食日記・つぶやき

スフレチーズケーキ(糖質制限) 今となっては・・・、 花粉症

 010a

これだけ お菓子を連続でアップしていて

なんですが・・・・・・

 

悪あがきを一つ。

 

いえ、こちら

豆乳チーズケーキがいまいちでしたので、

お砂糖をパルスイートに代えて作ってみました。

 

美味しかったです。

分量だけ覚書。

材料(18cm 丸型)

  • クリームチーズ ・・・ 250g
  • パルスィート ・・・ 30g
  • サワークリーム ・・・ 100g
  • 卵黄・卵白 ・・・ それぞれ3個分
  • コーンスターチ ・・・ 15g(大匙2)
  • 生クリーム ・・・ 200ml
  • オレンジエッセンス ・・・ 少々

 

最近 野鳥に嵌っています。

・・・・というよりも 身近にもずいぶんいろいろな鳥さんがいるのだなぁと

今まで、ぜんぜん関心がなかったので・・・。

よく聞いてみると、いろいろな鳴き声がする。

 

お恥ずかしいですが、

勘違いを・・・。

 

ひばり って 英語で sky lark  と言いますよね。

我が家の辺りで どうも speak speak speak  って聞こえる鳥がいるけど

これが ひばり なんだ! 

・・・・と ずっと 思っていたのです。

 

最近、野鳥図鑑で

シジュウカラ は ツピ ツピ ツピ って 鳴くとあり、

ひばり は ピィ ピィ ピィ だそう。

あらら、じゃあ、ツピ=speak  だったんだわぁ。

 

そんなことがあってから、

家にある 双眼鏡(性能はよくない)でバードウォッチングをしています。

 

ぽがぽか陽気の日曜日 

夫と車ですぐの公園に行ってきました。

とても 鳥を写すレンズまでは手を出せないので、

とっても小さく写った写真をトリミングしました。

 

名前が正確じゃないのですが

Page_a

ハクセキレイ、シメ、ジョウビタキ、ツグミ でしょうか?

身近でこんな鳥が見れるなんてびっくりでした。

 

喜んだのは つかの間、

花粉が物凄くて、

あれから

目の中が なんだか 柿の渋 でも入ったような、

鼻はじゅるじゅる

お薬で 一日中眠いし。

これから 気が重いです。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

はぁ~~  やっぱり無理かも 

ここ数年、体重が増えはしても決して減らない!!

毎年の健診で 若い時に比べて10kg以上太ったら要注意!!

と言われ、ぎくっ

 

あれよ、あれよと 思ううちに

付いてしまった

肉布団。

もう限界と去年から

自分なりに努力したつもり・・・・

だけど、減らない。

 

レッグマジック、生姜紅茶、プチ断食、糖質制限・・・・

だけど、

無理がありますよね~

運動嫌い、食べるの大好き、お菓子だーいすき、お酒も・・・

 

糖質制限中、

我慢できなくて、作った

おからドーナツ(お砂糖、小麦粉無し)

003a

と、

おからチーズケーキ

008a

はい、どちらも まずくはありません。

でもね、美味しくはないの。

思わず 美味しい~ と にっこり笑いたくなっちゃうお菓子が食べたい!!

 

そんな 私が 痩せようと 思うのが無理なのか。

 

試行錯誤で、ブログ 更新のネタにもならなかったのでございます。

 

| | コメント (18) | トラックバック (0)

あれこれ

037a

お正月、姪と、娘と 楽しみました。

いつもは お料理等で爪にネイルアートなどしない私ですが、

最初、小指にしてもらったら、

あんまり可愛くて、両指の小指、薬指に

してもいました。(汚い指で失礼)

 

私の母、

もう80歳になりますが、

小指にしてもらったら

うきうきと嬉しそうでした。

いくつになっても、やっぱり

プチおしゃれは嬉しいものですね。

実は、私も 指を眺めては ひとり ムフフ と

ほくそ笑んでおります。

 

夫は 爪の写真を撮っている私を見て、

「なんでそんなものを写しているの?」と

ちっとも分かってないのですよねー。

 

 

前回のブログアップに 家族集合そして、お客様と入れましたが、

実は、

あれこれ 説明するのも・・・と思って

あえて、お客様にしましたが、

姉の義父でした。

本日 亡くなられました。

去年と比べて随分お年を召したとは思いましたが、

2日の集合写真が最後の写真となりました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

私のパソコンがようやく退院してきました。

ウインドウズ7 さあ、今年はトラブルなく動きますように!!

| | コメント (18) | トラックバック (0)

鱈の洋風あけぼの煮、なんだか変!!

 001a

前回のアップからあっという間に2週間が経ってしまいました。

やっぱり 作ったらすぐに分量や作り方をメモしておかないと、どうやって作ったのかすら思い出すのが難しいです。

 

こちら、職場の同僚が 「白身魚のあけぼの煮」というのが美味しいと話していて、

「あけぼの煮」とは どんなものだろうと ググッたところ、

りんご、たまねぎ、トマトを煮て、ジュース状にしたものに主材料を入れて煮るものらしです。

 

それを 基に 材料をオリーブオイルで炒めた後、さっと煮てみました。

ソースが美味しくて、子供たちは残ったソースがもったいないとパンを要求。

お皿をなめるように綺麗にしてくれました。

思ったより短時間で作れるので、さらにびっくりでした。

材料

  • 甘塩たら ・・・ 4切れ
  • あさり ・・・ 1パック
  • 鶏のもも肉 ・・・ 1枚
  • りんご ・・・ 1/4個
  • たまねぎ ・・・ 小1個
  • トマト ・・・ 大1個
  • にんにく ・・・ 1片
  • 白ワイン ・・・ 80ml
  • 白だし ・・・ 大匙3
  • 茹でたブロッコリー ・・・ 適宜
  • オリーブオイル ・・・ 適宜
  • 胡椒 ・・・ 適宜

作り方

  1. ブロッコリーを茹でる。
  2. たらは食べやすい大きさ(1切れを3~4等分)に切り、もも肉も同じくらいの大きさにし、塩、胡椒をしてオリーブオイルを入れたフライパンで軽く両面を焼き 取り出す。
  3. りんご、たまねぎは皮を剥き、トマトは皮付きのままざく切り。 にんにくは潰す。
  4. 後のフライパンにオリーブオイルを足し、(2)を入れ炒める。
  5. あさりを加え、さっと炒めたら、白ワインを入れ蓋をして、蒸し煮する。
  6. 味をみて、白だしを加え、アサリを取り出す。
  7. フードプロセッサーに(6)のたまねぎ等を入れソースを作る。
  8. フライパンにソースを戻し、煮立ったら、たらとアサリを入れ2~3分煮る。
  9. 器にブロッコリーとともに盛る。

  

009a

こちらの写真、ご覧いただけるでしょうか?

2階の窓から向かいの畑を写したのですが、

なんとも遠くて・・・・。

朝、いつもより 小鳥の鳴き声が凄くて、

窓からのぞいたら、

夥しい すずめ、ムクドリ?、オナガの大群が

そんなに広くもない畑にそれぞれのグループに分かれて群がっているではないですか!

 

そうかと思えば、一斉に飛び立ち、我が屋の前の電線に止まり、あるいはたぶん屋根にも。

そして畑目指して急降下。

昔のヒッチコックの映画「鳥」を思い出してしまいました。

その後、1時間くらいで、飛び去り、

昨日、今日は いつもの 数羽のすずめとオナガがいるくらい。

 

どうしちゃったのかしら?????

| | コメント (11) | トラックバック (0)

蕎麦と韃靼蕎麦茶のサラダ

003a

以前 お友達に教えていただいた 韃靼蕎麦茶の使い方。

かりかり香ばしくっておいしいです。

韃靼蕎麦茶は 食卓に出す寸前に和えましょう。

 

材料と作り方

  1. 蕎麦を茹で、よく水切りする。
  2. ボールに マヨネーズとダシ醤油を入れ、よく混ぜる。
  3. 蕎麦と韃靼蕎麦茶を加え、混ぜた後、好みの野菜とともに盛り付け、韃靼蕎麦茶を振り掛ける。

 

 

*今どきの女子高生

我が娘 今どきの高校生です。

夏服に衣替えをしたのですが、

スカートは一張羅(←こう書くの知らなかった

ご他聞に漏れず、スカートをたくし上げて、ミニスカートにしているのですが、

どうも ヒダ が綺麗にいかない。

 

「丈を詰めたい」 と言い出した。

 

お友達はクリーニング店で 丈詰めしてもらった という事。 

本人もその気まんまん。

 

丈詰めにお金をかけるのやだなぁ~。

どれ、見せてごらん・・・・と

見ると、ただ、折ってあるのと違って、複雑

それに、明日には着て行かなくちゃならない。

土日は仕事があるし・・・・。

 

解いたら最後、出来上がらなかったら・・・・という一抹の不安を感じつつ、

夜の8時から始める。 トホホ。

ヒダスカートの縫う量に驚きながら、

制服をミニスカートにしてしまう事に加担している 私って 馬鹿親????

とはいえ、玄関出たら捲り上げるお嬢さんの話も聞きましたので、

どうしたもんでしょうね?

 

え?スカート?

なんとか 無事?仕上がりました。

| | コメント (20) | トラックバック (0)

お正月 実家で集合、 初めての体験

あけまして おめでとうございます。

昨年も飛び飛びの更新にもかかわらず、ご覧くださりありがとうございました。

今年もまた 気ままな更新となりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

年末より、私が使っているパソコンの調子が悪く、データーの取り込み、メールの送受信等が困難な状態にありまして、お返事等失礼致しております。

本日は何故か、動いてくれております。??????

今のうちに更新しておきまーす。

 

さて、今年も実家にて、大集合となり、昨年同様、ホテルでのお食事となりました。

今回は和食です。

Photo

Page

 

Page_2

 

Page_3

 

 

うふふ、こちらはぜんぜんお料理に関係ないお話なんですけど・・・・。

皆さん プリクラって撮ったことあります??

私、娘や息子が撮って来たのを見て、

息子(元柔道部)なんて、まるで女の子ちゃんみたいに撮れちゃっているし、

娘の目だってぱっちりに・・・・。

前から、

「かあさんだって 皺は写らないし、目だって大きく写るよ!」って言われてました。

 

今回、私達3姉妹と娘、姪の女5人で お買い物ついでに 撮ってみよう! となって、

姪に案内されたのは、

地下奥にある 換気の悪いゲーセン(笑)←こういうところもあまり行ったことないし。

長姉なんて

「なんか やな雰囲気だし、並んでいるなら帰ろうよ~」・・とはやくも尻込み状態。

「まぁ、まぁ」・・・となんとか なだめて、いざ撮影。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「きゃー、きゃー、うそみたい!

きれいに撮れてるじゃない。うっそー

・・・と 一番 はしゃいで、一番嬉しそうにしていた長姉は

帰宅してからも みんなにプリクラを見せて喜んでいました~。

| | コメント (19) | トラックバック (0)

竹の子と鶏もも肉のクリーム煮

2009_04_08_013c

ブログ更新の間が空いてしまいました。

以前の記事にコメントを頂いておきながら、お返事も遅くなり、また ご訪問も叶わず、失礼致しました。

 

皆様、ゴールデンウィークは楽しまれましたでしょうか?

私は、仕事もあったのですが、 ゴールデンウィークはどうやらパソコンに振り回される期間のようで、これで3年連続です。

以前、パソコンの順番待ちの事はお話し致しましたが、

先日、とうとう 我が家も地デジ対応の工事をする事にしました。

それに伴い、某 光なんとか で、 電話、テレビ、パソコンの工事を同時に行い、やれやれと思っていた矢先、不具合が見つかり、数日パソコンが使用できない状態になりました。

やっと機能が快復して、ブログ更新が出来るようになったのですが、

さらに 今月中にデスクトップパソコンの設置と(パソコン屋さんがやってくれるのですが)、地デジ用のテレビ購入をしなければなりません。

NHKの受信料だとか、今後、いろいろな所で出費が増える事になるようで、この不景気の時に頭を抱えております。 。゜゜(´O`)°゜。

 

 

もう、時期が外れてしまいましたね。 新竹の子はほとんど店頭から消えてしまったでしょうか?

記事を作りかけのまま、丸々1週経ってしまったら、作り方も分量も忘れてしまい、困った、困った。 大体の作り方を載せておきます。

 

2009_04_08_002c 材料

  • 茹でた竹の子 ・・・ 150g
  • 鶏もも肉 ・・・ 150g (エビでも可)
  • 干し椎茸 ・・・ 3枚
  • にんにくのみじん切り ・・・ 1片分
  • 固形チキンブイヨン ・・・ 1個
  • 生クリーム・牛乳 ・・・ 各50ml
  • 塩・胡椒 ・・・ 適宜
  • チャービル又はパセリのみじん切り ・・・ 少々

作り方

  1. 干し椎茸は水で戻し、食べ易い大きさに切る。大体1枚を4~8等分。
  2. 茹でた竹の子、もも肉、共に食べ易い大きさに切る。
  3. テフロン加工のフライパンに 塩・胡椒した鶏肉の皮目から炒め、脂が出てきたら、にんにくのみじん切りを加え炒める。 
  4. 竹の子、椎茸、ブイヨンもフライパンに加え、更に炒め、鶏肉に火が通ったら、生クリームと牛乳を入れ、さっと煮る。
  5. パセリのみじん切りならこの時点でちらし、チャービルはお皿に盛った時に飾る。

 

今日のお花は お庭の セージの花

ハーブとして葉を使う場合はお花を咲かせてしまってはいけないのでしょうね! 花を咲かせないようにするにはどうしたらいいのか、来年は本などで勉強しなければなりません。今年はどんなお花が咲くのか興味もありましたので、良しとしましょう。

2009_05_06_043c

| | コメント (4) | トラックバック (0)

我が家でランチ お知らせ

  • 2009_04_16_009c

すごい ピンぼけの写真 になってしまいました。。゜゜(´O`)°゜。

 

今日は以前の職場を離れる時にお宅に呼んでいただいて、お花をくださった方達3人を我が家のランチにお誘いしました。

  • 前菜(写真) : ハニートマト、蟹と海老のカナッペ、チキンのバルサミコ酢煮、ホワイとアスパラ・オランデーズソース、鮭のマリネ

  • サラダ : 大根と胡瓜のサラダ あおさ海苔とおじゃこソース

 

  • メイン : 「竹の子ずくし(筍寿司、筍のお味噌汁、筍のチーズフライ)

   そして、ちょびっとだけ、モヒートというカクテルもどきを作って、飲みました。

 

  • デザート : オレンジシフォンケーキ、ホイップクリーム添え

 

バカの一つ覚えのように、必ず登場するものもありますが、新しい物は追ってレシピを載せます。 いつも作っているものは近日中にリンク致しますので、少しお待ちください。

 

ブログでお友達になった、パティシエ・ようちゃん様「ようちゃんのレシピ」の本が出版されました。 ネット予約をしていて、昨日届きました。

「フライパンカフェ」 主婦と生活社  若山曜子著  定価980円

2009_04_16_012c

フライパンで出来ちゃうお菓子がたくさん載っています。

簡単でもとても美味しく、そして、プロのパティシエさんならではの繊細でセンスのあるお菓子です。  

この私でさえ、作れそうな気がします。

どうぞ、本屋さんにいらしたら探してみてください。 

| | コメント (28) | トラックバック (0)

春のお楽しみ 生竹の子で作る 竹の子寿司

2009_03_28_008c

毎年この時期には必ず何度も登場します、「竹の子寿司」。

お寿司と名前が付くので、「竹の子がにぎってあるのか」 と 思われるのですが、要は 生竹の子で作る 散らし寿司 です。

 

2009_03_28_005c 生竹の子は 普通お料理に使う時は茹でなければなりませんが、

こちらは、買ってきたその場から 生のまま 薄くスライスして、大目の油でフライパンを使い炒めてからお味を付けます。

全然 えぐくない

ご飯を炊いている間に出来てしまう、思い立ったらすぐ作れるレシピです。

作り方は → こちら

 

 

 

2009_03_28_012c 今日は、今まで通ったお仕事最後の日でした。

休憩時間には買ってきてくださったケーキも頂き、たくさんの方から、メッセージと共にプレゼントを頂きました。

手作りのキルティングのポーチや、パウンドケーキなど、皆さんお忙しい中、時間を割いてくださって。

なんだか じんわり寂しさがこみ上げてきます。 

本当にお仲間に恵まれた職場でした。

今度もそうだと良いなぁと思います。

新しい職場は早速4月1日から始まります。元気でがんばろうっと!

| | コメント (20) | トラックバック (2)

ビックリ! そして 感激!! 、  うの花サラダ

2009_03_09_043c

今日は、とっても良い事がありました。

 

3月一杯で 6年勤めた仕事 終わりになります。

2009_03_09_035c_2  同僚の一人が 新築されて、今日 他の同僚2人と共に お宅にお呼ばれしました。

ほんの少しのお花と チーズケーキを持ってお邪魔したのですが、チャイムを鳴らして、お玄関を入った途端、 写真↑の花束を 

「いままで 有り難うございました」 という 言葉とともに頂きました。

「ええー???」 

今日は、 まあ、お別れもありましたが、私は新築のお宅にお呼ばれとだけ思っていましたので、ビックリするやら、嬉しいやら、寂しいやら・・・・・・・。

こんな私にお花を贈ってくださる同僚に ただただ 感謝です。

今、我が家のリビングは良い香りに包まれております。

 

 

さて、きょうのお料理の方はといいますと、moo様のブログ「口福な日々」より、作ってみたかった  「うの花のサラダ」 。

2009_03_09_010c

炒ったうの花に 絞った大根おろしを加えて、 ハムと胡瓜の塩もみ(moo様はレタス)を混ぜて、マヨネーズで和えたものです。

最近、仕入れるお豆腐屋さんの 「おから」 は うんと 水分が抜けているので、ほとんどパサパサ状態。 それなので、少しのサラダ油を入れてフライパンで炒る時、全卵を加えてみました。

moo様 おっしゃるとおり 大人のサラダです。

娘は これは どう見ても 「おから」 に違いないと お箸も付けない。

この美味しさは 大人にならなきゃ分からない のかもです。 ┐(_ _;┌

moo様 私は 好きですよー。(大人ですもの <( ̄^ ̄)>エッヘン)   

 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧