/8くらいの一口大に切り、かるく水でさらし、鍋に塩を加えたかぶるくらいの水を入れ、火をつける。 沸騰したら、一口大にしたカリフラワーも一緒に入れ、固めにさっと茹でる。
  2. フライパンにサラダ油を入れ、にんにくのみじん切り と 鷹の爪 を入れ、かるく炒めてから、カリフラワーとジャガイモを加え、塩・胡椒して炒める。 バターを端に入れ、スパイスを炒め、カリフラワー・ジャガイモと合わせる。
  3. 味をみて、 お皿に盛り、パセリのみじん切りをちらす。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

豚ロース 葱味噌ソース

Img_1063c

お仕事から帰って、さあ、今日は豚ロースで何を作ろうかなぁと考えて、最近ブログ友達になった rai-xx様 の ブログ「3兄弟奮闘記~ママは耳が聞こえない!!~」を見ていて、「2種類」というタイトルの記事( http://coolboy-coolboy.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_d949.html#comments )に お味噌と葱のソースを挟んだトンカツが出てきました。

葱味噌   いいですねぇ。

これにヒントを得て、作ってみたのが こちらです。

カツほど手間をかけず、葱をごま油で炒めてコクを出した、時間短縮ご飯です。

付け合せは 「菜ばな」を茹でたもの。いつもはお浸しで食べますが、今日は葱味噌ソースで。   結構 我が家では好評でした。

   

ソースは小鍋で別に作ってもいいですが、お肉を焼いた後のフライパンで作ると、お鍋を一つ余計に洗わなくて済みますし・・・・。

   

Img_1067c 材料

  • 豚ロース肉 ・・・ 4枚
  • 強力粉 ・・・ 適宜
  • 塩・胡椒

 葱味噌ソース(ソースの濃度・甘さはお好みで)

  • ごま油 ・・・ 小匙2
  • 長ネギみじん切り ・・・ 12cm
  • 味噌 ・・・ 大匙1
  • 醤油 ・・・ 大匙1
  • みりん ・・・ 大匙1
  • 酒 ・・・ 大匙1

   

作り方

  1. 豚ロース肉は スジ切りをして、叩き、形を整えてから、横に食べ易い大きさに切る。 塩・胡椒して、強力粉を薄くまぶす。(強力粉の方が表面がカリッとなるようです。なければ薄力粉でも)
  2. フライパンにサラダ油を少し多めに入れ、ロース肉を色良く両面をカリッと 焼く。
  3. 後のフライパンで 残った油の加減をみて(多いようならふき取る)、ごま油を足し、長ネギを炒め、他の調味料を加え、よく混ぜる。
  4. お肉を盛りつけ、ソースを銘々お好みでかける。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

グリーンピースご飯 Ⅱ

Img_1060c

さて、 昨日ブログに載せたグリーンピースご飯。 

私も 実際好きではないので、嫌いとおっしゃる方がずいぶん多くて、 びっくりしたのと同時に安心しました。 

   

ただ、炊きあがりの色が悪かったのと、もしかしたらお豆が悪かったのか、炊き方を変えてみてはどうだろうか、と もう一つの炊き方を試してみてから 好き嫌いを決めるべきではないかと 食いしん坊の私は思ったのです。

そこで、嫌いな方の為にさっさと グリーンピースご飯は終わらせようと、2日続けてグリーンピースご飯をアップしてしまいました。

   

Img_1058c グリーンピースは 多めのお塩と重曹少々を入れた熱湯で固めに茹でてみました。

結構きれいな色になったと思います。

そのまま食べたら??  ・・・うーん。

やっぱり、グリーンピースです。 甘味はあるのですが、皮が固く、やっぱりボソボソ感は否めない。

なんか、皮がのどに引っかかるような気がするんですよね。 じゃあ食べるなってお叱りを受けそうですが。

   

  • ご飯は なるべく色がつかないように、今回はお塩とお酒、昆布茶をほんの小匙1杯入れて炊いたご飯に、茹でたグリーンピースを混ぜました。
  • グリーンピースとご飯を一緒に食べた(笑)感じは、こちらの方が色、食感ともに良い事もあり、私は 「別炊き」 がいい様に思いました。  お豆を除いて、ご飯の味を求める方なら 「一緒炊き」 がいいのかも。

        ↑ と、アップいたしましたが、昨日いただいたコメントに 「茹で汁を入れてご飯を炊く」 と Lee様が教えてくださいました。 それは一石二鳥ですね。 そして、それだと重曹は入れない方がいいかもしれませんね。(追加記事)

   

我が家では 毎年の定番からは はずれ そうです。 グリーンピースちゃんごめんね。

  

春の味ですね。 もう少し、いろいろな 春を楽しみたいです。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

グリーンピースご飯

Img_1022c   

我が家のメンバーは 私を含めて お豆が一部を除きあまり得意ではありません。(もしかしたら多分に私の影響???)

グリーンピースというと 皮が固くて ボソボソ しているというイメージしかなく、シュウマイの彩りとかにも 枝豆を入れたり なるべく避けていたお豆(笑)の一つです。

   

どうして、そんな私が グリーンピースご飯かと言うと 

20数年来のお友達が

「春のグリーンピースのごはんが 美味しいのよ」 「鞘付きのグリーンピースが出るのを待って、炊き込みご飯にするの。」 という 言葉。 

ずっと頭の片隅に残っていて、「えー ほんとうに 美味しいのかしら? 美味しいのかも・・・・・」  と思うばかりでした。

昨日 八百屋さんで 「さや入りグリーンピース」 が売っていて、 そうだ 1回作ってみようと 急に思い立ったのです。 多分娘は食べないだろうなあと思いながら・・・・。

   

はい、やっぱり娘は だめ でした。 く(;´ー`)

さすがに 鞘付きのグリーンピースは 甘く 缶詰より断然味がいいのですが、 やっぱり、皮が口の中で主張し、このお豆独特のボソボソ感は・・・・・・。

   

娘は、お豆を一つ一つよけて、他の家族は 普通に食べられるよ! という なんとも もったいない。

 グリーンピースご飯ファンの方、申し訳ございません。

   

作り方は2通り(?)あるようです。 一緒に混ぜ込んで炊く方法 と 少し固めに茹でて後で合わせる方法が。

私は、お友達(なんと沖縄旅行中でした( ̄□ ̄|||) ガ-ン!)に 確認して、一緒に混ぜて炊きました。 

材料

  • 米 ・・・ 2合
  • グリーンピース ・・・ 1パック
  • 水 ・・・ 通常の白米の分量
  • 出汁昆布 ・・・ 10cmくらいのを1枚
  • 塩 ・・・ 小匙1.5
  • 酒 ・・・ 大匙2

作り方

  • 上記の材料を一緒に炊飯器で炊く。

* この方法だと、ちょっとお豆の中身(!?)が柔らかく、グリーンピースの色がくすんでしまったように思います。

   

もし、次回 作ってみるとすると、後で合わせる方法 ですね。

これは、塩と重曹を少々入れた たっぷりの沸騰したお湯で グリーンピースを固め茹で炊きあがった昆布入りご飯と混ぜます。

やっぱり、こちらも是非試してみたいです。 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

マカダミアナッツ入りココアクッキー

Img_1021c  

なんとなく、型抜きクッキーや、 アイスボックスクッキーなど 自分で作っても あまり美味しくないというイメージがありました。

ケーキ屋さんで売っているような 噛むとホロホロと崩れてしまうくらい柔らかくてサクサクの アイスボックスクッキー が焼けたらいいなぁと思いながら、今日に至ってしまいました。

   

それが、以前 マカダミアの入ったクッキーが食べたいと思い立ち、 マカダミアを購入したまま あっという間に 賞味期限が来ている事に気づきました。

   

ちょうど、息子が帰ってくるまでに時間があったので、、重い腰を上げて マカダミア入りのクッキーを焼いてみる事にしました。 

型抜きは面倒なので、アイスボックスクッキーにしようと思ったのですが、手が熱いのか、手際が悪かったのか、バターを溶かして練ってしまったのか、しっかりしたクッキーが出来上がったという記憶があったので、今回はフードプロセッサーを使って作ってみる事にしました。

サクサクのタルト を作る時に覚えたように、

粉にコーンスターチを混ぜ、お砂糖は粉糖を使いました。

   

出来上がりは、思っていた以上に ホロホロ サクサク になったと思います。 これなら、粉糖をまぶしてみたり、色々応用が出来そうです。

そして、次回は 娘に言われたとおり、もう少し形良く 仕上げたいと思います。

   

Img_1002c 材料

  • 薄力粉 ・・・ 80g
  • ココア ・・・ 20g
  • コーンスターチ ・・・ 100g
  • 粉糖 ・・・ 80g
  • バター ・・・ 120g
  • 卵黄 ・・・ 1個分
  • マカダミアナッツ ・・・ 100g

作り方

  1. マカダミアナッツを1/2~1/4くらいに包丁で切り、170℃のオーブンで約7分焼く。
  2. 粉類を合わせふるう。
  3. バターを室温にする(もしくは冷蔵庫からの出したてを電子レンジで焼20秒かける)。
  4. フードプロセッサーにバターを入れ、マヨネーズ状になるまでかける。
  5. 粉糖を加え かけ、さらに 卵黄を加えまわし、よく混ぜる。
  6. 粉類を入れ、まわし、一固まりになったら、ラップを大きめに切って、広げる。
  7. マカダミアナッツを混ぜ込み、直径3cmくらいの四角もしくは円形の棒状にして、ラップで包んだまま冷蔵庫で1時間以上冷やす。
  8. 厚みを1cmくらいに切り、クッキングシートを敷いた天板に広げていく。
  9. 150度のオーブンで約20分焼く。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »