クリスマス・お客様をお迎え

2010年 我が家でクリスマス

Pagea

毎年我が家では1日早いクリスマス(!?)

23日は祭日なので、家族みんなが、なんとか都合をつけて、夜は一緒にお夕食にします。

今回は 姪の一人も飛び入り参加。

6人でわいわいにぎやかでした。

 

メニューは相変わらずのクリスマスバージョン。

やっぱり 今年も写真撮り忘れがありました~。

オニオングラタンスープ。

なんだか 毎年忘れているような・・・・。

前菜

  • かにのクリームコロッケ
  • 牡蠣のオイル漬け
  • ホタテとスモークサーモンのテリーヌ
  • 赤・黄色のマリネパプリカ

スープ

    オニオングラタンスープ

メイン

    ローストチキン(ポテトサラダ入り)

デザート

  • サワーチェリー入りのチョコレートケーキ

お酒

  • キールロワイヤル(シャンペン+カシス)
  • トラミネール(白ワイン)
  • カナヤ(赤ワイン)

 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

お客様 Ⅱ ピザとサラダ そしてデザートはレアチーズケーキ

025a

バジル、ベーコン、トマト、チーズの捏ねないピザ。

ピザソースの代わりにフレッシュトマトを。

ちょっと 水分が多かったようです。

 

007a

キャラメリゼした紅玉入りのレアチーズケーキ。

グラハムクラッカーを敷いて、

生地のなかに、パイを大きく砕いたものが入っています。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

お客様 Ⅰ 前菜

018a

先日 仲良しのTさんがいらしてくださいました。

我が家でランチしようってお誘いしておきながら、

私の風邪でドタキャンして以来、

なかなか都合が合わなかったのです。

 

キャー、久しぶり~。

 

いつものことですが、和洋折衷のあるもの料理でごめんなさい。

 

まずは 食前酒(杏じゃないし、何だったかしらん??)で

「いらっしゃいませ~」

 

  • 食用菊と春菊の練りゴマ和え
  • 紅玉と豚肉の煮込み
  • ぎんなん(藻塩で)

 

001a 菊は好みが分かれるところですね。

私は花びらの食感が大好きで、今の時期は食べたくなっちゃいます。

Tさん 大丈夫だったかしら? 

「もってのほか」ってネーミングらしいですね。 

菊=葵の御紋 を食べるなんてというところから来たのか?という説があるそうな。

 

食用菊と春菊の練り胡麻和え

  1. 食用菊は酢を入れた熱湯で、春菊は塩を加えた熱湯でさっと湯がく。
  2. 練りゴマに醤油、甜菜糖を加え、よく混ぜ、固く絞った(1)を加え混ぜる。

 

 

020a 紅玉と豚肉の煮込み

材料

  • 豚三枚肉 ・・・ 1塊
  • たまねぎ ・・・ 小4個
  • 紅玉 ・・・ 小2個
  • スープストック
  • セロリ、ベーリーフ ・・・適宜
  • 塩・胡椒
  1. 豚肉は食べやすい大きさに切り、塩・胡椒し、フライパンに脂身を下にして表面に焦げ目が付くまで焼く。 出た油はペーパー等でふき取る。圧力鍋に移す。
  2. 串切りにしたたまねぎを透き通るまで後のフライパンで炒め、圧力鍋に移す。
  3. 圧力鍋に材料がかぶるくらいのスープストックを入れ、セロリ、ベーリーフを加えて加圧する。最初は強火。 シューっとなったら弱火にして約15分煮る。
  4. 一晩寝かせて、表面に固まった油を取り除く。
  5. 紅玉の皮を剥き、たて1/4、横1/2に切り、圧力鍋に入れ、再度前回と同じように加圧し、自然にピンが下がるまで置く。
  6. 味をみて、塩・胡椒を加える。

 

続きは次回に

| | コメント (16) | トラックバック (0)

我が家のクリスマス 2009 Ⅱ (スープ:オニオングラタンスープ  メイン:蟹のクリームコロッケ・ローストチキン)

4pagea_2

クリスマスは終わってしまいましたが、

昨日に引き続きの、

クリスマスのご飯です。

 

毎年、1度しか作らないものですので、メニューは変わり映えしないのですが(^ ^;Δ

上の左から時計回りで

  • オニオングラタンスープ
  • 蟹のクリームコロッケ
  • ローストチキン
  • カクテル(キールロワイヤル )

 

去年から改良されたのは

☆ ローストチキン

中にマッシュポテトを詰めて焼きますが、

今年は、ようちゃん様「甘くて優しい日々のこと」の作り方 も取り入れて、

胸肉のお肉と皮の間にちぎったタイムとバターを挟んでみました。

入れるまでは、上手く皮を破らずに入れられるかしらと思いましたが、あら、簡単、結構上手に入れられるものですね。 

こうする事で、皮はパリパリ、お肉はしっとりになりました。

材料

  • ブロイラーではない鶏 ・・・ 2kg弱
  • 塩・胡椒
  • にんにくのすりおろし ・・・ 2片
  • バター ・・・ 30g

 詰め物(マッシュポテトサラダ)

  • ジャガイモ ・・・ 大4個(約400g)
  • 固形ブイヨン ・・・ 1個
  • バター ・・・ 大匙1
  • 塩・胡椒 ・・・ 少々
  • 生クリーム(又は牛乳) ・・・ 大匙2
  • マヨネーズ ・・・ 大匙3
  • 玉ねぎのみじん切り ・・・ 中1/2個分
  • セロリの粗みじん ・・・ 玉ねぎと同じくらい
  • にんじんのみじん切り ・・・ 少々
  • ローズマリー ・・・ 長さ10cmを2本分
  • ベーリーフ(月桂樹の葉) ・・・ 1枚

 Img_4250a グレービーソース

  • 鶏を焼いた時に出る汁
  • 赤ワイン ・・・ カップ1/2
  • 醤油 ・・・ 大匙2~3
  • 塩・胡椒

   

作り方

  1. 食べる前日に 鶏の下処理をし、水分を拭き、表面と腹腔におろしたにんにくと塩・胡椒をすり込む。(塩は少し強めに)
  2. 玉ねぎ、にんじん、セロリを少々のサラダオイルで炒め、かるく塩・胡椒をする。
  3. オーブンを200℃にセット。
  4. ジャガイモは皮を剥いて、1cmくらいの輪切りにし、さっと水にさらし、ざるにあける。 鍋にジャガイモとひたひたの水を入れて、ブイヨンを加えて、柔らかくなるまで煮る。 ザルでお湯を切り、再び先ほどの鍋に入れ、水分を飛ばし、バターを加えてマッシュする。 生クリームを加え、好みの固さにする。
  5. (2)の炒めた野菜を混ぜ、塩・j胡椒で味をととのえる。 
  6. 鶏の腹腔に詰める。  胸肉のお肉と皮の間に所どころ、バターを挟む。お腹と首をしっかり縫い、たこ糸などで形を整える。
  7. 天板に 鶏を置き、枝からはずしたローズマリー・ベーリーフをのせ オリーブオイル(もしくは サラダ油)をまんべんなく塗る。
  8. オーブンを180℃におとして、 50~60分焼く。  途中 鶏から出てきたら油をスプーンですくって肉にかけ、上下を返して更に約20分焼く。
  9. それから玉ねぎのスライス や くず野菜を オーブンに入れ、 鶏とともに約30分、竹串を、一番お肉が厚いところに刺してみて 透明な汁がでてきたら焼きあがり。
  10. 一旦 鶏を取り出して、余分な油を取り除き、焼いた野菜と共にフードプロセッサーにかけ濾し、小鍋に入れて、火にかけ、赤ワインを加えて一煮立ちさせ・醤油・塩・胡椒などで味を調える。
  11. たこ糸を取り除き、お肉とポテトをお皿に取り分ける。

 

Img_8332a そして、お酒ですが、

去年はモエ・エ・シャンドンというシャンペンでしたが、

お値段高いのでどうしようかと悩んでいたら、

泡物にお詳しい方から モンムソー クレマン ド ロワールを紹介して頂きました。 

そして、1杯目は カシスを少し加えて

キールロワイヤルに。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

我が家のクリスマス 2009 Ⅰ  (前菜・帆立のテリーヌ)

Img_8291ad

今日はクリスマスですね。

本当なら、昨日のイブにクリスチャンはお祝いをするのでしょうが、

宗教色のない我が家ではその前の日、つまり23日の祝日に

クリスマスにかこつけたお食事をする事にしています。

子どもが成長するにつれ、

家族全員が集まったクリスマスは今年で最後かと

昨年も言っていたような気がしますが、

喜ぶべきか、23日はしっかり子供たちもお夕飯までには帰宅してくれました。

 

去年から作り始めた 帆立のテリーヌ。

京都のレストランのシェフに教えていただいたのですが、

レシピの載っていたページが見れなくなってしまい大慌て。

急遽、自分の覚書と、自分なりのアレンジを加え作ってみました。

 

出来は・・・・

う~ん、ちょっと火の入れ方がイマイチだったかもしれません。

ごくごくゆっくりと火を入れるのですけれど・・・・・。

 

Img_8287a 材料

  • 帆立 ・・・ 400g
  • 塩・白胡椒
  • 卵白 ・・・ 2個分
  • 生クリーム ・・・ 200ml
  • 溶かしバター ・・・ 50g
  • ノイリープラット ・・・ 30ml
  • 白ワイン ・・・ 30ml
  • 玉ねぎ ・・・ 1/2個
  • スモークサーモン ・・・ 適宜(1パック)
  • 茹でた細いアスパラガス ・・・ 10本くらい
  • アスピックゼリー ・・・ 100~150ml分
  • ソース ・・・ 適宜(マヨネーズ+トマトケチャップ+醤油)

作り方

  1. 帆立に塩をし、しばらくおいた後キッチンペーパーで水気を拭き、白胡椒をふる。
  2. 玉ねぎの細かいみじん切りをバター(50gの中の一部)を入れたフライパンで透き通ル間で炒め、ノイリープラットと白ワインを加え、水分を飛ばし、冷ましておく。
  3. フードプロセッサーに炒めた玉ねぎ、帆立の順に入れ、ペースト状にする。
  4. さらに、回しながら、卵白、生クリーム(少しづつ)、溶かしバター(人肌程度の温かさ)の順に加えていく。
  5. 底に氷水をあてたボールに生地を入れ、ゴムベラで艶とコシがでるまで練る。
  6. テリーヌ型にラップを敷いて、スモークサーモン→生地→アスパラのように入れ、ぴっちりをラップで蓋をする。
  7. さらにビニール袋に入れ、上からジップロックをかぶせ、沸騰させたお湯に入れ、弱火の湯煎でゆっくり約50分火を入れる。
  8. あら熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし、アスピックゼリーやソースをかけて頂く。

| | コメント (19) | トラックバック (0)

持ち寄り ブログでクリスマスパーティー

持ち寄りクリスマスパーティーにようこそ!

 

私の急な思いつきにもかかわらず、こんなにたくさんのお料理の数々をお寄せいただきました。 本当にありがとうございました。

あまりに急なことで、ご参加いただけなかった方もいらっしゃいます。

バーチャルパーティーの記事が前面に出てくるのはここ何日かの間ですが、

これから年末まで、ご家庭で、お友達と、クリスマス会・忘年会、で作られた ご自慢のレシピを紹介くださればこのうえなく嬉しいです。

そして、たくさんのレシピの中で、もし お作りになったものがありましたら、是非、お寄せくださった方にコメントなどお願い致します。

素敵なお友達の輪が広がります事を夢見ております。

素敵なクリスマスを 

               

 Queso091113a_4

  ☆ 「Next cuisine」 の queso様 

   蛸と香菜のナンプラー和え

http://queso.blog.so-net.ne.jp/2009-11-14

   

  Sajia12151_2

 ☆ 「Saji*Zanmai」 の saji 様

   ゆり根のコロッケ

http://saji105.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-6a36.html

   

 

 F63f9eee87751d453b6c06bc17ecd302_5☆ 「Herb&Spice Kitchen すみれ堂」 の えみ@すみれ堂様

   ワイルドライスと野菜のライスサラダ

http://blog.goo.ne.jp/el_noa_noa1123/e/6cd505fee8664753db7478db62350648

   

 

 ☆ 「NONKO のつぶやき」の のんちゃん様61a6f484fb706060e8e796bfc8447fc7_3

   おから(卯の花)

http://blog.goo.ne.jp/poem-non-27/e/f490f7a96608d6137173ea078a96a9f3  

   

  

   9bda198a

 ☆ 「燻製記」の 燻製道士様 

   プレミアム梅酒 プルシアカクテル

http://kunsei.livedoor.biz/archives/51143226.html

  

 

 Decot02200293_080010671033120695_2

  ☆ 「decoの小さな台所」の deco様

  巻いて茹でて漬ける♪とりもものロールちゃん

http://ameblo.jp/deco-deco-deco/entry-10404603806.html

  

 

 

  Dsc_0148

  ☆ 「甘くて優しい日々のこと」の ようちゃん様

   ものすごく簡単なハムのムース

http://tavechao.tavechao.com/?eid=819821#sequel

 

 

 A2dffada

  ☆ 「燻製記」の 燻製道士様

   ローストビーフ

http://kunsei.livedoor.biz/archives/51339524.html

 

 

 Marimif0140174_1827824

 ☆ 「Mlabo'sケーキ大好き★イタリアン大好き」の marumi様

   シュトーレン

http://sukisweets.exblog.jp/12517743/

  

 

F2684a9a4e334b55bd714e7995fc825d

☆ 「CAFEMIN」の  kaz様

   パン三昧

http://blog.goo.ne.jp/cafemin/e/7c1760604cfe0957947e18fb8a045151

 

 

 

 9affaedc9bd8efc5fa68a28ec6e0851d_2   

 ☆ 「とつぜんブログ」の 雫石鉄也様

   手こね寿司

ttp://blog.goo.ne.jp/totuzen703/e/4d64890d79ba42885e985a44dcdfe501

  

 

☆ 「今日何にする?」の double aki 様Double_aki_t02200165_06400480103476

   レンコンのアンチョビソース

http://ameblo.jp/double---aki/entry-10415876697.html#cbox

 

 

 

  ☆ 「ご飯の前にポン酒で一献」の 酒恋倭人様Dsc02504

   マグロジャーキー

http://syudouraku-kobayasi.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-7a2b.html?cid=61306800#comment-61306800

 

 

  

  Img_8242a_2

  ☆ totto

   きのこのマリネ 

 http://majyoi-kichen.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-edad.html

 

| | コメント (40) | トラックバック (6)

我が家で持ち寄りランチ (Ⅲ) お持たせ色々

Pageadf

さて、さて、こちらが お持ち頂いたお料理の数々。

皆さん同年齢なので、長~い(失礼!)主婦歴。

それぞれに こなれた味というのでしょうか! お母様の味です。

ほっこりさせていただきました。

写真上左から時計回りで、

  • いか、大根、里芋、人参の煮物
  • カリフラワー、蕪、2色のパプリカ、胡瓜のピクルス
  • 由比丼
  • 蕪の焦がし煮(ごま油で焦げ目が付くくらい炒めて煮る)
  • うの花(豚挽肉入り)

 

中でも、初めて頂いたのは

 

「由比丼」 

静岡からお取り寄せ頂いた、サクラえびとシラスの窯上げ

ほかほかご飯に

海苔 と 小ねぎの小口切り をのせて

山葵醤油 をかけていただきます。

 

こんなに美味しいサクラえびは初めて。

柔らかくて、生臭さもまったくなく、

:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

 

お料理する人によって、それぞれの味があり、嬉しい発見でした。

どれもとても美味しくて

ご馳走様でした。

 

野川公園ではまだ コスモスが咲いていました。

Img_8013ad

| | コメント (10) | トラックバック (0)

我が家で持ちよりランチ (Ⅱ) クリームチーズの簡単ディップ

Img_8157ad

前菜のお盆が和風で、

ランチのお品も和風が多い中、

ビールやワイン(今回はありませんでしたが)に合う、おつまみ

をちょっとだけ。

 

「クリームチーズのディップ」です。

これは、かにのパテ や えびとささみのパテ の変化(あるもの?)版 です。

ゼラチンを使わず、や計量をせず(あるものをあるだけ)、お鍋も使わないで、

器の中で混ぜてしまいます。

 

うふふ、言わなければ分からない・・・今回、冷凍庫に娘のお弁当用に取っておいた、鶏そぼろがあり(味付け済み)、↓のささ身の代わりに ちょっとそれを使用。

他には、帆立やえび、などでもOK.

葱全般が苦手な方がいらっしゃいましたんので、小ねぎ少なめ。

残ったら、翌日の朝食にどうぞ。

 

材料

  • クリームチーズ ・・・ 約150g
  • マヨネーズ ・・・ 大匙3
  • バター ・・・ 大匙2 
  • 鶏のささみ(今回はとりそぼろ) ・・・ 1本 (適宜)
  • 茹で卵 ・・・ 1個
  • 小ねぎのみじん切り(又は玉ねぎ) ・・・ 少々(大匙1)
  • セロリの茎のみじん切り ・・・ 少々
  • パセリのみじん切り ・・・ 大匙1
  • メース(又はナツメグ) ・・・ 少々
  • 粉末緑黄色野菜のスープ他 ・・・ 小匙2
  • 塩・胡椒
  • フランスパンやクラッカー ・・・ 適宜

作り方

  1. クリームチーズとバターを室温もしくはレンジでチンして柔らかくする。
  2. 鶏のささ身は耐熱カップに酒大匙1と水大匙1、スープの素少々を入れた中に入れて、ラップをしてレンジで火をとおした後細かくする。
  3. 茹で卵、小ねぎ、セロリ、パセリはみじん切り。
  4. 粉末スープ大匙1の熱湯で溶いておく。
  5. 材料を全て混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。
  6. さっとトーストしたフランスパンにのせて、あれば好みのハーブを飾る。

  

 

野川公園の紅葉続きです。

ここから見ると、後ろの木の幹が赤と黒のストライプ(?)に見えました。

Img_8117ad

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

我が家で持ち寄りランチ (Ⅰ)

 

昨日は前の職場の方が我が家にいらして、持ち寄りランチ♪

「ほしの」の蕎麦友3人です。

 

「ほしの」ランチの時に、

蒟蒻のフライの話をしたら、食べて見たいとの事で、

今回のランチになりました。

 

ご好意で持ち寄りにしてくださったので、ラクチン。

 

まずは、いつものプレート前菜。

4

上から時計回りで

マカジキのマリネ(炒め玉ねぎ、レーズン、松の実 入り)、ハニートマト

ローストビーフ(市販)粒マスタード、サラダ菜

お口直しの洋梨のゼリー

牡蠣のオイル漬け、クリームチーズ・鮭の燻製

 

Img_8167ad お客様3人のうち、一人はお酒を飲まれない方、

なので、今日は乾杯の麦酒を少しで終わりかな???

・・・と 予定しておりましたら、

お一人が、自家製のすもも酒をお持たせ♪

それでは~と

食前酒で頂きました。

まろやかな酸味があって

美味しい:*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.

 

 

昨日に続き 野川公園の 紅葉です。

Img_8070ad 

 

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

我が家でランチ

Img_7955ad

昨日は我が家でランチ。

飯田橋ラリアンスに行った時のメンバーの内4人。

実は、そのうちの2名がこちらのブログを見て下さっています。

そんな話から、「では今度は我が家にどうぞ!」 という話になって・・・・。

事前に、メニューのご希望を伺いましたら、「小籠包」 という事で。

しばらく作っていないので、冷や冷やしていました。

 

小籠包は 中からジュワーっとお汁が出てこなくちゃいけない。 

蒸している途中で皮が破れて出てきちゃったら・・・・、

皮が厚すぎて、肉まんになってしまったら・・・・・、

どっちもいただけませんが、どっちを採るか、皮の厚い方がまだましでしょう。

 

と、いつもの、できる限り薄く・・・を今日は断念。

ちょっと皮厚めの小籠包に(ゴメンネ)

 

お酒を飲まない方達ですが、

どうも私が作るものはお酒のおつまみのようなのばかりで、

前菜は、

毎回 おんなじようなものばかりで 見て下さる方には申し訳ないのですが、

Img_7949ad

 鮭のマリネ、ハニートマト、帆立の燻製・牡蠣のオイル漬け、豚バラ肉の里芋ソース(うすらの卵添え)

 

ご飯は

Img_7960ad

蛸飯、お吸い物(卵豆腐・若芽・しいたけ)、蒟蒻のフライ

 

デザートは

Pageadjpg

ココナッツミルクゼリー 黒蜜がけ、ロールケーキ(マロンクリーム)、マカダミアクッキー

 

お友達が、毎日 こんなお献立??? と、聞きますので、

「まさか~!」

我が家の 昨日のお夕飯と、今日のお夕飯ですよー、

そうそう、お酒のおつまみ数日分もでした~。

 

とりあえず お腹は一杯になってくださったみたいですが、

お口にあったならよかったんですけど。

 

レシピは この後で。

| | コメント (26) | トラックバック (0)