« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

冷奴 (ザーサイとお葱のソースで)

2009_03_22_018c

 

残っている瓶詰めのザーサイはありませんか~?

ザーサイ、お料理の隠し味に使う事が結構多いのですが、1度に使いきらなくて、冷蔵庫に眠ってしまって、気付いたら、カビが~ なんてことがあります。

先日は、思いきって瓶ごと 冷凍してしまったのですが、お料理の中に使う分にはお味に問題なしでした。

ちなみに私は ○屋の味付けザーサイを使っております。

 

さて、こちらは、解凍した分ではありませんが、先日使った残り、早く使わねばと、冷奴のソースにしてみました。

 

材料

  • お好みのお豆腐 ・・・ 1丁
  • ザーサイ ・・・ 大匙2
  • 長ネギ ・・・ 10cm位
  • ごま油 ・・・ 大匙1
  • 醤油 ・・・ 小匙2
  • 麺つゆ ・・・ 小匙2
  • ラー油 ・・・ 少々
  • 小ねぎ ・・・ 少々

作り方

  1. 長ネギは白髪葱にして、水に晒し、よく水気を切っておく。
  2. ザーサイは線切り。
  3. ごま油・醤油・麺つゆ・ラー油を混ぜ合わせ、かける直前にザーサイと長ネギを和える。
  4. お豆腐を食べ易い大きさに切り、上からザーサイ入りのソースをかけ、小ねぎをちらす。

 

Dscn4332c

昨日、仕事の研修の前に近くの公園で撮りました。 桜はまだ満開とはいきませんでしたが、平日の日中なのに凄い人出でした。 

花冷えとは言いますが、お昼も結構寒かったので、夜は大変そうでした。

どうぞ、皆様お風邪を召しませんように。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

春のお楽しみ 生竹の子で作る 竹の子寿司

2009_03_28_008c

毎年この時期には必ず何度も登場します、「竹の子寿司」。

お寿司と名前が付くので、「竹の子がにぎってあるのか」 と 思われるのですが、要は 生竹の子で作る 散らし寿司 です。

 

2009_03_28_005c 生竹の子は 普通お料理に使う時は茹でなければなりませんが、

こちらは、買ってきたその場から 生のまま 薄くスライスして、大目の油でフライパンを使い炒めてからお味を付けます。

全然 えぐくない

ご飯を炊いている間に出来てしまう、思い立ったらすぐ作れるレシピです。

作り方は → こちら

 

 

 

2009_03_28_012c 今日は、今まで通ったお仕事最後の日でした。

休憩時間には買ってきてくださったケーキも頂き、たくさんの方から、メッセージと共にプレゼントを頂きました。

手作りのキルティングのポーチや、パウンドケーキなど、皆さんお忙しい中、時間を割いてくださって。

なんだか じんわり寂しさがこみ上げてきます。 

本当にお仲間に恵まれた職場でした。

今度もそうだと良いなぁと思います。

新しい職場は早速4月1日から始まります。元気でがんばろうっと!

| | コメント (20) | トラックバック (2)

のびるの味噌和え、のらぼう菜

2009_03_26_024c

 

2009_03_22_043c_2 うふっふっふ、また のびる(野蒜)ちゃんを食べられる季節がやってきました。

 

この のびるちゃん、出合いは 我が子が小学校に入学したての課外授業。

土手に生えていた 「のびる」 を持ち帰り、食べて見た所 嵌ったのです。

それ以来、春になると、子供たちに土手に行かせて、野蒜を摂らせていました。

 

しかし、心配なのは、猫ちゃん、ワンちゃんの ○○○○。 

そこで 去年から 我が家のほんの小さな場所に 植える始めたのです。 

去年は1度だけ、ほんの少しの収穫、

そして、今年は  あはは、あと1回楽しめるくらい元気に育ってくれました。

 

2009_03_26_018c 本来は球根を食べるらしいのですが、私は 上の 葉を細かく刻んで 自家製お味噌 とお醤油ちょっとで和えて アツアツご飯にのせて 食べるのが好きです。

 

 

 

そして もうひとつ お気に入りの葉物 「のらぼう菜」

2009_03_26_002aこちら、実家のご近所さんの家庭菜園からの収穫物を時々おすそ分けに預かっていたのですが、

菜花の一種でも 甘味があり、スーパーなどで売っている「菜の花」、「おいしい菜」 などとはちょっと違い、食べ始めるとこのおいしさがたまりません。

何かのテレビで あきる野市(東京の郊外)で盛んに栽培されているとあり、もしかしたらと 検索したら、秋川ファーマーズセンター という所を見つけました。 電話をしたところ、今たくさん置いてあるとのこと。

実家に行く、ついでにちょっと足を伸ばして、ゲットしてきました。

 

ただただ、塩を入れた熱湯で茹で(写真)、おひたし で食べるのですが、しみじみ美味しいです。

| | コメント (18) | トラックバック (1)

根三つ葉とささ身の胡麻醤油和え(生姜風味)

2009_03_22_006c

根三つ葉を見かけるようになりました。

小さい時には 匂いがきつくて こんなのどうして美味しいのかと思ったくらい。

大人になると、この香りがいいのですよねぇ。

娘などは まだ うへー と言いながら それ以上は口に入れようともしません。

 

 

時々 鶏のささ身と和え物にしますが、今日の味付けは生姜の絞り汁入りです。

 

材料

  • 根三つ葉 ・・・ 1束
  • 鶏のささみ ・・・ 2本

 ごま醤油(生姜入り) ・・・ 分量はお好みで

  • 生姜汁 ・・・ 小匙1
  • 醤油 ・・・ 大匙1
  • 麺つゆ ・・・ 小匙2
  • ごま油 ・・・ 小匙2
  • すり胡麻 ・・・ 小匙2

作り方

  • 根三つ葉は洗って、根の部分を切り落とし、茎の固い部分を切り、塩を入れた熱湯で固い部分を先に入れ、後から残りの部分を入れ、さっと茹でる。
  • 鶏のささ身はスープの素(もしくは塩)少々を入れた ひたひたのお酒と同量の水で茹でる。
  • 生姜汁以下の材料を混ぜ合わせ、食べ易い大きさに切った三つ葉と細く裂いたささ身と和える。

 

こちらは 実家で今真っ盛りに咲いております、梅の一種かと?? (両親とも存在すら忘れていたようで、名前もわかりません) もしかすると桜桃(ゆすらうめ?)

2009_03_23_006c

| | コメント (11) | トラックバック (0)

簡単美味しい レンコンの醤油バター胡椒炒め

2009_03_16_023c

なんと言う事もない 副菜なのですが、

最近 娘がレンコン好きになりまして、

芋ねぇちゃんとしては、やっぱりそちら系統??なのでしょうか!

レンコンが食べたい、レンコンが食べたいと申します。

 

いつも同じ味では面白くない。

いっそ、バターで炒めてしまったら。

コーンバターのように、レンコンバターにしてみたら、これがなんとも大当たり。

最後に胡椒をふりますが、お好みで七味唐辛子でも、黒七味でも。

 

まだ、なさった事のない方は是非。

 

そして、先週はわたしのお誕生日。

強風の中、むすめがプレゼントしてくれました。

可愛い赤とピンクのチューリップとスウィートピー。

今年 ピンクのチューリップ飾るのはお初です。

2009_03_22_037c

| | コメント (24) | トラックバック (0)

手作りスモークチーズ

2009_03_18_007c

 

夫が帰国中に付き、お酒のおつまみを何かと思いまして、スモークチーズ作ってみました。

こちらは、思い立った時にフライパンで作れる、そしてスモーク時間も15分位と とても作り易いです。

 

2009_03_18_003c スモークといっても、私の場合はフライパンで作るスモークなので、火が完全に通ります。それなので、チーズも溶ろけてしまうので、 個包装になっているものの一部を剥がして使います。

今回のチーズは キリーのクリームチーズです。(その他、6pチーズなどを良く使います)

ついでに、サーモンを水分を出さないまま(通常は塩漬けにして7日くらいは置くのですが)、いきなりお塩他ハーブをまぶしてスモークもどき・・・・。 こちらは朝に マヨネーズと、クリームチーズ共にサンドイッチにします。 

 

息子は スモークサーモン のサンドイッチが楽しみで、朝起きてくると、スモークサーモンのサンドイッチと申しますが、私が出掛ける寸前とか、もう食べちゃった後とかで なかなか ありつけないでおります。

明日はなんとか、彼に作って、残しておいてあげたいと思います。

 

そして、こちら 雪割草の紫のお花です。

2009_03_16_017c

| | コメント (10) | トラックバック (0)

茹ですぎのブロッコリーは?  

2009_03_18_013c

 

昨日の茹で過ぎたブロッコリーです。 普通過ぎましたか??

そのまま食べるには我慢が出来ないくらい柔らかくて不味い!!

 

私、カリフラワーならスープにした事あるのです。 なので、ブロッコリーも出来るかなぁと。

そして、最初はコンソメ味にしようと思ったのです、

ですが、ブロッコリーと玉ねぎだけだと どうも味が足りない。

そこで、ホワイトソースを作ってブロッコリーのポタージュにしました。

 

昨日、つかんだ途端に形が崩れてしまうブロッコリーを 我慢して食べてくれた義母も 今日は 「美味しいわね」 と言って飲んでくれました。 2人の子も 「この緑は何?」とか言いながらも完食でした。

 

作り方(簡単に)

  1. フライパンにバターを溶かし、みじん切りにした玉ねぎを透き通るまで炒め、小麦粉をふり入れ(小麦粉よりバターが多い方が作り易いです)、バターとよくなじむように炒める。
  2. 一旦火からおろし、濡れ布巾の上にフライパンを置いて、冷たい牛乳を一気に注ぐ。
  3. 泡だて器で良くかき混ぜながら、も一度火にかけ、濃度がついて、ぷくっと泡がたったら、弱火にし、茹で過ぎたブロッコリーを加えて、さっと煮る。
  4. 全てをフードプロセッサーにかけ、裏ごしする。
  5. 器に盛り、お好みで生クリームやハーブなどをちらす。

 

 

こちらは 昨日の白い雪割草のアップです。

自然ってどうしてこんなにきれいなものが出来るのでしょう!

2009_03_16_016c

 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

豚巻きアスパラのフライ

2009_03_16_014c

美味しそうなアスパラが3束でのお値打ち価格。

メインは 夫が帰国中なので、お魚の塩焼。 子供たちには物足りないので、ちょこっとこちらのアスパラで揚げ物を。

 

簡単に作り方を

  1. しゃぶしゃぶ用のロース肉を少し重ねて、アスパラを芯にして巻いて、塩・胡椒。
  2. 卵で溶いた小麦粉を付けて、パン粉を付けて、ちょっと多めのサラダ油をフライパンに入れて、転がしながら炒め揚げ。
  3. レモンを搾って、藻塩で食べます。

 

実は 写真では分かりません(よね??)が、ブロッコリーを茹ですぎました。

もう、柔らかすぎて、美味しくないの、さて、たくさんあるブロッコリー、明日は何になっているかな?

 

 

義母のお庭は今、色々なお花が咲いております。 昨日見つけた可愛いお花。

「雪割草」 小さくて、地味なお花ですが、好きです。

2009_03_16_022c_2

| | コメント (12) | トラックバック (0)

豚ロースの味噌漬け

2009_03_16_001c_2 4月からは 親子4人、それぞれが、まったく新しい環境で仕事や学習をする事になります。

それに先だって、卒業式やら、各種手続き、ご挨拶、その他もろもろ、どうしても私が覚えていなくてはいけないことが山ほどあり、いつもぼ~っとしている私としては、結構な緊張が続いています。

また、そういう時に限って、車のご機嫌が悪いやら、突発的なトラブルに見舞われ 余計な仕事が増えます。 

一つ一つ 片付けて行けば良いだけなのですが、どこから手を付けて良いのか ちょっと頭がパニックです。

  

さて、今日のお料理ですが、お弁当にも便利、漬けておくので、1日~2日 お料理するのが遅れても大丈夫な 豚ロースの味噌漬けです。

2009_03_15_014c_2

付け合せに マッシュポテトとお肉を焼いた後のフライパンでキャベツを炒めたものです。キャベツにはほんのり味噌味が付きこちらもなかなか美味しいのです。

今回、夜中に夫が帰国だった為、4枚のロース肉をこのように切り、5人で分けました。火のとおりも早いですし、出た肉汁はキャベツがフォローしてくれるので、問題なし!?

テフロンのフライパンで サラダ油も入れないで、焼ました。 油はねが少なくて、ラクチンでした。

 

材料と作り方(簡単に)

  1. マッシュポテトを作る。
  2. 味噌・醤油・みりんを好みであわせ、筋きりした豚ロース肉に塗り、1晩おく。
  3. テフロン加工のフライパンで焼く。
  4. あとのフライパンでキャベツの細切りを炒め、塩・胡椒で調味する。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

えびとアボカドの柚子胡椒炒め

2009_03_15_006c

う~ん、 なんとも 美味しそうな色じゃありませんねぇ。

 

アボカドとわさび、

アボカドディップには タバスコ、

の組み合わせを良く聞きます。

アボカドにはちょっぴり ピリッと刺激のあるお味が合うのかしら?

 

そこで、 海老とアボカドを炒めて、わさびならぬ柚子胡椒で味付けしてみました。 ( 先日 作った お刺身の紋甲烏賊とザーサイの和えもの を 「ロミロミママのLeaLea 日記♪」 の あげママ様が炒めていらした ので、 私も今回、炒めてみました)

 

アボカドと柚子胡椒醤油の感じが 新しいお味。

海老との相性もまずまずでした。 

材料

  • えび ・・・ 中12尾
  • アボカド ・・・ 1個(完熟)
  • 醤油 ・・・ 小匙1.5
  • 酒 ・・・ 小匙1.5
  • みりん ・・・ 小匙1
  • 柚子胡椒 ・・・ 小匙1/4
  • 塩・胡椒 ・・・ 少々

作り方

  1. 海老は殻を剥き、背わたを取り、片栗粉をまぶして臭みを取り、良く水洗いする。
  2. アボカドは縦にぐるりと種の所まで包丁を入れ、両手で反対方向に回して、種を取る。海老と同じくらいの大きさの角切りにする。
  3. 醤油~柚子胡椒までを混ぜておく。
  4. フライパンにサラダ油少々を入れ、熱し、海老を炒め、色よくなったらアボカドを加え、更に炒める。
  5. 柚子胡椒ソースを加え、全体に絡める。 味をみて足りなければ塩・胡椒する。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

菜花とベーコンの炒め物

2009_03_11_016c

菜花とベーコンのおひたし を掲載しました折り、コメントくださったyayoi様が、菜花のパスタを作られるということで、

菜花=おひたし しか思い付かなかった私、では炒めても美味しいのかと思いまして、まずはベーコン(いつも味出しに使ってしまいますが)と にんにくのみじん切り、塩・胡椒で調理してみました。

脂身の少ないベーコンでしたので、 若干ベーコンが情けない格好になっております。

意識して、サラダオイルも少なめで 炒めました。

 

なるほど、これなら パスタの具としてもいけそうです。

そういえば、フレンチのシェフが 家庭とレストランの味の違いは 「オイルの量」 とおっしゃっていました。 

イタリアンでも 食べ終わったお皿はオリーブオイルがたくさんで、フランスパンに付けた食べたくなっちゃうほどですよね。

パスタにする時には もう少しオイルを入れたい所です。

 

  • 菜花はさっと湯がいて、適度な大きさに切り、サラダ油少々にみじん切りのにんにく、ベーコンを入れ、ベーコンからの脂を出しながら、にんにくを色よく炒める。 その後 菜花を投入し、塩・胡椒で調味する。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

あるもの整理のグラタン 早咲き寒緋桜

2009_03_11_025c

2009_03_11_027c 4月から 新しい職場になる予定です。

そちらには バスで1本で行けるのですが、バスは時間が当てにならないですし、バス停まで 家からも、職場からもある程度歩かなくてはいけないので、近くて遠いのです。

そこで、今日は、ちょっと風が強かったのですが、自転車で行ってみることにしました。 途中の景色など眺めながら ゆったり走って、約30分。 6km弱ってところでしょうか! 雨の日などは ちょっと辛いかなぁ。 (ほとんど車ですので、自転車で30分ってしばらくぶり。)

自転車こぎも 脂肪燃焼は20分過ぎからと聞きますので、私には良いかなぁ。

しかし、花粉が凄かったです。今でも目が痒い事、痒い事。

 

お天気が良かったので、近くの早咲きの桜(寒緋桜)を何枚か撮ってみました。

お外で植物を撮るのは 慣れなくて、風でじっとしてくれなかったり、いやー難しいですね。

 

 

2009_03_11_008c_2 さて、今回のお料理は、いつもの事ですが 買い物に行きたくない症候群で、冷凍庫を覗く。

あるのは

使いかけの えび ホタテ 鶏もも肉が少し。

しばし 考えた末、グラタンに決定。

そして、野菜室には3cmくらい残った、山芋も。  ← えーい!入れてしまえ!!

 

2009_03_11_010c そう、そう、 学生時代に通っていたお料理教室で習った グラタンのコツ。 

それは、 材料にホワイトソースを絡めてから、残りのホワイトソースを上からかけるという事。 (山芋は混ぜると 余計粘りが出てしまうので、敢て、絡めたあとで上に散らしました)

娘にキッシュをリクエストされて買っておいたグリエールチーズもとうとう本命に使わず、ちょびちょび他の用途に使っていて残りわずか、それはホワイトソースの中に。

 

2009_03_11_013c いつもは パルメザンチーズをふりかけるだけですが、今日はピッザ用チーズもついでにのせて。

 

 

 

 

 

 

2009_03_11_014c_2 こんがり焼いて、 

娘には 

「随分チーズっぽいグラタンだ。」  「どうして山芋など入れたのだ。」

と言われてしまいました。 やっぱり分かるよね。     デヘヘ 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

カリフラワーとジャガイモのサラダ カレー風味

017c

 

Dscn4263c こちらは、先日 掲載しました 「紋甲烏賊とザーサイの和えもの」 を教えていただいた お料理上手のTさん宅で頂いた品の 一つを アレンジしたものです。

 

 

私 カレー粉を、カレー以外の 他のお料理に なかなか使えないのです。

カレーパンも買って食べようと思わなくて。 どうしてかしら??

決して カレー味が嫌いという訳ではないのです。

・・・・・・と、写真を見てふと思ったのです。

色かしら????

黄色、カレーのターメリックの色???

どうも、見た目で食欲をそそる色ではない・・・と思うのは私だけでしょうか?

 

 

といっても、お味はいいのですよね。 作りたての温かいうちも美味しいですし、冷めても美味しい、お弁当にも良いかなとも思います。

 

材料と簡単な作り方

  • ジャガイモ: 塩少々を入れた水から茹でる。 好みの固さになったら、寿し酢を少々ふりかける。
  • カリフラワー : ジャガイモを茹でているお湯が沸騰したらカリフラワーを加え茹でる。
  • ソース : マヨネーズ・カレー粉・お醤油(少々)・塩・胡椒
  • 砕いたカシュナッツ(あれば)
  • ジャガイモとカリフラワーをソースで和える。 お好みでカシュナッツをふりかける。 

 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

米粉でバターメープルシフォン

2009_03_10_016c

 

先日作ったチーズケーキで卵白が2個残っていました。

今年に入ってから まったく作っていなかったケーキ、1度作ると、億劫さが無くなるといいますか、今度は ふわふわのケーキが食べたくなりました。

とは言っても、お買い物には行きたくない私。 家にあるもので何が出来るか?

・・・・米粉でシフォン。 

でもヘルシーじゃなく、コクのあるふわふわが食べたい。

サラダ油にバターを足して、そしてメープルシロップを加えてマーブル状に・・・・

なんて考えて、出来上がったのがこちら。

 膨らみが足りない!

 ど、どこが マーブル状???

おまけに、夕ごはんを作りながらだったので、コップの上に、逆さに置いたまま、忘れて ラップもしないで 一晩過ごしてしまいました。

 

作ってしまったのはしょうがない、なんとか消化しないと。

そして、 朝から不健康ご飯。

娘に、ご飯? パン? それともケーキ?? もちろん応えはケーキ。(しめしめ

息子も、起きて来て、「俺も 食う」

 

私   「ねぇ、ねぇ、 パサパサしてない???」

     「 もしかして固かったりしない??」

兄・妹 「いいや、もっちり しっとり だよ!」

私   「え? もっちり??」 あっ そうか 米粉だったからね。   

    (その時点でもまだお味見をためらっている私

 

思ったより 乾燥していなくて、ふくらみが足りなかった割にはシフォンらしいふわふわ感があり、米粉の為もっちりとしておりました。 けっこう美味しかったです。

材料(自分の為の覚書)

  • 米粉 ・・・ 120g
  • 卵白 ・・・ 7個分
  • 卵黄 ・・・ 5個分
  • ベーキングパウダー ・・・ 小匙2/3
  • グラニュー糖 ・・・ 100g
  • コンデンスミルク ・・・ 50ml
  • 水 ・・・ 70ml
  • サラダ油 ・・・ 30ml
  • バター ・・・ 50g
  • メープルシロップ ・・・ 30ml(最後に回し入れる)

 

昨日頂いたお花のアップです

2009_03_10_003c

2009_03_10_007c

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ビックリ! そして 感激!! 、  うの花サラダ

2009_03_09_043c

今日は、とっても良い事がありました。

 

3月一杯で 6年勤めた仕事 終わりになります。

2009_03_09_035c_2  同僚の一人が 新築されて、今日 他の同僚2人と共に お宅にお呼ばれしました。

ほんの少しのお花と チーズケーキを持ってお邪魔したのですが、チャイムを鳴らして、お玄関を入った途端、 写真↑の花束を 

「いままで 有り難うございました」 という 言葉とともに頂きました。

「ええー???」 

今日は、 まあ、お別れもありましたが、私は新築のお宅にお呼ばれとだけ思っていましたので、ビックリするやら、嬉しいやら、寂しいやら・・・・・・・。

こんな私にお花を贈ってくださる同僚に ただただ 感謝です。

今、我が家のリビングは良い香りに包まれております。

 

 

さて、きょうのお料理の方はといいますと、moo様のブログ「口福な日々」より、作ってみたかった  「うの花のサラダ」 。

2009_03_09_010c

炒ったうの花に 絞った大根おろしを加えて、 ハムと胡瓜の塩もみ(moo様はレタス)を混ぜて、マヨネーズで和えたものです。

最近、仕入れるお豆腐屋さんの 「おから」 は うんと 水分が抜けているので、ほとんどパサパサ状態。 それなので、少しのサラダ油を入れてフライパンで炒る時、全卵を加えてみました。

moo様 おっしゃるとおり 大人のサラダです。

娘は これは どう見ても 「おから」 に違いないと お箸も付けない。

この美味しさは 大人にならなきゃ分からない のかもです。 ┐(_ _;┌

moo様 私は 好きですよー。(大人ですもの <( ̄^ ̄)>エッヘン)   

 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

久々の アンチョビー

大変申し訳ありませんでした。 私、こちらの記事にて、カリフラワー とする所を ブロッコリーとしまして、 お詫びを申し上げると共に 記事中のブロッコリーと書いた所 を訂正させていただきました。 息子が キャベツとレタスの区別が付かないというのと 同レベルなのかと ・・・ああー情けなや! shin様 ご指摘感謝致します。(3月9日訂正)

 2009_02_26_066c

Img_4539c 夫が 海外駐在になってから、しばらく作っていなかった、 アンチョビ

 

娘が アンチョビ食べたい (お酒を飲むわけではないのに) というリクエストから作る事になりました。

自家製のアンチョビで バーニャカウダ にマヨネーズを加えたディップで カリフラワー と胡瓜を頂きました。

この バーニャカウダですが、生クリームを加えて マイルドにしたり、色々バリエーションはあるようですが、一番冷蔵庫にある確率の高い、マヨネーズで。

 

2009_02_26_064c

| | コメント (14) | トラックバック (0)

見かけは悪いですがお豆腐です

2009_02_12_105

一頃 流行ったお豆腐作りに挑戦しました。

どうして 今まで作らなかったのでしょう。 何故か アンテナに引っかからなかったのです。CAFEMINE のkaz様 が 手作り豆腐 をされていて、 これは作ってみないと(笑) と 今更ながら挑戦してみました。

にがりを混ぜて 10分蒸すだけ。 あらら、お豆腐ってこんなにすぐ出来ちゃうんだ。

ただ、 もう一頃の流行りが終わったようで、お豆腐が出来る豆乳というのも 選ぶ余地なく、にがり も 近所のスーパーで売っていたのは1軒のみ。

 

蒸したて、アツアツ ちゃんと削った鰹節をのせて、お醤油で食べました。 柔らかいおぼろ豆腐のようで美味しかったです。

これが、こだわりの豆乳などだともっと美味しいのでしょうね。(大豆を煮て、絞って・・・とそこまでは とても、とても・・・・(^ ^;Δ)

 

混ぜた時に出来た気泡、後で考えたら 掬えば良かったのに、竹串でさしても消えなかったので、いつもの 「ま、いいか」 で 放っておいたら、な、なんと す がたった状態のように。でも 表面だけで、中はちゃんと綺麗でした。(ホッ)

 

材料は お豆腐も出来る豆乳 と にがり だけです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

もったいないので サラダにしちゃいました(海老とブロッコリーのサラダ)

2009_03_05_009

 

昨夜の 「豚バラ肉の葱塩蒸し」 で 蒸しあがった時に出たソースが余っています。

そのまま飲んでしまうわけにもいかず、かといって せっかくの良いお味のソース、なんとかして使い切りたい!!

ちょっと固めに茹でたブロッコリーがありましたので、海老と一緒にサラダ風の和えものにしてみました。

 

材料

  • ブロッコリー : 固めに茹でて食べ易い大きさにする
  • 海老 : 下処理をして、 背に切り込みを入れ、お酒大匙1・スープの素少々と共に茹でる。
  • 葱塩ソース : 蒸して出た汁を水溶き片栗粉で少々とろみを付けたもの
  • 塩・胡椒
  • マヨネーズ

作り方

  • 海老が茹ったら、葱塩ソース、マヨネーズ、塩・胡椒を加え、味をみて、ブロッコリーを加えて、ソースを絡める。

 

2009_03_05_010

大好きなポピー。

たまにお花屋さんで見かけます。  買ってきた時には 蕾だったのに、凄い勢いで咲くのです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

豚バラ肉の葱塩蒸し

2009_03_04_066c

「今晩のお夕飯、何にしよう??」 と 思いつかないまま、お買い物に行きました。

豚バラ肉の塊が、あまり脂身が多くなく、焼豚にしようか、角煮にしようか、それともベーコンかなぁなんて思いながら、とりあえず買って帰りました。 

そろそろ 決めなくちゃと考えていた所、HongKongCafe の shin様の お写真 が脳裏をよぎる。 その中の 白菜をシンプルに蒸したもの。 美味しそうだなぁ。

そこで、バラ肉も一緒に蒸し物にしようと考えました。

一旦焼いて、塩だれに漬けてから蒸した方が良いかなぁと思ったものの、今日のお夕飯に作りたい。  まあ、ちょっと固いでしょうがいいとしよう。

 

出来上がりはといいますと、白菜がとっても美味しかったです。 お肉はもっと薄く切った方が食べ易かったように思います。 

 

2009_03_04_057c 材料

  • 豚バラ肉塊 ・・・ 1パック~2パック
  • 白菜 ・・・ 1/8
  • もどした干し椎茸 ・・・ 4枚
  • 酒 ・・・ 大匙3

 塩だれ

  • 長ネギ ・・・ 10cm
  • にんにく ・・・ 小1/2片
  • 美味しい塩 ・・・ 小匙1/2
  • ウエイパー ・・・ 小匙1(又は好みの中華スープの素)
  • あら挽き胡椒 ・・・ 適宜
  • 水 ・・・ 100ml
  • 酒 ・・・ 大匙2
  • ごま油 ・・・ 大匙1
  • 炒り胡麻 ・・・ 適宜
  • 水溶き片栗粉 ・・・ 小匙2+小匙2の水

2009_03_04_060c 作り方

  1. 白菜は洗って、縦を3等分くらいにする。
  2. ぬるま湯でもどした干し椎茸は好みの大きさに切る。
  3. フライパンで 半分の長さにして塩・胡椒したバラ肉を脂身のある面から焼く。 全ての面を良い色になるまで焼く。出た脂は紙で吸い取る。
  4. その間に 塩だれを作る。 小鍋にごま油を入れ、長ネギとにんにくを炒め水・酒を加え沸騰させる。さらに塩とウエイパー・胡椒を加え味をみる。
  5. 耐熱皿に白菜・干し椎茸・焼いたバラ肉をおき、白菜には酒をふる。バラ肉には塩だれをのせる。
  6. 蒸気がのぼった蒸し器に入れ、約15分強火で蒸す。
  7. 蒸しあがって出た汁を小鍋に取り、味をみて(足りなければ塩・胡椒)、水溶き片栗粉でとろみを付け、炒り胡麻を加える。
  8. お肉は薄切りにして、白菜・椎茸と共に盛り、塩だれソースをかける。

  

お庭のヒヤシンスがかわいいです。 ヒヤシンスというと 小学生の時に水栽培をしましたが、こちらは土に植わっています。

2009_03_04_05c

| | コメント (12) | トラックバック (0)

お雛祭りですが・・・・

ぎゃお、わお あ"~~ 

 

な、なんとした事でしょう。 コンパクトフラッシュを入れずに今日の写真を撮っていました。 リーダーに入れようとするまで全然気付きませんでした。

わー、今日は朝から 失敗続き。・・ま、そんな日もありますよね?・・・ね?(私だけ??)

 

さて、気を取り直して、残った ちらし寿し を パチリ。

2009_03_03_016c_3

 

去年は・・・と、去年のブログを見たら 「手毬寿司」 でした。

今日は、朝から外出でしたので、娘には申し訳ないのですが、例年のお約束、3色ヴァヴァロア も作らず

簡単に 「鮭ちらし」 、錦糸玉子といくらのせ 」 でした。

 

お吸い物は 「飛び魚のつみれ、白髪葱、干し椎茸入り」 です。

 

そして、先日見かけた 小林ケンタロウさんの 「油揚げのきつねピザ」 をまねて

油揚げに 「ベーコン、ピザソース、チーズ」 をのせて焼こうと 冷凍庫を開けたら、以前作った タンタン麺用の挽肉炒め が出てきたので 合うかしら????と ?が一杯頭をよぎりましたが、「ままよ」 と チーズ、ピザソースとともに トッピング。

お味はといえば、不味くもなし、美味くもなし・・・というところでしょうか! 幸いな事に証拠の写真がありませんので、 次回 何か いいトッピングを思いついたら、載せることにします。

 

 

2009_03_03_001c_2 肝心の お雛様ですが・・・・

すっかり 飾るのを忘れておりまして、気付いたのが昨日、いえ、本当の事を申しますと、おとといの朝です。     

・・・・・

・・・・・  面倒で、つい 後で、と思ったら、その日忘れてしまったのです。(^ ^;Δ

 

お雛様は 早いうちに出して、 早く仕舞わなくてはいけない とよく 言われております。

「娘よ ごめんよ!」

| | コメント (18) | トラックバック (0)

お呼ばれ そして その中の大ヒット 「紋甲烏賊とザーサイの和えもの」

2009_02_26_089

 

Dscn4277c

もう1ヶ月も前の事になってしまいますが、たびたびこちらのブログに登場するお料理上手なお友達のTさん。 ランチのお呼ばれに与って、お宅に伺ってきました。

 

残念ながら 美味しいお料理の数々、写真が上手に撮れませんでした。 Tさんごめんなさいね。  美味しいお料理の中でも 飛び切りのメガヒットだったのが、こちら、「紋甲烏賊とザーサイの合えもの」です。

Tさん のはこのように 最初は何が入っているのか分かりません。

次に 目の前で 混ぜ混ぜ。

Dscn4281 すると  烏賊とザーサイが顔を出します。

今になって、写真を比べて見ると、あらら、私は大葉を入れるのをすっかり忘れていました。もちろん大葉を入れる事でもっと美味しくなります。

 

さて、さて、 Tさん に作り方を教わって、これはもう再現するしかない。 ただ、お酒を飲むのは私だけですが、これを無理やりお夕飯のおかずの1品としてしまいました。(むふふ、私には、お酒を飲まない 子供たちや義母も絶対好きに違いないという確証があったのです。)

 

そして、 なんとか再現したのが、一番上と こちら↓の写真です。

2009_02_26_087c

作ろうと思い立った時、残念ながら長ネギが少ししかありませんでしたが、それなりに。

そして、分量は決まったものがあるわけではなく、Tさんのと私のを見比べて、お好みの分量にしてください。 (私、自分で作る時 メモし忘れたのです  m(_ _*)m )

 

うふふ、思った通り、お酒を飲まない(予備軍???)子供たちにも大好評でした。 私はザーサイのピリカラに更にラー油を加えてありますが、辛さはお好みで。

 

材料

  • 紋甲烏賊(お刺身用) ・・・ 1パック
  • 酒・醤油・生姜の絞り汁 ・・・ 少々
  • ザーサイ ・・・ 大匙2
  • 長ネギの白い部分 ・・・ 10cmくらい
  • カイワレ大根 ・・・ 1/2パック
  • 大葉 ・・・ 適宜
  • ごま油 ・・・ 少々
  • 塩・胡椒
  • ラー油 ・・・ 少々

作り方

  1. 烏賊は食べ易い太さに切り、酒・醤油・生姜の絞り汁で下味を付ける。
  2. 長ネギは 白髪葱にして、お好みで水にさらし、水気をよく絞る。
  3. ザーサイは好みの大きさに切る。
  4. ボールに 葱・ごま油・胡椒・ラー油を入れ、混ぜ合わせた後、ザーサイ、烏賊を加え混ぜる。
  5. お皿にカイワレ大根を敷き、烏賊の合えものを盛り、好みで大葉をちらす。

 

お庭に咲いているのですが、名前が分かりません。(義母にも・・・)

2009_02_26_081_c

| | コメント (13) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »