梅シロップ・お決まりの梅ゼリー
今年も 梅の実が出回る季節になりました。
安くなるのをずっと我慢しているのですが、ちょっと覗いた八百屋さん、
「南高梅」の少し熟して赤くなっているのが安い。
赤くなっているのでは何か不都合があるのかしら?
物は試しと作ってみました。
香りは 青梅よりもいい香り、
それとも 南高梅だからかしら?
作って二日目でシロップを採り
残った梅の実を煮て、漉したジュースをゼリーにします。
材料
- 梅 ・・・ 2kg
- 砂糖 ・・・ 1.5kg
梅ゼリー(1600ml用のゼリー型)
- 梅シロップを取った後の梅
- ゼラチン ・・・ 25g
- 砂糖 ・・・ 適宜
- 水
| 固定リンク
「冷たいデザート」カテゴリの記事
- マロンシャンテリーコーヒー風味(2010.10.30)
- チョコレートでババロア風(2010.09.23)
- かぼちゃのプリン(2010.08.16)
- 桃のコンポートでデザート(2010.07.15)
- 梅ゼリーにアールグレイティー(2010.06.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わあ(*^_^*)美味しそうなゼリーですね。いっこいっこ皮をむくんですか!大変でしょう!!
それにしても3日で梅ジュース。。。
梅酒と梅干ししか作ったことないので驚きでした。
ちょっと熟れた梅はジューシーでフルーティーでいいですよね。
梅干しだって大丈夫と思いますよ。昨年はそれで作って柔らかい美味しい梅干しでしたもの。
ああ、ふるふるのゼリーお口に入れたいです。紫陽花の花が添えられて涼しげですね。(*^_^*)
投稿: sankanjinママ | 2009年6月10日 (水) 01時49分
tottoさま、夏メニューですねー
すっごい綺麗~っ!
totto様の真骨頂ですねー
これから色々手を代えて出てくるに違いない・・・
期待していまーすっ!
投稿: moo | 2009年6月10日 (水) 09時08分
こんにちは♪
梅シロップでゼリー作り、おいしいでしょうね~♪
きれいなお写真!涼しげで見ていて気持ち良いです。
今年も梅は高い…と思いつつ、作っていません(汗)。
徳島の母が梅シロップを作ったと言ってましたので
今度送ってもらって、tottoさんのような
キラキラゼリーを作ってみたいものです。
投稿: kaz | 2009年6月10日 (水) 10時10分
うめゼリー、おいしそう!!
この季節、もしかして、梅干しとかも自分でやりますか?
うちも実家で梅シロップ、梅酒、梅干しと母が毎年作っていました。
やっぱり自家製のはおいしいと思いつつ、
面倒で自分ではまだやったことがなく。
最近では母が梅干ししかつくってくれないのです
投稿: 777 | 2009年6月10日 (水) 12時03分
私も梅シロップはじめました~
ちょっと黄色くなっていても
お味は変わらないのか気になります。
夫が道の駅で買ってきたものは
若干黄色いのも混じっていて、
痛みも…。シロップには大丈夫かな?
黄色いほうが香りがいいですよね。
梅の香り…杏にも似ていてすごく好きです。
グラス大活躍ですね。
涼しげで素敵です。
投稿: ようちゃん | 2009年6月10日 (水) 13時32分
2~3年前は梅酒や梅干、紫蘇ジュースを作っていましたが
我が家はご存知の通りお酒(私のみ大好物)と酸っぱいものが苦手。
すべて残っております。(u_u。)
tottoさんならうまく活用されるだろうに…
ちょっと見習ってなんか作ってみます。
投稿: ポケッと女房 | 2009年6月10日 (水) 16時01分
初夏にふさわしい涼しげなグラスに、水滴がきらり、
お花もそっと、寄り添うような演出、流石です。
お味もさることながら、演出一つで、
こんなにも違うんですね。(拍手)
ゼリー、食べたくなっちゃった。
投稿: のんちゃん | 2009年6月10日 (水) 16時20分
うわ~、涼しげで美味しそうですね~!
お花とのあしらいもとても素敵です。
梅シロップのレシピ、拝見しましたが、
一個一個皮をむくんですか!!
すっごい手間ですね…でも、だからこそ美味しいんでしょうね。
梅酒しか漬けたことありません~^^;
投稿: pelota | 2009年6月10日 (水) 19時27分
sankanjinママ様
この季節、梅とお砂糖しか使いませんので、なるべく早くジュースを出したいので、皮を(全部ではありません)剥きます。
1度にたくさんすると 手がシボシボになってしまいますが、夏のジュースのためなので頑張ります。
ただ、梅の毒に付いて検索しても イマイチはっきりと分からないのでちょっと心配です。 ただ、今までこれを作って具合が悪くなった事はないのですが。
投稿: totto | 2009年6月10日 (水) 21時22分
moo様
お褒め頂いて嬉しいです。
中身は変らなくて、器だけですね、代えられるのは・・・(笑)
投稿: totto | 2009年6月10日 (水) 21時31分
kaz様
今年は梅が高い・・・な、なんと先日去年より安く購入。
でも 頂けるなら そちらの方がいいですよね♪ 羨ましいです。
ほしくて買ったショットグラス(お安いの)、活用しなければです。
投稿: totto | 2009年6月10日 (水) 21時40分
777様
いえ、いえ、私は梅シロップ専門(笑)です。
梅干は 作っても消費量が少ないので・・・・。
そして、1度は梅酒にも挑戦したいのですが、未だ叶わずです。
シロップ いろいろ作り方はあるようですね。 醗酵しない様に 加熱したり、何かを加えたり・・・。
私は お砂糖と梅だけのが好きなので、この方法です。
お母様の梅干、美味しいのでしょうね。 羨ましいです。
投稿: totto | 2009年6月10日 (水) 21時45分
ようちゃん様
うふ、そうかなぁって思っていました。 この時期ようちゃん様も作られるの知っていましたから・・・。
私も、今回熟したのを使って、ちょっと心配しました。 青梅がどくなはずなのに、完熟の梅はシロップには不適と検索したページには載っていましたので。何が、どの様に悪いのか、分からないのです。
ただ、これを飲んで(食べて)誰かお腹を壊したと聞いた事が無いので、大丈夫かなぁ???
投稿: totto | 2009年6月10日 (水) 21時49分
ポケッと女房様
美味しい梅酒作ってみたいものです。
私と夫がビールを頂く時に やっぱり何もないのは可愛そう・・・そこで梅ジュース登場となります(笑)
夏の食欲のない時、 ご飯と一緒に ほんのり甘い程度に薄めた冷たい梅ジュースを頂くと、食欲が出るような気がします。
ボケッと女房様 ご自分の為だけに作るのは・・・やっぱり面倒ですよね。
投稿: totto | 2009年6月10日 (水) 21時53分
のんちゃん様
はーい、ブログ用の演出です。(笑)
いつもは 豪快に ボールから デザート皿に取り分けてお終いですぅ。
家族に、これ、写真用でしょ!って言われます。
投稿: totto | 2009年6月10日 (水) 21時56分
pelota様
涼しげ・・・とおっしゃっていただき有り難うございます。
うーん、手間といえば、手間ですね。 手がシボシボになりますから・・・。
この時期、長く常温で置いておくと醗酵したりするので、私は1日でも早くジュースを出して冷蔵庫に入れたいので、皮を(全部ではありません)剥きます。
昨日も実は第2弾を作ったのですが、試しに実に傷を付けるだけにしてみましたが、やっぱり出が悪いです。
投稿: totto | 2009年6月10日 (水) 22時01分
薄っすらピンク色の梅ゼリー。
青梅じゃなく梅干し用の熟した梅でシロップを作るとこれまた
キレイですね。
我家は毎年、冷凍青梅で梅甘酢(ドリンク用)を作るのですが
シロップが沢山出てくれますよ~♪
投稿: saji | 2009年6月10日 (水) 22時52分
おぉ~~~~コレうまそ~。
うめ~。(美味い)とか言いそう。
くだらなくてすいません。
真ん中にピントばっちり、手前と奥のボケ具合がやっぱり綺麗ですね~。
グラスのふちの部分の照り返しとゼリーの気泡の乱反射がなんとも涼しげで綺麗です。
うん。お見事です。
投稿: shin | 2009年6月12日 (金) 06時39分
青梅は毒といいますよね。確かに。私も調べた事はないのですが 琵琶の種もアミダグリンと言って毒性があるのですが焼酎に漬けて琵琶酒にすると痛みをとる薬にもなるそうですね。どこかで発酵醸成する事で体にいいものに変わるのでしょうね。
梅ジュースもお腹に優しい体の疲れをとる飲み物に変わるのですから自然の妙味には驚きつつ感謝です。梅の中のクエン酸とかが変化するのかしら。私も調べた事がないから不思議に思います。
来月は梅酒でシフォンケーキ作って貰おうかなって考えています。頂きものなんですが甘すぎて主人が飲まないの。
投稿: 山閑人ママ | 2009年6月12日 (金) 17時40分
たった今グーグルで調べてみましたら。。
未熟の青梅の種には、青酸配糖体の『アミグダリン』が含まれていて、梅自体に含まれる酵素の作用により青酸を生じることがあります。特に種核中の仁(白い部分)に多く含みます。このアミグダリンは、胃酸によって青酸が分離し、大量に摂取すると青酸中毒を起します。ただし、青梅の中のアミグダリンによる致死量は成人で300個、子どもで100個程度ですので、通常ではありえない量と言えます。また、たくさんの種を噛み砕かなければ危険はありません。毒が消えるのではなく、青酸が分離しないか、ごく微量であるということでしょうか?
(管理栄養士 根岸)
とありました。成る程、枇杷と同じ事が言えるんですね。驚きでした。それにしても大量の梅を食べる事もないから大丈夫ですね。
投稿: sankanjinママ | 2009年6月12日 (金) 19時05分
saji様
冷凍って話も聞いた事があります。 それにはまず冷凍庫を空っぽにする必要が・・・(^ ^;Δ
シロップには熟した梅は不可とあるのです。シロップ出すうちに腐ってしまうからかしら?
投稿: totto | 2009年6月12日 (金) 22時18分
shin様
写真、そうおっしゃっていただけると嬉しいです。 撮った後に、こういうのは「3つにピントが合っていたほうがいいのかなぁ」とちょっと後悔していたのです。
我が家族、梅の実をちゃんと漉していないと(ジャム状の物が入っていると)嫌がるのです。今回のは 透明ですー。
投稿: totto | 2009年6月12日 (金) 22時21分
sankanjinママ様
2度に渡るコメント有り難うございました。
私も一応は調べたのですが、確かに青梅に関してはそのような事が書かれておりましたので、多分シロップにしても大丈夫ではないかと思っておりました。
しかし、他の記事には 熟した、特に完熟の梅はシロップには不適と書かれてありまして、どのような訳で不適なのかが書かれておりませんでしたので、ちょっと心配になったのでした。
投稿: totto | 2009年6月12日 (金) 22時27分
美味しそう~~
梅シロップいいですね!
去年、蜂蜜で作ったのですが蜂蜜高いので
今年は砂糖でと思ったのですが、酢を入れました。
先にここを見ていれば、酢入れなかったのに~~
安い梅を探して再挑戦したいと思います。
投稿: ton | 2009年6月14日 (日) 14時29分
ton様
お酢を入れると醗酵が遅くなると聞きました。そしてお酢は身体にいいですもの。
お味はお好みです。飲み比べて お酢を入れない方がわたしは好きだっただけなのです。
投稿: totto | 2009年6月14日 (日) 16時45分