モンブラン・・・のつもり
お仕事でご一緒していた お一人 が 移動になりました。
私は 毎日の出勤ではないので、 最後の日にお目にかからずに終わってしまいました。
ささやかなケーキを 最後の日の帰りにお渡ししました。
10cmくらいの 極小ケーキですが、 プチフールのようにすれば もう少し 見栄え良く出来たかもしれないなぁと 思いました。
自家製の為、マロングラッセ も 甘露煮 も 無く、やむなく ミントをのせました。
お渡しするものなので、もちろん断面を切って、写真に撮るわけにもいきません。
スフレ生地のスポンジの間に、カスタードクリームを挟み、周りと上面にも塗り、生クリームをのせ、上から マロンクリームを絞りました。
マロンクリームは 今年の栗で作り、sankanjinママ様のを参考にしたウオッカで作った、珈琲リキュールを少し加えています。
マロンクリーム(残った分は冷凍する)
- 茹でて皮を剥いた栗 ・・・ 300g
- 牛乳 ・・・ 280~300ml
- バター ・・・ 45g
- きび砂糖(無ければ砂糖) ・・・ 50g
- バニラエッセンス・栗のエッセンス(あれば)・珈琲リキュール(又はラム酒) ・・・ 各少々
- 生クリーム ・・・ 適宜
作り方
- お鍋に栗と牛乳を入れ、沸騰しそうになったら弱火にし、適当に潰し、水分をしっかり吸収するまで煮込む。(焦がさないように、また水分が多いとやわらかくなりすぎるので注意)
- フードプロセッサーに バター・きび砂糖を入れ、煮た栗を入れ、なめらかになるまでかける。(丁寧にする時には その後裏ごしする)
- 固さを見て、必要なら 生クリームを加えバニラエッセンス・お酒・栗のエッセンスを加え、 あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
- 充分冷えたら、絞り出し袋にモンブラン用口金を付け、クリームを入れる。 細めのコップかなにかに立てて、冷蔵庫でスタンバイ
- ラップを大きめに広げ、片側にクリームを置き、半分のラップを上からかぶせる。
- 麺棒などで平らに伸ばす。
- ラップがあいている3辺を折る。
- 割り箸などで、筋を付け、ジップロックに入れ、空気を抜いて冷凍する。
- 使いたい時には、使いたい量だけを割って、解凍する。
| 固定リンク
「お菓子」カテゴリの記事
- イチゴのミルフィーユ(ナポレオンパイ)(2011.02.22)
- タルトタタン (娘の誕生日に)(2011.02.17)
- いちごのデコレーションケーキ(米粉使用)(2011.02.10)
- ガトーショコラ(2011.02.01)
- ドーナツ Ⅱ おから・豆乳ドーナツ(2010.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
四角い箱に入ってるってだけで、、、
ざるそばのようで・・・・
ごめんなさい!!。
投稿: shin | 2008年10月 2日 (木) 01時18分
まあ、美味しそうなマロンケーキ。頂いた方はきっと感激だったことでしょう。珈琲リキュールを作って下さったのですね。
私はすっかり忘れていて、一緒に梅干しも今年作っていたのですが、それも忘れていて、、、あら?もう食べごろね、、なんて。今夜思い出して取りだして見ました。
珈琲酒も主人に美味しいと言われてちょっと嬉しいでした。
あら、話しが横道に。ごめんなさい。
手作りの良さって、愛情がプラスされてること。
きっとtottoさんの温かい気持ちが届いたことでしょう。(^_^)/
投稿: sankanjinママ | 2008年10月 2日 (木) 01時29分
tottoさん、こんにちは。
素敵ですね♪
こんな素敵なプレゼントをいただいた方、きっと感動ですね。
今、お昼ご飯前でとてもお腹が空いております。
またしてもかぶりつきたい気分です。
毎年ご自分でマロングラッセとか作られるんですか?
投稿: あげママ | 2008年10月 2日 (木) 11時56分
shin様
うはっ、言われてしまった! 今度はザルそば・・・。
確かに、そう見えるかも・・・・・。
今度は、そう見えないように、小ぶりに可愛く作れるように考えまっす。(笑)
投稿: totto | 2008年10月 2日 (木) 16時31分
sankanjinママ様
そうなんです、珈琲豆をもらってきてウォッカに付けたのですが、お豆の量が多くて、真っ黒になってしまいました。半分で良かったかも。
香りはいいので、お菓子に使わせていただいております。 しかし、お写真はお見せできません。<(_ _ ;)>
喜んで頂けたら嬉しいのですが、さて?
投稿: totto | 2008年10月 2日 (木) 16時36分
あげママ様
マロングラッセを自分で作ってみたいと思いましたが、とても とても 手間隙がかかるようなので諦めました。
実は 私 栗の渋皮煮も作った事がないのです。
あげママ様のお母様はお作りになりそうですね。
投稿: totto | 2008年10月 2日 (木) 16時42分
こんばんは^^
早くもモンブランの季節ですね~
マロンクリームがたっぷりで…そそられますぅ♡
プレゼントに手作りケーキって、
作り手のぬくもりを感じられてステキ
ほんと手作りっていいですよね♪
投稿: saji | 2008年10月 2日 (木) 22時11分
saji様
何かを贈るのって結構むずかしいですよね。 特に食べ物は。
好みは人それぞれで酢ものね。
このケーキを贈った方は 私のケーキを食べた事のある方なので、安心してお渡し出来たのですが、さてお味のほどはいかがだったのでしょう?
投稿: totto | 2008年10月 2日 (木) 23時32分
渋皮煮で栗がはけたと思ったら、
田舎に住む親戚からまたもや大量の栗が…
「ようちゃんはお菓子つくっとるけんねーたくさんいれといたわ」ですって。もう泣きたい…。
煮物に入れたいのですが、栗を綺麗に剥く方法ありますか?焼いて真っ黒にしたら鬼皮はつるっと向けるのですが。
なかなか栗に火が通らないので、生より焼いたり茹でたりして若干火の通った栗を使いたいんですよね。。困った。tottoさん、教えてください~。
投稿: ようちゃん | 2008年10月 3日 (金) 00時33分
はっすみません。肝心のモンブランの感想を
書かずに送信押しちゃった。
四角ってのもなかなかおしゃれだなあと
私は思いました~
投稿: ようちゃん | 2008年10月 3日 (金) 00時34分
ようちゃん様
あらあら、贅沢な悩みですねぇ。私が頂きたいくらいです。
さて、栗の剥き方ですが、残念ながら、これといったものは私もないのです。
・・と言うのも、丸ごと形良く食べることをしないので。一口で食べられる大きさがいいので、割れても、気にしてないのです。
私は、栗をさっと茹で、「くりくりぼうず」という皮剥き器を使い、鬼皮と渋皮を大体取って、残った渋皮を包丁で取り除いています。
「栗 上手な剥き方」などのワードで検索すると ためしてガッテンの圧力鍋で茹でる方法、渋皮の状態でバーナーで焼く方法などいろいろあるようですが・・。
投稿: totto | 2008年10月 3日 (金) 09時21分