好きなもの(お酒・飲み物他)

新里猛さんの初個展に福岡へ

A

      「真夜中のピアノ」 山閑人ママ様のブログより

 

 

先日個展を観に ちょっと福岡まで・・・・。

 

なーんて、言うと、身軽で、リッチに聞こえます(?)が、なかなかどうして。

子供がおり、義母がいて、ちょっとだけ仕事もし、そんなに自由な身ではないのですよ~。

 

ただ、今回は夫から 「福岡、行ってくれば」 

という強~いお言葉があったから実現したのです。(夫よ、ありがとう)

私の単独福岡行きのつもりが、日頃仕事のストレスでヘロヘロの夫も一緒に行くと言い出し、結局2人で行く事になりました。

帰宅した翌日は娘が4泊5日の修学旅行へ旅立つ日。前もって必要な物は揃っているかと口を酸っぱく注意して。いざとなったらまだ買い物へ行ける時間に帰宅出来るように計画。

娘は 福岡行きを聞いて

「なんで 今のタイミングで福岡なのよ~。

 ホークスグッズをなんとしても よろしく!」

 

福岡到着後、福岡大丸の個展会場に直行。

まあ、大勢の方が来場されていて、会場は大賑わい。

猛画伯にご挨拶をと思っても

次から次へと、一緒に記念写真だの、サインだのでとてもお声など掛けられないくらいの盛況ぶりでした。

5月に伺った時より、ずいぶん作品が増えていて、色調など違うものがありました。

ただ、どれも 喜び、悲しみ、恐れ、不安 を慈愛で全体を包んでいるような、温かみのあふれた作品で、 どんなに辛くても 明かりが灯っているような、そんな光と影が私たちの心を捉えます。

 

翌日、開店とともに再訪しました。ほんのつかの間ですが、猛画伯ともお話でき、ママさんとの再会も叶いました。

猛画伯と彼をがっちり支えていらっしゃるファミリーやお友達、改めてすばらしい方々にお会いできたこと、感謝いたします。

猛画伯、ママさんファミリー、お疲れ様でした。まだまだお疲れのことと思いますが、どうぞお体ご自愛ください。

 

 

そして、ホークスグッズはというと、

優勝ムードは福岡では殆ど見られず、

ホテルの方にグッズを買えるお店を聞いてもわからず、

とうとうバスに乗って、

夕闇の中、

こんな時間まで開いているのかと思いながら

ホークスタウンへ行く羽目に。

トホホ、我ながらなんと親ばかなことか!

 

 

Pa021415ab その後、せっかく福岡に来たからと、

ネットで調べて予約した お店 博多・中州の「六三亭」 さんへ

オコゼの薄造り、から揚げ、美味しかったですぅ。

お店もアットホームで

気さくにお席まで大将が挨拶に来て下ったり

いい雰囲気でした。

003a

007a

 

| | コメント (21) | トラックバック (0)

新里猛さんの初個展

ひょんなことから ブログのお友達を通して ブログ「山閑人cafe sankanjin」を知りました。
最初に目に入ったのが、山閑人ママさんのご子息猛さんの絵画でした。
とっても 惹かれて それから ちょくちょくママさんのブログを訪問させていただくようになったのです。
 
そして 今年のゴールデンウィークには 佐賀県 武雄温泉 にある念願のママさんのカフェに寄らせて頂いて、猛さんともお話することが出来ました。
山閑人カフェのぬくもりや光の感じが そのまま猛さんの絵に反映されているような気がしました。   すっかり 猛さんの絵のファンになっております。
 
その猛さんの初個展が 福岡大丸デパート天神店にて 9月29日(水)~10月5日(火)まで
開催されることになりました。
 
なんだか 私まで わくわく、そわそわ、落ち着かない気分です。
 
 
そんな中、ママさんのブログで
猛さんの インタビューが
武雄有線テレビ『ケーブルワン』で 17日(金)~最大で、26日(日)まで放送されるということです。
残念ながら、私は東京ですので、見られないかなぁと思いましたら、
なんと、全国どこからでも見られるニュースの動画が、
21(火)の夜 からあるそうです。
下記アドレスをクリックして
http://www.cableone.ne.jp/2ch/conews_b.html


ケーブルワン、ホームページ内
 『ケーブルワンニュースオンデマンド』

二週間は全国、何処からでも動画でご覧戴けます。
『2010/9/17(金)放送分、新里猛(にいざとたける)さん、初個展に向けて』
をクリックして下さい。
 
 
 
 
お近くにお住まいの方、ご興味のある方、ぜひ個展にも足をお運びくださいますようお願いいたします。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

ようちゃん様のご本 「スイーツマジック」 ご紹介

ブログ「甘くて優しい日々のこと」のようちゃん様の本が先日届きました。

娘と、わくわくしながら 

「これおしゃれだよねぇ~。」

「あっ、これ作ってぇ」

なんて わいわい言いながら、拝見しました。

思わず作りたくなってしまう魅力的でセンスのいい写真の数々。

市販品を使って、本格的なお菓子を簡単に作れるようにとの本です。

 

ちょっと一部をご紹介したくて、写真を取り込んで、いざ、

アップしようと、奥付を見たら、

本書の全部または一部を無断で複写(コピー)することは、著作権法上での例外を除き、禁じられています。・・・・・・・・・が目に付きました。

 

さて、個人が料理本等、個人的にコピーして使う分には許されておりますが、ブログに載せていいものかどうか???

ふと、心配(私はかなりの心配性)になって、日本複写センター→文化出版局へと電話をしてみました。

やっぱり許可がいるんですね

写真の側に 文化出版局「スイーツマジック」より という文言を入れる事で許して頂きました。 アップする4種類の写真の名前も申告。

きゃー、緊張した~。

 

・・・・・ということで、晴れて、ご紹介できます。

「スイーツマジック」 市販品を使ったお菓子

若山 曜子 さん 

文化出版局  \1,400.- (ISBN978-4-579-21100-5)

Page

             「スイーツマジック」文化出版局より

他にも、ミルキーウェイを使ったお菓子など、いろいろありますよ~。

 

なんだか、ブログでお話していると、お目にかかった事もありませんが、我が事に様に嬉しく誇らしい気分になってしまいました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

我が家で持ち寄りランチ (Ⅰ)

 

昨日は前の職場の方が我が家にいらして、持ち寄りランチ♪

「ほしの」の蕎麦友3人です。

 

「ほしの」ランチの時に、

蒟蒻のフライの話をしたら、食べて見たいとの事で、

今回のランチになりました。

 

ご好意で持ち寄りにしてくださったので、ラクチン。

 

まずは、いつものプレート前菜。

4

上から時計回りで

マカジキのマリネ(炒め玉ねぎ、レーズン、松の実 入り)、ハニートマト

ローストビーフ(市販)粒マスタード、サラダ菜

お口直しの洋梨のゼリー

牡蠣のオイル漬け、クリームチーズ・鮭の燻製

 

Img_8167ad お客様3人のうち、一人はお酒を飲まれない方、

なので、今日は乾杯の麦酒を少しで終わりかな???

・・・と 予定しておりましたら、

お一人が、自家製のすもも酒をお持たせ♪

それでは~と

食前酒で頂きました。

まろやかな酸味があって

美味しい:*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.

 

 

昨日に続き 野川公園の 紅葉です。

Img_8070ad 

 

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

日本酒とXO醤

2009_08_31_001c_2

moo様(ブログ「口福な日々」)お勧めのお酒 「飛露喜」

手に入りましたよー。

 

夫が駐在から戻り、一緒にお酒を飲む機会が増えました。

困るのは、メタボへの道に加速度が付いた事。 

どうしても おつまみが欲しいんです。

 

最近流行りのおつまみ。 

XO醤

夫が出張のお土産に買ってきたもの、頂いたもの・・・。

メーカーによって 辛さも配合も様々です。

醤ですから 本来、お料理に添えていただくもの。

でも 我が家

クラッカーに付けたり、そのまま小皿にだしただけ~

・・・・で  ちびり、ちびり。(^ ^;Δ

こちらは、極小の小海老が多いもの。

2009_08_31_004c_2 2009_08_31_003c

お口の周りが ヒーっとなり、辛いもの好きな私でも咳き込んでしまうくらい辛いです。

油分少なめ、ムシャムシャ食べ始めると止まりません。

さぁ、飲もうとなった時、どこにいても、何か察するものがあるようで、大抵、娘も横に張り付いておりますが、3人で咳き込みながら食べております。

こちら、かの有名なペニンシュラホテルのもの。(日本でも手に入るようですね。)

2009_08_31_016c

たかの爪が まるまま ごろごろと入っています。これって 食べるのでしょうね!?

全体にどろっとしています。

さすがに高級感あふれ、マイルド。

でも お値段を聞いたらw(゚0゚)w

話の種だけで・・・・。

 

 

そして こちらの辛さは その中間? 多分お値段も上2つの中間位ではないかと思われます。

2009_08_31_011c 2009_08_31_012c

 

 

唐辛子はぶつ切りになっており、ペニンシュラのよりさらっとしています。

 

 

どれも香港のものですが、日本のスーパーで手に入るXO醤(リキンキ、ユーキなど)に比べると、辛いです。

我が家では 舌が安くできているのでしょうね。

そのまま頂くには一番お値段の高くない、一番上の醤がお気に入りです。

 

同じXO醤といえども 全然違うお味で 

お土産に何種類か買って食べ比べするのも面白いなぁと今回思いました。

但し、お持ち帰りには充分注意が必要です。

家に帰ってスーツケースを開けた途端 油が滲みてぇ~

という事にならないように。

| | コメント (15) | トラックバック (3)

のびるの味噌和え、のらぼう菜

2009_03_26_024c

 

2009_03_22_043c_2 うふっふっふ、また のびる(野蒜)ちゃんを食べられる季節がやってきました。

 

この のびるちゃん、出合いは 我が子が小学校に入学したての課外授業。

土手に生えていた 「のびる」 を持ち帰り、食べて見た所 嵌ったのです。

それ以来、春になると、子供たちに土手に行かせて、野蒜を摂らせていました。

 

しかし、心配なのは、猫ちゃん、ワンちゃんの ○○○○。 

そこで 去年から 我が家のほんの小さな場所に 植える始めたのです。 

去年は1度だけ、ほんの少しの収穫、

そして、今年は  あはは、あと1回楽しめるくらい元気に育ってくれました。

 

2009_03_26_018c 本来は球根を食べるらしいのですが、私は 上の 葉を細かく刻んで 自家製お味噌 とお醤油ちょっとで和えて アツアツご飯にのせて 食べるのが好きです。

 

 

 

そして もうひとつ お気に入りの葉物 「のらぼう菜」

2009_03_26_002aこちら、実家のご近所さんの家庭菜園からの収穫物を時々おすそ分けに預かっていたのですが、

菜花の一種でも 甘味があり、スーパーなどで売っている「菜の花」、「おいしい菜」 などとはちょっと違い、食べ始めるとこのおいしさがたまりません。

何かのテレビで あきる野市(東京の郊外)で盛んに栽培されているとあり、もしかしたらと 検索したら、秋川ファーマーズセンター という所を見つけました。 電話をしたところ、今たくさん置いてあるとのこと。

実家に行く、ついでにちょっと足を伸ばして、ゲットしてきました。

 

ただただ、塩を入れた熱湯で茹で(写真)、おひたし で食べるのですが、しみじみ美味しいです。

| | コメント (18) | トラックバック (1)

欖菜(らんちょい)と ぼうちゃいふぁん(ぼう仔飯醤油)

私が、欖菜とぼう仔飯(ぼうちゃいふぁん)といつもブログで騒いでいるので、それを知っているお友達二人がそれぞれ香港のお土産としてくださいました。

 

2009_02_12_027c 一つは欖菜(オリーブの葉の塩漬けしたものあるいは醤油漬け?にオリーブオイルを加えたものです。) 

香港在住のお友達に、手作り欖菜が美味しいと聞いて以来の欖菜ファンに。 そして、お友達にも、そのお店を教えたのですが、残念ながら、お店の名前を忘れてしまったらしく、たどり着けなかったようです。その代わり スーパーで見つけた欖菜を買って来てくださいました。

こちらは 初めてのメーカー。 うれしい~。

お味を見ると、私の好きなお塩味。

手作りのものとは一味違いますが、アツアツごはんで楽しんでおります。

 

 

04c6 もう一つは、ぼう仔飯に使うソース。 ぼう(保/火)仔飯とは 土鍋ごはんのようなものだと思います。(現物は食べた事がないので、想像です)

欖菜と違って、土鍋ごはんを作らなくちゃいけないのですが、どうしたら良いのかまったくの手探り状態。

香港通のLee様がぼう仔飯をお作りになっていたのを思いだして、過去ログを探し、また、ググッてみて、 ジャスミンライスやタイ米を使うと良いのでしょうが ないので、とりあえず 白米で、こんなものだろうという 「なんちゃってぼう仔飯」を作ってみました。

材料

  • 白米 ・・・ 3カップ
  • 水 ・・・ 3.3カップ
  • 豚ロース薄切り肉 ・・・ 300g
  • 舞茸 ・・・ 1パック
  • 長ネギの青いところ ・・・10cm 
  • にんにく摩り下ろし ・・・ 1/2かけ
  • XO醤 ・・・ 小匙1
  • 豆板醤 ・・・ 小匙1/2
  • ごま油 ・・・ 大匙1
  • ウエイパー ・・・ 小匙1
  • 塩・胡椒 ・・・ 適宜
  • ぼう仔飯醤油 ・・・ 適宜

048c_2  作り方

  1. お米を洗って、ざるで水を切り、30分おく。
  2. 豚肉を一口大に切り、長ネギは斜め細切りにして、 ボールにいれ、さらに にんにくの摩り下ろし、XO醤、豆板醤、ごま油、ウエイパー、塩・胡椒を加えよく混ぜる。
  3. フライパンにボールの中身を入れ、炒める。舞茸を加えさらに炒める。
  4. 土鍋に米と水を入れ、蓋をして 強火で炊く。沸騰したら、弱火にして約10分炊く。
  5. 火を止め、(3)を加え、更に10分蓋をして蒸らす。
  6. ぼう仔飯醤油を全体に回しかけ、さっくり混ぜ合わせ、蓋をして3分待ち、お茶碗によそう。

写真は 恐ろしくピンボケでしたー。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

まゝごと屋のうの花炒り

Img_4656a

1月16日の 私の記事で、 「うの花の炒り煮」で、もう無くなってしまいましたが、まゝごと屋の「うの花」が美味しかったと書きましたが、

あら、偶然。  母が買っておいてくれました。 嬉しい事に、出店復活したようです。

 

Img_4657a 早速、内容をチェック。

ギンナンとあさり そして 玉子 も入れるようです。 玉子は食べていて気付きませんでしたので、炒る時に一緒に炒っているのでしょう。

何が一番私が作る味と違うのかというと、おから(お豆腐?)特有の苦味が全然感じられないのです。 おからそのものの味なのでしょうか?

しっとりしていますが、たくさんお口に入れると、喉つまりしそう(笑)になります。 私が作るのより甘味が強く、あくまで薄いきれいな色です。

200g入りで、ちょうど1度で食べ切れてしまう量です。こんなに美味しく作れるなら、3倍作っても食べ切れてしまうのですけど・・・・。

 

器に入れると、↓こんな感じです。 

Img_4665c

 

ここの所、記事のアップをサボりがちで、ご訪問くださった方、申し訳ありません。

何となく、落ち着かない状態が続いております。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

青のり ・ 求めよ、さらば・・・・

Img_4424c

 

こちらは モニターで当たったわけではありません。(笑)

 

青のり ・・・ と言うと どんな物を想像されるでしょうか?

ほとんどの方は、焼そばやお好み焼きに使う、粉状の物を思い浮かべると思います。

 

Img_4429c 父の出身は千葉県です。

小さな頃から お正月というと 必ず、お雑煮のお餅に写真の青のりを包んでて食べていました。 私もそのように育ったのです。

最近では、なかなか手に入らないらしく、また、今まであった伝手が無くなり、今年は 青のり無しのお正月でした。

ダメ元で、ちょっとググッてみると、なんとあるではないですか!

昔から、貴重なお海苔と言う事は知っていましたが、そのお値段にびっくり。

父の喜ぶ顔が見たいので、ほんの少し注文しました。

近々持って行くつもりです。

 

こちらの青のり、あおさのり とも違い 柔らかく、香りが独特で  慣れると なんとも美味しく感じます。 焼いたお餅に巻いて お醤油を付けて食べても美味しいのです。

 

先日の お外ご飯、新年早々・・・ で

グラスがほしい~。と 書きましたが、

な、なんと 今読んでいるお料理本の中に まさに私が探しているグラスが載っているではないですか!  (そこでは 小ぶりなストレートのショットグラスとありました)

そこで、早速 問い合わせ~

残念ながら 著者さん はお留守で、スタッフの方が 伺ってご連絡くださるとのことでした。

求めよ、さらば与えられん。

いやー、年明け早々、無いとなったら なんとしてでも探したくなる私の性格、出てしまいました 

| | コメント (16) | トラックバック (0)

桃のカクテル

Img_2628c

 

先日購入したカクテルグラスで作った お酒 第1号

「 桃のカクテル 」 です。

こちら、息子の誕生日ケーキに使った桃のコンポートの残りのお汁。

ゼリーにでもしようかと思っていましたが、 氷を入れて そのまま飲んでもグッドでした。 お色もきれいで、じゃあ カクテルにしちゃおうと、

 

桃のカクテルって ○トリーのコマーシャルにあったような???

我が家にあった、ホワイトラムとレモンと桃のコンポートのシロップを混ぜて出来上がり。ちょっとレモンを効かせて・・・・・。

 

あー、そうだ! これを打ちながら、

今度、このカクテル、シャーベット状にしてみたらもっとおしゃれかも。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧